植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅱ

主に散歩や散策で目に留まった植物、自宅の植物等を
出会いの記録としてパチリ!
時には野鳥や景色もパチリ!

用水路の護岸壁に伸びたツルウメモドキ ほか

2024-12-08 | 植物たちとの嬉しい出会い

自宅すぐ傍の水路

その護岸壁にツルウメモドキの蔓が伸び

黄色に熟した果実が裂け

赤色の仮種皮に包まれた種子が

顔を覗かせ、目を惹きました。

(ニシキギ科  ツルウメモドキ属 落葉つる性木本)

ツルウメモドキ(蔓梅擬)2024/12/6

 

 

ツルの曲線もなかなか!

 


 

以前アップしたハンノキ

その後の様子を観察してきました。

低い箇所の枝がバッサリ切られ

太い幹は腐ってボロボロ

いずれ全てが伐採されるかも??の状態

枝が伐採された後の様子 ▼ 2024/12/5

 

 

太い幹の部分は腐っていて

大きな穴が開いていました。

これじゃ、いずれダメになるのでは??

そして株元からバッサリなんてことに…

 

遠目には健在のように見えますけどねえ…

 

ハンノキの雄花序(冬芽)は色が濃くなり

葉っぱ以前より少なくなってきたものの

まだ残っていました。

上部の枝にはたくさんの雄花序(冬芽)▼ 

 

雄花序(冬芽)が付いた枝が

地面に落ちていたのでお持ち帰りし

煮沸して乾燥させてみました。

雄花序と球果 2024/12/8

 

 


 

ハンノキの場所から3分ほど歩いた

こちらにある池では

バンを見ることができたのですが

最近は居ないようです。

南へと移動したのかな?

代わりにといいますが

意外にもヒドリガモ(ペア?)

カルガモ数羽が

まったりと過ごしていました。

ヒドリガモ♂ 

 

ヒドリガモ ♀

 

ズームしてシャッター切るたびに

横にズレて写り込み(私の得意技)

尻切れとんぼになってしまった画像です。

ヒドリガモ♂(左)ヒドリガモ♀(右)

 

~~~~~~~~~~~~

皆さんお馴染みのカルガモ

この場所で出会ったのは初めて!

 

~~~~~~~~~~~~~

同じ場所

鈴なりになっている キ(柿)

近くでヒヨドリが甲高い鳴き声が聞こえ

それとは別に

1羽の鳥が止まっている木を見つけて

モズ(百舌鳥 鵙)

 


撮影日:2024/12/5  あやめ園内  2024/12/6   自宅そば 

 

    

 


もう師走、早い! (11月に出会った植物たち)

2024-12-02 | 植物たちとの嬉しい出会い

  公園での出会い

プラタナスの綺麗な黄葉との出会いは

過去にあまりなく

今回、黄葉と

褐色になる前の果実を運良く  

( スズカケノキ科 スズカケノキ属)

プラタナス  2024/11/20

 

木全体が綺麗に黄葉

 

 

たくさんの実

 

 

こちらの公園には10本以上の

プラタナスが植わっていて

葉っぱの形が微妙に違っています。

切れ込みの深いものや浅いもの等々

葉っぱの形からすると

モミジバスズカケノキかな?と思うのですが

自信が無いので

総称のプラタナスでアップしてみました。

~~~~~~~~~~~

たくさんの実が残っていましたが

ちょっと梅干し状態の しわしわ~

(イチョウ科イチョウ属  落葉樹)

イチョウ(銀杏)

 

 

 

こちらは別の個体

切れ込みの多い葉っぱ

 

 ~~~~~~~~~~~~~

目が黄色に染まりそう

少し気分を変えて

ヒマラヤスギの球果

(今年は球果がかなり少ない)

 

