goo blog サービス終了のお知らせ 

波に乗れなかった人生

要領が悪かったからな!

9月14日(日)のつぶやき その4

2014年09月15日 | 日記

トルコ、米の基地使用要請を拒否 イスラム国対応に慎重 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/ftg3⇒トルコはNATO加盟国であり中東での米国の同盟国だが、だからといって米国の中東政策に追随はしない。湾岸戦争、アフガン侵攻、イラク戦争、いずれも参戦は拒否した

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT


9月14日(日)のつぶやき その3

2014年09月15日 | 日記

速報:NTTドコモは、米アップルの新iPhone端末の「実質価格」を、最安モデルで0円にすると発表した。 bit.ly/17n4iz

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

ヘイトスピーチが大流行りなことも考えると、ホロコースト是認論が出てくるのも時間の問題か。あぁ、嫌だ嫌だ。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

歴代総理は個別報道、中でも政治的イシューを含んだものにコメントする事にはかなり抑制的だったよね。それは、影響力を自覚していたからで、結果的に自由な言論が萎縮しかねないこともある程度理解していたからではないかと。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

スコットランド独立の世論調査。①ICMリサーチ、独立賛成49%、独立反対42%②オピニウム、反対47%、賛成43%③サーベーション、反対47%、賛成41%。 jp.wsj.com/news/articles/… (@_@) どっちが勝つか、全く分からず。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

うちの死んだお爺さんも病院大好きで、小さい頃に虚弱児で医者通いが習慣になっており、体調がすぐれないと直ぐに医者に診てもらってました。虚弱児だったわりに90歳近くまで長生きして、死ぬ直前まで元気で老衰でぽっくりと。数時間前に、大好物のカステラのおやつをしっかり食べてから他界…。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT


9月14日(日)のつぶやき その2

2014年09月15日 | 日記

「異論を生かす提案」⑤確かに、党から給与を受け取る党職員や、党議員が、異論を発表するのは、工夫が必要だ。しかし、党中央の政策や方針を自分の頭で考える民主的党風を前提とするなら、異論の発生は必然である。その節度ある発表の方法の一つが、個人的意見だと明記して発表することである。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑥提案の第2。異論を発表するときに、党の肩書(もちろん現職の肩書だが)をつけないこと。一般党員なら、自分が党員だといわないこと。これだったら、党員が異論を発表しても、個人的見解であることは自明だ。それでも、党員であることが有名な人は、個人的見解だと断ればいい。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑦党員が個人として異論を発表する権利を強調するのは、そうしないと共産党の組織運営の健全さが保てないと思うからだ。先の例のように書記局長の間違いを指摘したい場合、いまは、電話やメールで党中央に意見をいう程度しかできないと思う。しかし、それでは事態は改善しない。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑧個々に電話やメールで、党中央に批判的意見を伝えても、そうした無数の意見に一つ一つ誠実に答える時間や党職員は、共産党中央といえども物理的に確保できるとは思えない。しかし、公表された批判的意見への回答は、きちんと考えた内容を1回、発表するだけで解決するだろう。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑨党規約第3条「党の意思決定は、民主的な議論をつくし、最終的には多数決できめる」という規定は重要だ。これは、民主的な議論をつくしていない党の政策・方針は、党を代表しないということでもある。民主的議論を尽くしていない政策・方針を是正する方策が求められている。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑩もう一つ。民主的な議論をつくし云々の後にくる規約の規定「決定されたことは、みんなでその実行にあたる。行動の統一は、国民にたいする公党としての責任である」の解釈。これは、民主的な議論をつくしていない一方的な決定に、党員が従うべきだということを意味しないだろう。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑪決定をみんなで実行という意味も、社会常識にあった解釈をすべきであろう。異論を持つ党員が、それが決定だからといって、自分の意見とは違う政策・方針を宣伝したり、知人・友人に話したりすることが「決定の実行」ではない。常識的に考えても、それを個人に強制できない。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑫党規約第五条「党の諸決定を自覚的に実行する。決定に同意できない場合は、自分の意見を保留することができる。その場合も、その決定を実行する。党の決定に反する意見を、勝手に発表することはしない」。「自覚的に実行」「保留」「決定に反する意見」とある点に注目すべきだ。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑭先の党規約第五条の規定は、上意下達の官僚組織の決まりのように誤解される恐れがある。それは党大会などで、本来の民主的運営のルールとして改定されるべきであると考える。しかし、改定されていないからといって、個々の党員の異論を押しつぶす方便として解釈すべきではない。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑮例えば、党規約第五条「党の決定に反する意見を、勝手に発表することはしない」の改善意見。現行規定だと、異論は発表してはいけないという、抑圧規定と誤解される。これを「党の決定に批判や異論がある場合、個人的見解と明記して発表できる」と改定すれば、ずいぶん違う。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑯党規約第五条は、一般党員の権利と義務を定めた重要な規定だ。その規定が憲法第21条で保障された言論・表現の自由を制限・抑圧するものだと受け止められてはいけない。異論が大切にされ、生かされる道を探究することが、民主主義の先頭に立つ共産党にもっと求められている。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑰党規約第五条「党の決定に反する意見」、第一七条「党の全国方針に反する意見」の勝手な発表を禁ずる規定についての改善意見。党の決定や全国方針に批判的な意見、異論、疑問など善意の個人的意見の発表までを禁止すると解釈すべきではない。表現を限定的・前向きにすべきだ。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑱規約第三条「党の意思決定は民主的な議論をつくし…」云々という趣旨を生かすにも、善意の批判や異論、疑問の発表を認め、汲みつくす度量と寛容さが共産党には必要。問題は、誰が見ても党を誹謗・中傷する悪意ある反対意見の発表だが、それは禁じるまでもなく淘汰されるだろう。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑲「民主的な議論をつく(す)」(規約第三条)の内容も問われている。それは、異論を持つ仲間を理を尽くして説得し、納得してもらうことである。そうしてこそ、その決定は「自覚的に実行」(規約第五条)されるだろう。その議論を公開で行うことも「民主的」である条件だと思う。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」⑬先の党規約第五条の規定は、誤解されて、決定には無条件で従い、決定に異論があれば、その意見は放棄すべきであり、異論は発表してはいけない、などと解釈される向きがある。しかし、規約は、そうは書いていない。少なくとも異論は、イコール「党の決定に反する意見」ではない。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

