骨量を測定する部位で末端の場合、ビスホスホネート製剤(聞き取りにくい)効果はない。背骨とか脚の付け根用の薬。普通年齢とともに下がってくるものなのであんまり気にしすぎるな、維持できてるならイイのでは?
ウォーキングでは背骨とか脚とかの骨量を増やす事が出来る。腕は無理(使わないと)
女性ホルモンは骨を壊す破骨細胞の働きを抑えるので、閉経後に骨量が「減る」
背中が丸くなってきたが・・理由としては
1:圧迫骨折 2:椎間板が低くなる 3:骨が減ってきた
腰が曲がるのを防ぐ運動・・これはオススメできない
骨折危険度チェック
骨量が低い2.6倍 両親のどちらかが脚の付け根を骨折経験あり2.3倍
タバコをする1.7倍 アルコールを毎日取る1.6倍
50歳を過ぎてから骨折経験あり1.6倍
サプリメントは効果があるのか?
やはり運動と食事が基本で、そこから薬が使われる
骨の支柱はコラーゲンなので、ビタミンC、Kなどなども
食事
カルシウム一日800mgを目指して
乳製品(これはおすすめ出来ない、古い情報)
豆腐、小魚、モロヘイヤ
ビタミンD(骨の他にも筋力の低下にも効果があると)
さんま、さけ、きくらげ、しいたけ、まいたけ
骨の質を高める(C,K,B、葉酸)
ブロッコリー、蓬蓮草、ニラ、納豆、小松菜
お酢はカルシウムの吸収力を高める
骨セメント療法とは?
圧迫骨折をした後、欠けている部分にセメントのようなものを詰める
保険は認められてない
人工骨(B):保険適応、長期的には安定、強度が低い
人工骨(P):保険適応、すぐ硬化、漏れによる麻痺のリスク
骨セメント:適応外、すぐ硬化、血圧低下・漏れによる麻痺など
薬物療法はいつになったらやめられるのか?
まだ分かってないんだって
人工骨頭を入れたら足が浮腫んだり痛んだりして歩けない
下肢の筋肉を鍛えよう(例によって鍛えるだけではダメ、僕の意見ですが)
乳がん治療ためにホルモン療法などを行うと骨粗しょう症になるとか?
やはり女性ホルモンが減るので骨量も減る
最近の「メディアから」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事