樹上のたくさんの雄花序と

落下した雄花序

~~~~~~~~~~~~~

公園入口のパーキングそば

(ヤナギ科 ヤマナラシ属  落葉高木)

ヤマナラシ(山鳴らし)?の紅葉

 

落葉したばかりの葉

色がきれいだったので集めて

葉っぱは厚めで葉柄が長い

 

2020/3/21 アップ キタカミハクヨウ? ヤマナラシ? 

2020/3/31 アップ  キタカミハクヨウ?  ヤナナラシ? 雄花と花粉

2018/12/1 アップ  キタカミハクヨウ? ヤマナラシ?

 


 

園芸センターのハナノキ

(ムクロジ科 カエデ属  雌雄異株 落葉高木)

ハナノキ(花の木) 2024/11/14

 

 

葉っぱの裏側

少し白っぽくなりピンクに見えます

 

これから紅葉していくハナノキ

 

 

こちらは雄花の画像

 

そしてこちらが雌花

2021/3/28 アップ 同じ場所の雄花&別の場所の雌花 植物大好き♫  出会い・ときめき・癒しⅠ

 


撮影日:2024/11/20 11/14 公園 園芸センター

 

 

 

 


紅葉(黄葉)

2024-11-19 | 植物たちとの嬉しい出会い

この日は暖かくて風もない日

ですが、澄んだ青空ではなくちょっと残念!

県民の森の紅葉はどんな感じでしょう?

行ってみました。

モミジやカエデの赤・黄・緑が綺麗

散策路に入ってすぐの

イロハモミジの紅葉202411/15

 

イノシシ等が出没するので

あちこちに侵入防止のフェンスが設置

散策路に出入りする際は

扉の開閉が必要になります。

 

 

紅葉・黄葉

 

 

 

 

 

 

 

一番高くて黄葉しているのは

トチノキ(栃の木)

~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~

(ニレ科 ケヤキ属 落葉広葉樹)

ケヤキ(欅)

~~~~~~~~~~~~~

遠くにある木、ズームして

名前不明??▼

 

枝の先端、尖がった冬芽が気になったので

トリミングしてみました

イヌブナに似ているような気もするけど

詳しい方、お分かりでしょうか?

~~~~~~~~~~~~~

そしてこちら、親切に樹名板があり

すぐ傍で見上げることができたイヌブナ

ブナ科 ブナ属  落葉高木)

イヌブナ(別名:クロブナ)

黄葉はこれからかな?

細く尖った冬芽が目立って… ▼

 

~~~~~~~~~~~~~~

オレンジ色:ウワミズザクラ

その左側:イヌブナ

~~~~~~~~~~~~~

(ヒノキ科  メタセコイア属  落葉針葉樹)

メタセコイア別名:アケボノスギ(曙杉)

メタセコイア

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

(レンプクソウ科 ガマズミ属  落葉広葉低木)

ガマズミ(莢蒾)

~~~~~~~~~~~~

春、葉っぱが出る前に

黄色い花で目を惹くレンギョウ

秋の葉っぱもこんなに綺麗!

(モクセイ科 レンギョウ属)

レンギョウ(連翹)

 

 


撮影日:2024/11/15 県民の森

 

 

 


ハンノキ(榛の木)の果実、花芽(雄花序 雌花序)、葉芽

2024-11-09 | 植物たちとの嬉しい出会い

高木のハンノキには出会えても

雄花序や雌花序を目前で

見る機会は少ない。

ですが今回

多くの雄花序を付け(小ぶりの木に)

さらに近づくと雌花序・葉芽

松かさ状の果実も確認

地面には球果も落ちていました

(カバノキ科 ハンノキ属  落葉高木)

ハンノキ(榛の木 )2024/10/31

 

果実が黒っぽくなって

少し開いた隙間から種が見えています。

左側の雄花序は日当たりが悪いせいか

まだ緑色をしています。▼

 

まだ固そうな果実 ▼

 

日当たりの良い雄花序は赤っぽく

木の中ほどにあるものはまだ緑色

雄花序を指で押すとかたい感じ ▼

 

雄花序の下側についている雌花序

これがいずれ松かさのような

果実になるのですね!(雌花序)

 

平べったい感じの芽は葉芽  ▼

 

このように雄花序の花柄が長いので

ヤシャブシではなくハンノキです。

(ヤシャブシは雄花序に柄がなく、直接枝から下垂する)

 

緑色の葉っぱはまだたくさん残っていて

雄花序はこのようにものすごい数 ▼

 