NHKに出演。
「円安による物価上昇に消費税増税が加わって、日本経済は「好循環」どころか悪循環の危険水域に入っています。この事実を直視して消費税10%は中止すべきです。富裕層と大企業に応分の負担を求める税制改革で財源を確保すべきです」 pic.twitter.com/LIIKAbvG1G

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

公立小中の先生の採用が大量採用から一転、狭き門に。そんな発表がきのうの教育社会学会であり、早速記事にしました。ただし、地域差あり。沖縄のように当分増え続けるところも。地域ごとの傾向の続報を後日書きます。20年度を境に縮む教員採用 -t.asahi.com/fthm

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

iPhoneを使うことは、洗練されたiOSが使え、豊富なアプリが使え、アップルのコントロールによりウイルスの心配も特にせずに済み、ハイスペック、高機能の、バランス良く作られた端末を使えるということで、一部のスペックでAndroidに劣るものがあっても、その魅力は下がらない。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

日本人はiPhoneが好きだから。ドコモは、サムスンなんかと変に組んでAndroidに固執して墓穴掘った。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

ビック有楽町の、Galaxyスクエアに行っても、人はまばらで見向きされていないのがよくわかる。こういうご時世でもあり。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

Android端末のほうが、iPhone6よりハイスペックなものもあるけれど、300馬力の車より350馬力の車がハイスペックだ、とか言っても、どちらもパワフルで普通に使うのに大差ないのと一緒で、意味は乏しい。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

数年前まではドコモの圧勝状態だったが。祇園精舎の鐘の声が聞こえる。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「STAP細胞“簡単に再現”は間違いだった」 nhk.jp/N4FL67b6 #nhk_news

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

小渕優子には「事故が起こった時の責任の所在」だけでなく「再稼動によって生み出される使用済み核燃料の処分方法と処分場所」を明言する義務がある。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「殺害用リスト」とか、こういうのは感心しない。 pic.twitter.com/5wE0kN9pUb

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT


9月14日(日)のつぶやき その1

2014年09月15日 | 日記

マスコミは自分で不完全な取材して間違った記事を公表したときに批判しても結構だが、マスコミは裏を取らずに政府が公表した間違った情報を垂れ流すとき、どうして批判されないだろうか?不思議。不気味。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「イスラム国」が前回の処刑の最後に予告したイギリス人のデーヴィッド・ヘインズ氏を処刑した。今回はオバマではなく米国の同盟国ということでイギリスのキャメロンを脅迫している。米国に手を貸すようなら、次は同じイギリス人の捕虜のアラン・ヘニング氏を処刑すると予告した。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

台湾:違法油が食品業界流通 モス現地法人も使用発表 bit.ly/ZkO9kc 【毎日新聞】 #maiaapp_mai #常識&非常識当たり前


重要・原発推進が国連総会で国際公約に? 福島事故など完全無視して議論が進行中(伊藤 和子) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/itokazuko/2014…

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

朝日新聞「吉田調書」報道の功罪(渡辺輝人) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/watanabeteruhi…

