という訳で今日から関数に突入です。関数というと、N60Basicしか知らないボクとしてはまさしく未知の領域・・・現代的なプログラミングの骨子ではないか!?と思ってたのですが・・うわ、すごく簡単じゃないか・・まあ、簡単な設計にしてるPython作った人がえらいんですけどね。
という訳で、とっとと演習問題に突入! 9x9を自動で計算して出力するプログラムだと・・? うーん・・なんとなくfor文を2つ使って入れ子で処理するのは想像できるな・・カタカタ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/a210f46ec1fdcb7feb1e8a235ffad82a.png)
ぐわーっ! 求められる出力はN段ごとに改行しないといかんのだが・・んじゃあ、こうかな? Print文の空打ちを入れて・・と・・カタカタ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/73e0cd176c13b3a4f7c5f2e7d783384c.png)
うーん・・惜しいけど段の最後に「,」がついたらいかんのだ・・。これどうすれば良いんだろうな? 分からん! チケットを使って模範解答プリーズ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/f81fd49e1e7d585b16d180819fa950f0.png)
あ、なるほど・・If文を使って9以下の場合だけ「,」をつける・・と。1日に一回、最初にログインするときに模範解答を見るためのチケットを入手できるのだけど、ボクの場合はChromebookでずっとスリープで使ってるから、ログインしないんですよね・・よって、最早チケットを使い切ってしまった。今度からは一度ログインしなおして、模範解答を使ってしまった時点でその日は終わりにして翌日復習としてそこから再開することにするか・・・
けど、そのルールを決めたのは今なので・・今日は関数のレッスン全部終わらせてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/b9c4790a4cd793c14a7ee29616fc4e15.png)
この「*」を引数のところでつけることで、その部分がリスト扱いになるってのは感動したなぁ・・更に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/516f1fb7ed688040bf1a7f6bd2508c6b.png)
「**」をつけることで、引数を辞書扱いで入力できるとか! .items() はちゃんと復習しておかないとイカンな。
明日は今日の復習をして・・なんと、とうとう「クラス」を作るという! クラスってなんだっけ?