観察できた木はこのくらいの高さ

来年の2~3月頃には雄花序・雌花序が開花し

雄花からは多くの花粉が飛散するかも? 

~~~~~~~~~~~~~

地面に落ちていた松かさ状の果実(球果?)を

持ち帰り、  したもの

種がポロポロと

隙間から落ちてきました。

球果:約1.5㎝~2㎝

種:約5㎜ ほど

球果と種 2024/11/6

 


撮影日:2024/10/31 あやめ園内の端   11/6 自宅

    

 


歩道の花壇に目が留まり…

2024-11-05 | 植物たちとの嬉しい出会い

散歩道、歩道端の花壇

満開の花に感動

淡い紫色の花で葉は肉厚

毛で覆われフワフワしている

こんもりと咲き誇っている姿に (初見)

(少し咲き進み感あり)

いまいち画像ですが

出会いの記録にアップです。

(キク科 アスター属  耐寒性多年草)

ダルマギク (達磨菊) 2024/11/4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名前の由来が気になりますが

(”AI による概要”から引用しますと)

海岸の岩の上に咲く様子が

達磨が座っているように見えることから

名付けられたようです。

また、葉が厚みを帯びていることから

達磨にたとえられたという説もあるとのこと。

環境の厳しい海岸の岩場に

へばりつくように咲く強さから

「打たれ強い」という花言葉があるそうです。

(なるほど~ )

~~~~~~~~~~~~~~

集合住宅地の歩道側

可愛い赤い実がたくさん

まだまだ濃い赤になっていくと思います。

(モチノキ科 モチノキ属 常緑中高木)

クロガネモチ (黒金餅)

 

葉っぱは光沢があり、肉厚ですべすべ

わりと小さめの葉で全縁

葉身5.7㎝ 幅は広い所で3.7㎝

葉柄は2.5㎝くらいありました。

~~~~~~~~~~~~

もっと色づくと思いますが

公園の木々

ユリノキ・イチョウ・ハナミズキ

カツラ  ▼

      

 

 

~~~~~~~~~~~~~

(モクセイ科 イボタノキ属)

トウネズミモチ ▼

 

~~~~~~~~~~~~~~

道すがら気になる花を 

サフラン、ベゴニア、キク

 

 

 


撮影日:2024/11/4  公園や散歩道

 

 

 


初見のカラハナソウの果実 ほか

2024-11-03 | 植物たちとの嬉しい出会い

カラハナソウ

実際に見たのは今回が初めて

ビールの主原料のホップの仲間で雌雄異株

つる性の多年草

ホップはセイヨウカラハナソウと言うそうですが

カラハナソウは日本固有の野生種

 (アサ科 カラハナソウ属)

カラハナソウ(唐花草)

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~

センニンソウとボタンヅルの花後

白いヒゲが目立ち始めて…

(キンポウゲ科 センニンソウ属)

センニンソウ(仙人草)の花後

~~~~~~~~~~~~~

こちらはボタンヅルの花後

(キンボウゲ科 センニンソウ属)

ボタンヅルの花後

~~~~~~~~~~~~~~

こちらもつる植物、あの厄介なアレチウリ

木に高く絡みついていたので

バッサリと株元を刈り取られたようで…

その後の様子(ウリ科)

アレチウリ(荒れ地瓜)とその果実10/26

 

~~~~~~~~~~~~~

前回シロマユミをアップ

今回はピンク色のマユミ

中の種は真っ赤、小さめの若木

(ニシキギ科 ニシキギ属  落葉低木)

マユミ(真弓)10/28

~~~~~~~~~~~~~~~

小学校の校庭の端

イイギリの赤い実

少し黄葉した葉っぱが綺麗

【ヤナギ科(イイギリ科)イイギリ属 落葉広葉】

イイギリ(飯桐) 2024/10/25

 

黒っぽい実は昨年の実かな?

 

 

イイギリの幹

 

 


撮影日:2024/10/25 10/26 10/28  公園や散歩道にて  

 

 

 


公園散歩(秋を告げる木の実 ほか)

2024-10-28 | 植物たちとの嬉しい出会い

この日はお天気が良く、公園

小さめのヒマラヤスギが3本あり

球果が付いているかどうか眺めましたが

ゼロに等しい、高い所に1個だけ

大木になると数多く球果を

付けるのでしょうけどね!

緑色の雄花序だけは確認(先端が尖った感じ)

なのでこの場所の

シダーローズは今年期待できませんね!

ヒマラヤスギの雄花序 2024/10/20

~~~~~~~~~~~~~~

広い公園内のオニグルミ

中央の木がそれです。

(クルミ科  クルミ属  落葉性高木)

オニグルミ(鬼胡桃)

傍に寄るとクルミの実を

拾っている方が2,3名いらっしゃって

面白そうなので私も拾い始めました。

茶色に腐ったような実

少し緑色が残っている実

それぞれ靴でぐりぐりと踏みつぶし

中の種を出し、袋に入れて持ち帰り

何度もバケツで水洗い後

(果肉の灰汁のせいなのかどうか?