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

国際社会から信用失うのはネオナチと親和性高い安倍政権や読売・産経等のヘイトスピーチの方(井上伸) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/2014…

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

安倍首相は三重の憲法違反/国民を見下した政権 もはや倒す以外にない―慶応大名誉教授、弁護士 小林節さん | 晴耕雨読 - teacup.ブログ“AutoPage” sun.ap.teacup.com/souun/15254.ht…

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

今から放射能について勉強しようと思ったら、絶対ネットでやろうと思わない方がいいですよ。3年前と違って、色んな検索ワードがトンデモ系のページに浸食されまくってて、基礎知識無しだと真贋見極めるのが難しいだろうから。ちゃんと本を買って勉強しましょう。有益な情報はタダじゃないんですよ。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「オーストラリアのアボット首相は12日、国内の「テロ警戒レベル」を「深刻」「高」「中」「低」の4段階の「中」から「高」へ引き上げたと発表した。「テロ警戒レベル」を「高」に引き上げるのは2003年に4段階方式を導入してから初めて」とのこと。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

@aki21st @kinokuniyanet 片山さつきといえば,これ↓しか思い浮かばないんだが・・・。 pic.twitter.com/kHFQbFh8xP

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

一瞬、三重県に憲法があるのかと思った。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

David Haines would be the third Western captive to be killed by ISIS in recent weeks. cnn.it/1s0TgNg pic.twitter.com/iotEdbS4Um

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「祝日授業」や「曜日を変えた授業」(月曜授業を別の曜日に行う)で一番困るのは、複数の大学で授業を受け持つ非常勤講師だと思う。こういう変則授業を行うと、非常勤講師の授業は休講となることがままあるのが現状。これは解決できない問題かも。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

郷原信郎氏ブログ→八田隆氏が国家賠償請求訴訟で挑む「検察への『倍返し』」 wp.me/p2pDwj-a5 @wordpressdotcomさんから #検察なう

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会(通称・赤旗名人戦)」のことが日本将棋連盟HPに詳しく紹介されていたのに驚いた。これ→ ow.ly/BtnSk 。よし!賞金狙いで出場するか!(うそ。笑)。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

鳥取市議選の岩永やすこさんの事務所開きが始まります。

今回は、新機軸で紅白の幕でデコレーション。 pic.twitter.com/kTjaDS05W0

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「勤務時間の選択肢」を広げるために有期雇用にする必要性があるのかね。無期雇用のパートタイム勤務を認めるだけで十分だろう。共同もこんなまやかしを好意的に取り上げるな。 47news.jp/CN/201409/CN20… 日本郵便が女性の復職を支援 今秋、期間雇用で 共同

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

ドコモは、必死でなりふり構わず状態だな。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

ネットワークでau有利と盛んに言われていて、このままでは、顧客がauに雪崩うち状態になる可能性も。ドコモの、金でつなぎとめる戦術がどこまで効果あるか。通信キャリア界の石原のぶてる?笑

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

そもそも総理には、敗戦で日本が生まれ変わったという認識がないんだな。だってそうだろう。慰安婦問題てのは敗戦前の政府・軍部の問題で、そのことが何故、今の日本の名誉が傷つくことになるんだ。国際社会から危惧されてんのは、まさに現政権のそういう部分でしょう?

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

自分も、simフリーのiPhone6Plusに、国内ではauのsimを入れて使い予定。ドコモも試してみようとは思ってるけど。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」①共産党の規約第三条「意見がちがうことによって、組織的な排除をおこなってはならない」を本当に生かすには、どうしたらいいか。私なりの提案をしていきたい。まず第1に、意見を発表するとき、それが個人の意見か、あるいは、党組織を代表する意見かを明確に区別すること。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」②例えば赤旗9月28日付の市田書記局長の連帯あいさつ。「長く続いているデフレ不況」といいながら「一方、物価だけは上がり始め、暮らしはますます大変になっています」とある。ある党員が「物価が上がっているのに、デフレ不況というのは間違い」という意見を発表できるか。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」③「デフレ不況」の定義を「持続的物価下落を伴う不況」とすれば、物価が上昇しているのに「デフレ不況」というのは、誰が考えても間違っているだろう。書記局長といえども人間だ、間違うことはある。その間違いをツイッターで、党員が個人の意見として指摘するのは当然と思う。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT

「異論を生かす提案」④もちろん、書記局長は組織を代表する人であり、その発言は党を代表する意見として、多くの人は受け止める。それを間違いだと指摘する意見発表は、例えば地区委員長とかいう肩書では、社会常識に反する。だが、肩書はあっても個人的見解だと断れば許されるべきではないか。

Jose_Medel1945ジョーメデルさんがリツイート | RT