法則性も無く痛みが出るということと、施術を行なった時点では痛みが出ているタイミングでは無かったということで、純粋に推理だけで行なったので施術箇所を列挙します。
ありがちなのは血行不良かと思われたので、下腿骨間膜、足首の可動性、足裏の硬さ、(広い意味での)アキレス腱、膝の関節、膝から下の筋膜調整、腓骨筋、腓骨の可動性・・などをチェックして調整しました。
足首部分は、ちょっと珍しいパターンで足首より下が前に出ていて、足首内側の少し上、いわゆるサンインコウというツボに当たる部分が健側と比べても異様に固くなってまして、まずはここが怪しいな、と。
足裏も硬く、当然連動しているスネの外側の腓骨筋もかなり張ってましたので、ここも緩めてみてください。
膝の関節も太ももの骨が前に飛び出る状態になってましたので矯正しました。ここに関しては自身でやっていただくケアはちょっと無いので様子見で。
右の脚は右手の小指と連動してまして(高麗式手指鍼の考え方です)、これはいつでも簡単に出来るので、ヒマがあったら右手小指をグーッと深いところまで押し込むように揉んでみてください。
また太ももの硬さも影響しますので、太もも外側はボールで、内側は横向きに寝転がって反対側のカカトで踏むようにすると簡単にケアできます。
変化があればこれを参考にケアを続けていただき、全く、変化がなければ・・また来ていただけますかねぇ?
最近の「CASE」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事