水が真っ黒に濁りました)

乾かしたクルミがこちら ↓

別に食べるわけではないのですが

拾う楽しさと、ちょっと飽きるまで

飾り置きするだけ、たまにリースの材料

クルミ(胡桃)(クルミ科 クルミ属)

~~~~~~~~~~~~~~~~~

クヌギの木もあり

ドングリがたくさんたくさん落果

夢中で拾ってきましたね~

(ブナ科 コナラ属 落葉高木)

クヌギ (椚) 2024/10/20

 

 

ドングリは全て落果で

木には全く残っていませんでした。

葉っぱはまだ青々と…

 

~~~~~~~~~~~~

こちらは木の下に栗のイガが落ちていたので

クリ(栗)の木

クヌギの葉に似ていますが

クヌギの鋸歯の先端の針のようなものが

クリは少し短い感じがしましたが…

クリ(栗)(ブナ科 クリ属  落葉高木)

~~~~~~~~~~~~~~~

センダンの青い実

(センダン科 センダン属 落葉広葉  高木)

センダン(栴檀)

 

 


 

日付が遡り(10/12)、こちらは別の公園

たくさんのモッコクの果実

(モッコク科 モッコク属  常緑高木)

モッコク(木斛)

~~~~~~~~~~~~~~~

白い果皮が割けて赤い種子が顔出すと

赤と白のコントラストが綺麗です。

(ニシキギ科  ニシキギ属  落葉小高木)

シロマユミ(白檀 白真弓) ▼

シロマユミの赤い種(2017/10/27 アップ)


撮影日:2024/10/20 10/12  公園散歩

 

 

 


2年前の出会い(アカソバ & コキア)

2024-10-22 | 植物たちとの嬉しい出会い

最近ソバの花に出会ったことがなく残念

なので2年前に出会った

アカソバ & コキアを再度アップ

(撮影:2022/10/21)

 

(タデ科 ソバ属)

品種:タカネルビー(高嶺ルビー)

アカソバ(赤蕎麦)

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~

こちらは紅葉したコキア

 ”国営みちのく杜の湖畔公園”

イソボウキ、イソホウキギ、ホウキグサ

サマーサイプレス、バーニングブッシュ

コキア(ホウキグサ) 

 

 

 

 

 


撮影日:2年前(2022/10/21 国営みちのく杜の湖畔公園)

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ 2022/10/22 blogアップ

 

 

 


スーパームーンがくっきりと ほか

2024-10-19 | 植物たちとの嬉しい出会い

一昨日、夜

19:00 頃から10分間ほど

お月様を撮影

くっきりまんまる

スーパームーン 2024/10/17

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この日、日中は秋晴れの素晴らしいお天気

サッカー場のパーキング

トチノキが綺麗に黄葉

(ムクロジ科 トチノキ属  落葉広葉樹)

トチノキ(栃の木) 10/17

~~~~~~~~~~~~~~~

公園のコナラ

木の下にたくさんのドングリ

やっぱり拾ってしまいました。

(夢中になって少しだけ)

見上げた木には

茶色に色付いたドングリが

まだ残っていましたよ~

(ブナ科 コナラ属 落葉広葉樹)

コナラ(小楢)

 

~~~~~~~~~~~~

シラカシのドングリはまだ緑色

(ブナ科 コナラ属  常緑高木ブナ科)

シラカシ(白樫 )

 

~~~~~~~~~~~~~~

パンパスグラスススキ

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ (キク科 アキノキリンソウ属)

~~~~~~~~~~~~~

稲刈りが終わったばかり

 


撮影日:2024/10/17 近隣散策  県サッカー場パーキング

 

 

 


公園散策

2024-09-29 | 植物たちとの嬉しい出会い

真っ赤に色づいたガマズミの実

(レンプクソウ科 ガマズミ属  落葉広葉低木)

ガマズミ(莢蒾) 2024/9/26

 

こちらの毛羽立った実はガマズミミケフシ(虫こぶ)

ガマズミミケフシタマバエが

ガマズミの実に寄生すると

赤くなるはずの実が

毛の生えた実になってしまう。

ガマズミミケフシタマバエは

わずか数ミリの蚊のように淡い羽虫

 

 

~~~~~~~~~~~~~

園内は草刈り作業中でしたが

辛うじてフジバカマワレモコウ

残っていたので

~~~~~~~~~~~~~~

引っ付き虫の一種

果実になると服に付いたりして厄介

(キク科 メナモミ属)

コメナモミ(小雌菜揉み)

 

~~~~~~~~~~~~~

ほとんどが果実になっていましたが…

(キキョウ科 ツリガネニンジン属)

ツリガネニンジン 釣鐘人参)

~~~~~~~~~~~~~

( キク科 ヒマワリ属)

キクイモ(菊芋)

 

 


撮影日:2024/9/26  公園やその周辺散策

 

 

 


クサギ(臭木)の実、キノコetc.

