【戦争】アメリカ政府が発表、イスラム国とは「戦争状態」
news.livedoor.com/article/detail…
米政府が、イラクでの空爆など「イスラム国」に対する軍事作戦について、これまでの「対テロ作戦」から「戦争状態」と言い換えた。 pic.twitter.com/Bc9qe91zvB
メモ「日本生命保険実施敬老の日に関する意識調査で、夫婦2人のゆとりある老後に必要な生活費は月30万円以上と回答した人の割合が55・7%に。30万円以上が必要だと答えた人を年代別に見ると60代は66・0%、50代が61・5%。これに対し40代は51・3%、30代が47・7%」
で、それを選び、しかも支持しているのが国民の多数派というところが悲劇的。いや、喜劇的か。 RT @tsuda 右左とか関係なく、本物のバカが国会議員やってて法律や政策決めてるのがこの国ということか。
『G2』(講談社)掲載の安田浩一さんの「実習生」という名の中国人出稼ぎ労働者が置かれた状況のルポは考えさせられる。「これ以上外国人を増やしたら日本の文化も伝統も破壊される」と言う極右もいるが、低賃金で働く彼らによって、農業、縫製、海産物加工など日本の地場産業が支えられている現実。
【小渕優子大臣、川内原発 再稼働の必要性を力説】
火山に囲まれた立地で、避難計画も不十分なままで、本当に大丈夫でしょうか。一度、立ち止まって考えるべきですね。
★ニュース news.tbs.co.jp/20140912/newse… pic.twitter.com/AQWNMAWmQZ
飛騨牛をイスラム圏へ 岐阜県、輸出に向け体制整備 : 読売新聞yomiuri.co.jp/local/gifu/new… 農林水産省によると、ハラール対応の食肉処理施設は国内に3施設あり、インドネシアの基準を満たした施設が1か所、アラブ首長国連邦(UAE)とカタール両国の基準の施設が2か所
まだ懲りないらしい
まともな市場調査してないんですよね。
高い果物で失敗したのに...
もうオージー「和牛」はとっくに出回っていて、それより更に高い日本製との違いをどーやって説得宣伝するのか...マーケティングど下手なのに
↓RT
The 20 photographs of the week gu.com/p/4xh4m/tw pic.twitter.com/3N5JWQzmdi
韓国スタディーツアーでは、浅川巧さんのお墓にも行きました。日本帝国主義の植民地支配下の暗い時代、朝鮮の人々への蔑視や差別が当然のように行われた中、浅川さんは朝鮮の国と文化と人々を愛し、松の品種改良をするなど暮らし向上のために尽力した。 pic.twitter.com/PbpdjRaJzE
それはそれでも必要性があるのだから構わないと思いますが、本当に女性人口から所得税引き出し、収入増やして消費市場拡大、消費税増にしたいのなら、児童老人福祉を充実させる必要があると思いますが。その方が効率よく税収増やせますから。RT @heibay 日本は、政府が年金の財源や所得税欲
ニューヨーク・タイムズ。朝日誤報謝罪というより「リベラル朝日vs右寄り読売&安倍首相」を説明する記事になっている。RT Japanese Newspaper Retracts Fukushima Story, Fires Editor nyti.ms/1nOfTTP
企業献金への関与再開にあたって経団連は、「民主政治を適切に維持していくためには相応のコストが不可欠」であり、企業献金は「企業の社会貢献の一環として重要性を有する」と主張。企業献金が数々の金権腐敗事件を引き起こし、規制と禁止が国民世論になり、関与を中止した経緯を無視した開き直り
その表現は正確でないですね。革命前キューバは独裁政権とマフィアに支配された貧困国家ですし、キューバ危機等もありました。RT @Kawachi_Maru RT @s33tt そういえば、キューバは医療費無料ですよね。20世紀に悪い事をしなかった唯一の国と書いていたのは誰だったか?
企業が政党や政治家に政治資金を提供する企業献金は、ボランティアへの資金提供やお祭りの寄付のような「社会貢献」とは違います。政治の主人公は国民であり、政治資金の提供も参政権を持つ国民の権利です jcp.or.jp/akahata/aik14/…
これはすごい…。もし、日本を貶めたいならば、こういう人が与党の国会議員であるという「事実」を海外向けに知らしめるだけで十分だろう。/自民党・山田賢司衆院議員がヘイトスピーチ規制PTで国連批判 ヘイト団体を全力擁護 - NAVERまとめ matome.naver.jp/odai/214105792…
統一教会の隠れ保守団体が世界平和連合。ここは保守系議員らを講師として招いてる。稲田政調会長も呼ばれてた。彼らの近づき方は実に巧妙で、別主催の講演会へ参加し名刺交換をおねだりする。そして、少し間をおいて事務所にアポを取り訪問。先生の話が素晴らしい、うちの主催でも是非!と圧力。