プが考える最大の脅威はNATOであって、その次が旧ソ連義勇兵と連携した穏健な反体制派。対するISは第3か第4程度の脅威に過ぎない。シリアから難民が欧州へ流れ込む事態は、EUの枠組みにすら崩壊の危機を引き起こし、当然NATOの弱体化も狙える。「ISは欧米と露共通の敵」とはならない。
エルドアン「ロシアとイランの支えがなければ、アサド政権は24時間以内に倒れるだろう」(9月のインタヴューで)
自由ラジオ・シリアのコメント... fb.me/3VqUULJEs
英国の報道もそんな感じです。江川紹子さんがテロリストのプロファイル出せと書いておられたけど、詳細に出てるんですよ、彼女が知らないだけで。@NeiMuroya 子供の頃からちゃんとモスクに通っていたが、イスラム過激派になったという人物像はほとんど出てこないんですよ。
正確な数字は知りませんがイギリスはだいたいそんな印象です(フランスのことは知りません)。伝統的イスラム社会から離れた世俗的な家庭(だいたい中流)の子女の方が、外から持ち込まれるイスラム(風味の)思想に影響され易いと言われています。 twitter.com/NeiMuroya/stat…
難民にも難民受入反対派にもそれぞれの悩みがあるよね。違いは、難民が「生きるか死ぬか」の悩みを抱えているのに対して、日本の難民受入反対派は「難民がゴミの分別をするかどうか」について悩んでいること。
イスラエルのヤアロン国防相は29日、ロシアの戦闘機がシリア側からイスラエル空域に約1、6キロ進入と述べた。ヤアロン氏は「イスラエルを攻撃する意図がないので撃墜する必要がない」と指摘した。(産経新聞 11月30日 朝刊 共同配信)ロシア機パイロットは中東の複雑な国境に慣れていない。
Voices from Raqqa: 'We can't hide from your bombs. Tell MPs to say no' trib.al/IoNtudf
承前)まあ、311後俺らは、エセ学者というか御用学者をいやというほど目にしている訳だけど、それは原発や自然科学関係だけじゃない。文化思想などの人文科学系も同じ。日本じゃ、横のものを縦にしてちょっと解釈を加えただけの連中が、ずっと「知性」のように振る舞ってた。
品揃えのため値段改定していない本があったのでしょうねw RT @y_yoshinao @fuyusawa 丸善の棚で見た和書、もちろん定価。うっかりAmazon に注文して、古本扱いで値段が高かったことがあります。