2024-09-26 | 植物たちとの嬉しい出会い

そろそろ色付いてきたかな~?

萼に包まれている実や

星形に開いた萼の上の実

日増しに萼は反り返り

萼や実も色濃くなっていくことでしょう。

萼・実、共にとても綺麗でした。

クサギ(臭木)の実 2024/9/24

 

8/16  したクサギ

この時、蕾なのか花後の様子なのか

分かりませんでしたが

花後の果実が萼の中で

膨らんできている時期だったのかも?

~~~~~~~~~~~

周囲で見つけたキノコたち

ビックリしたのはこのキノコ

発泡スチロールでも転がっているのかな?と

近づいてみると

何と大きなキノコでした。

24㎝くらいはあったかも?

左右に動かしても地面にくっ付いていました。

オニフスベ??

~~~~~~~~~~~~~~

やっぱり秋ですね

キノコ色々

小さくて白いこちらのキノコ

枯れた大木の株元で見つけました。

コシロオニタケ?

 

他にも

フサヒメホウキタケ?

 

名前不明?

 

 

~~~~~~~~~~~~~~

(ヒガンバナ科 ヒガンバナ属)

別名:曼珠沙華

ヒガンバナ(彼岸花)

 

~~~~~~~~~~~~~~~

コスモスクリ(栗)

 

 

ヤマノイモ(ムカゴ 零余子)

 

 

まだ未熟なウドの実

 


撮影日:2024/9/24 いつもの散策コース

 

 

 

 


ハチジョウナ(八丈菜)

2024-09-20 | 植物たちとの嬉しい出会い

堤防の上を歩いていて下を見下ろすと

黄色い花が咲いているのに

気づきました。

近くに寄ることはできないので

堤防の上から  

(キク科 ノゲシ属)

別名:カマドガエシ

ハチジョウナ(八丈菜)

 

名前が気になりますが

八丈島原産と誤り伝えられたことで

ハチジョウナとなったようです。

葉の縁にある切れ込みは欠刻というようですが

鋸歯があり欠刻もありのようにも見えます。

 

頭花は舌状花だけからなり

葉っぱは互生し茎を抱き

綿毛は真っ白でノゲシの綿毛のよう

 

過去に3回ほどの出会いあり

2019/9/29 アップ  蒲生干潟

2019/10/6  アップ  龍舞崎遊歩道

2020/104  アップ  七ヶ浜町小豆浜

 


 

堤防から海を眺めて

今年の1月この岩の上にたくさんのウミネコがいましたが

今の時期はどこへ?冬にはまたここへ来るのかな?

 

更に低い堤防へと向かい

恐る恐る歩いてみました。

海は野山と違って何となく恐怖感あり!

 

小さな砂浜に打ち寄せる波

 


撮影日:2024/9/10 菖蒲田海岸

 

 


海岸で出会った植物 ウンラン(海蘭) ツルマメ

2024-09-16 | 植物たちとの嬉しい出会い

久々に海の見える方面へ

この日、最高33.1℃になりましたが

海辺はそこそこ風があり

さほど暑さは感じなかった。

砂地に続く坂道の法面に

ホソバウンラン似た花

咲いていました。

 

でも葉っぱが肉厚で楕円形

調べてみるとウンランのようです。

(長くゴマノハグサ科 とされていた)

( オオバコ科 ウンラン属)

ウンラン(海蘭)▼ 2024/9/11

 

草丈は低く、倒れるように咲いていた

 

下葉がが紅葉していたけど

少し水分が抜けている感じ

枯れていくのかな?

