捨てられる運命にあるモノ達を成仏するまで使い倒すジャンクジャンキー・・僕もその末席に控えさせていただいております。
去年から全然更新してなかったので色々と溜まっておりました。
まずは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/2f52b3fc337f3756deaa9d0ac4fcb04b.jpg)
我が家で最初のスマートフォン。シャープのSH40、今は亡きWilcomのPHSマシンで・・電話もロクに出来ないというクソ性能には悩まされましたねぇ!
ただしまだ電源は入るので教義により捨てること能わず、なにか使いみちを見つけましょう。ちなみに、すでにOSのバージョンが古すぎてYou Tubeも見れないしChromeも動かないのでネットも見れません(他のブラウザは動くかもだけど)。じゃあ何ができるかと言うと・・なぜかGooglePhotoは使えるので、いつ無くしても構わない携帯カメラとして使えます。しかもリサイズしなくても普通に撮影するとサイズが300kb程度の画質しか無いのが幸いして、無処理でアップロードしたりとこのブログやツイッターに使えたりするんですよねぇ!最近のは画質が解像度が上がりすぎてそのままでは使えないくらいサイズがデカいですからな!
そしてGPSも生きているので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7b/c36580155a520297c61b05dfa88ae295.jpg)
一生楽しめるまったり系アプリ「Mapping!」に使えます。これは起動しておくとGPSもデータを取り込んで、どこを通ったのかを「ただ記録する」ってアプリなんですけど、これがなんとも楽しいんですよねぇ・・塗りつぶした面積を世界遺産とか国とかの面積と比較してくれたりもするんですけど、それはどうでも良くて、ただただ行ったところが増えてゆくってのが楽しい。わざわざ通ったことの無い道を通ったりね。これと低性能カメラのおかげで、結局ずっと持って歩いてます。うーん、有意義。
さて続きまして〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/da36b2719797afd6f198ac83be287331.jpg)
はいコレ! そうサツマイモ栽培用プランターですが去年は業務スーパーでもらってきた発泡スチロールの箱でしたが強度の問題と底の浅さで十分な地下空間を確保できずサツマイモが本来の繁殖力を発揮できなかったんですよね。
で、こういうタイプの箱ってあるけどタダで手に入ればなぁ・・などと思っていたらメルカリにて「無料」で出品されてるのを発見、早速軽トラでいただきに上がりました。しかし実際に砂を入れてみると・・奥側に見える箱は最初からちょっと片方の長辺が伸びてしまってまして・・不安に思っていたら案の定崩壊。
しかし教義により安易に捨てることは許されない!ひと工夫しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/8c079f310c69025d717fe6ccb106b7b5.jpg)
はいどうだ!同じく我が家で捨てる予定だった木の板をカットして強度のある部分に引っ掛けて補強、更に見た目を整えるために紐で縛って完了。おお〜これで今年はサツマイモの生育に期待できる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/7e6ac8de4ff8cf7bbd0d6d6b72df79b3.jpg)
そしてヤフオクで格安で手に入れたWindowsタブレット。ワコムのデジタイズペンがついてて今でも密かに人気の機種なんだけども、解除不能のマイクロソフト製パスワードシステム「BitLocker」で使用不能のものを入手。どうやらWindowsをクリーンインストールすれば使用可能という情報を頼りに色々とイジってなんとか成功、これは嬉しかったなぁ・・まあ、全然使ってないんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/35/409f5a2260fd151c66dcf297c99451a3.jpg)
そしてテキスト入力装置大好きな僕は常にジャンクの「Pomeraシリーズ」にアンテナを張ってるんですが、この度送料込み500円でシリーズ初代のDM10をゲット。あれ?なんか前にもそういうのが?そうです、現在現役のポメラも同じDM10で送料込み500円(しかもエネループが入ったままだった)。しかし・・カラーが黒、こっちはオレンジ。これは買わなければ・・・と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8a/6d3b4420b5934c4f120c8c003cc77266.jpg)
壊れ方は全く一緒で、当然修理も全く一緒。接着剤で展開時のまま固定して終了。ただ、今回は修理を開始したのが深夜であると思ってた瞬間接着剤が無かったため、普通のボンドで修理。結果・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/433f8f513b725a8fbf8c9b0fc03c530a.jpg)
固着するまで洗濯バサミで固定し続けるという手間が発生したけどね。黒がどうしようもなく壊れたらこっちに乗り換えるぞ〜
そして最後は今日、先程の話。そろそろ暖かくなってきたので望遠デジカメでも持って撮影散歩にでも行くか〜と思って取り出したら・・前から調子が悪かったのだけど、とうとう電源を入れても全くレンズが出てこなくなってしまった!
前までは軽く小突いたりしたら動いてたのに、ついにお別れの時が・・?
いや、簡単に諦めるわけには行かない。ネットで「DSC-HX50 レンズ 出ない」と検索すると同様の症状を解説してる動画が。早速参考にして分解したが・・効果なし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/07/a112339469e019268fa4801d9235bdd3.jpg)
ところが、諦められずにここまで戻した時点(レンズから素子を外して息を吹き込んだ)でバッテリーを入れると・・スムーズにレンズが出るじゃないか!どういう事?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/9006ff615945783d69c931641f99ebaf.jpg)
じゃあってんで中のパネルをつけてネジをしめた段階で電源を入れると・・・レンズが出ない。ええ・・・どういうこと? で、ネジを1つずつ外して検証したんだけど、結局1つもつけなければレンズが出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/ca73442a6964b473477999c5e8e592fa.jpg)
その後、ガワを装着して左上を握りながらならレンズが出ると判明。ただし、ネジは7つあるうちの右側真ん中1つだけしか許されないと判明。そして左上を強めに握りつつ、レンズを真上か真下に向けて電源を入れることでほぼ100%正常に動かすことに成功。なんなんだこれはw
性能自体は気に入ってるので廃棄することにらなくて良かったなぁ〜
さて、そんな中・・今日は先程Boseの中古ノイズキャンセリングヘッドフォンがありえないような安値で出ていたのでLR占いをやって、OKが出た後購入してしまいました。10年くらい前の機種ですけど、Boseのなかなかの高評価・・狙いは音楽鑑賞じゃなくて高級耳栓なんですよね・・しかも今回の・・なんと2つセットで送料込み2800円。もともと1つ40000円くらいの機種ですからね・・偽物じゃありませんように!
ジャンク生活楽しいですねぇ