 

砂地に生えるようですが

砂地に降りていく坂道の法面に

たくさんの草に混ざって咲いていた

カワラヨモギツルマメ等も

蔓延っていましたね~

~~~~~~~~~~~

因みにこちらはホソバウンラン

似てますよね! 2018/8/15(撮影)

~~~~~~~~~~~~~

すぐ傍で咲いていた花

(マメ科 ダイズ属)

ツルマメ(蔓豆)

 

 

~~~~~~~~~~~~~

堤防と干潟

ウンランとツルマメは

下の画像の右下で見つけました。

 

蒲生干潟

~~~~~~~~~~~~~~

すぐ傍にある日本で一番低い山

日和山(標高3m)にも行ってみました。

(東日本大震災の津波で削られ標高が下がりました)

山の向こう側は干潟→太平洋  ▼2024/9/11

 

 

2019年同じ場所の日和山(5年前)

5年前、まだこの周辺の整備は完全に

終わっておらず工事中でした。


撮影日:2024/9/11 蒲生海岸

 

 

 


涼しい朝、散歩での出会い ②

2024-09-13 | 植物たちとの嬉しい出会い

大豆畑で大豆を覆い隠すように

威張っていたオオイヌタデ

(タデ科 タデ属)

オオイヌタデ(大犬蓼) ▼2024/9/7

 

農家さんの畑

ニラ(韮)の花

~~~~~~~~~~~~~

(キク科 ムカシヨモギ属)

ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬)

 

~~~~~~~~~~~~~~

道路のガードレール下

(ゴマノハグサ科 モウズイカ属)

ビロウドモウズイカ

 

~~~~~~~~~~~

センダングサに止まり

動かずじっとしている、チャンス!

ナミアゲハ

~~~~~~~~~~~~~

色付きが早い!

朝の散歩、我が家はまだ青々だけど…

(モチノキ科 モチノキ属 落葉低木)

ウメモドキ(梅擬)

 

~~~~~~~~~~~~~

花筒が長くて赤味がかったオレンジ

アメリカノウゼンカズラ 9/10

 

よく見かけるノウゼンカズラ

花筒が短め、花色はオレンジ

(ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属)

ノウゼンカズラ 9/7

~~~~~~~~~~~~~

(バラ科 ボケ属)

カリン(花梨)

~~~~~~~~~~~

【アオイ科  フヨウ属(ヒビスクス、ハイビスカス属)】

フヨウ(芙蓉)

 

別名:クサフヨウ

アメリカフヨウ(アオイ科)

 


撮影日:2024/9/10 9/11  朝の近隣散歩

 

 

 


涼しい朝、散歩での出会い ①

2024-09-09 | 植物たちとの嬉しい出会い

この日、朝6:30頃は曇り空

涼しかったのでウォーキング

ひんやり感があり風もそよそよ

気持ち良く

日中は30.5℃まで上がりましたが

出会った植物たちには

秋の気配を感じました。

 

パンパスグラスの穂が展開したてのホヤホヤ

色が極々うすいピンク系(パープル系?)に見えました。

穂先の展開し始めを見たのは初めて

(イネ科  シロガネヨシ属)

和名:シロガネヨシ(白銀葭)

パンパスグラス 2024/9/7

 

 

こちらは別の場所のパンパスグラス

こちらも穂が展開したばかりで

色合いがとても素敵

~~~~~~~~~~~~

こちらは普通の

ススキ

~~~~~~~~~~~~

(ツユクサ科 ツユクサ属)

ムラサキツユクサ

 

 

セイヨウニンジンボクの花は咲き終わり

実になっているものが多く

わずかに咲いていた花がこちら

(シソ科  ハマゴウ属)

セイヨウニンジンボク(西洋人参木)

 

~~~~~~~~~~~~~~

(ヒルガオ科 サツマイモ属)

アサガオやヒルガオ

 

 

 

ヒルガオ

~~~~~~~~~~~~

フェンスに絡んでいて

花も蕾も葉も綺麗な状態

ほかでは実を付けているものも

たくさん見かけますけどね!

(アカネ科 ヤイトバナ属)

サオトメバナ(ヤイトバナ   ヘクソカズラ)

 

~~~~~~~~~~~~~~~

(タデ科 ソバカズラ属 多年生植物)

同じ仲間のスイバと共に

スカンポと呼ばれるようです。

公園周囲のイタドリの花

~~~~~~~~~~~~~

ここからは歩道の

土がなさそうな所で頑張っていた植物たち

コニシキソウ、オオニシキソウ

エノコログサ、ヌスビトハギ

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~

農道を歩き、木に絡んでいたクズを 

クズ(葛)(マメ科 クズ属)

 

~~~~~~~~~~~~~~

最後に田んぼのイネ

黄金色になり首を垂れて

刈り取りを今か今かと待っている感じ

私も待っていますよ~

イネ(稲)

 

 


2024/9/7 9/9 朝の近隣散歩