国道294号線は、茨城県の取手?あたりを起点に、
栃木県東部を流れる那珂川や流域の農村地帯を抜けて
福島県白河市、天栄村、猪苗代湖の西岸を抜けて会津若松市に抜ける国道である。
私は白河市から猪苗代湖に抜けたことがないので
294号を北上し、猪苗代湖を1周して帰ってきました。
猪苗代湖の南岸では思いがけず、きれいな景色を堪能できました。

猪苗代湖の対岸には磐梯山。
この景色はある程度想像はしてました。
ちょっとズーム

磐梯山と右奥には吾妻連峰(西吾妻)
もうちょっとズーム

磐梯山が大きい
冬はきれいでしょうね。
冬、もう一度訪れてみよう。
白鳥がいるといい被写体になる。
ここまでの景色はある程度想像していたのでしたが、
なんと、あれが見えるじゃないですか・・・、あれが・・・。

・・・感動・・・。
確かに方向的に見えて当たり前かもしれませんが
想像していなかっただけに
うぉ~、凄い~と心の中で叫んでしまった。
飯豊連峰はもう根雪ですね。
3回ほど冬型の気圧配置になりましたから
日本海から直接、
季節風のあたる飯豊連峰は
流石、やっぱり豪雪地帯ですね。

猪苗代湖東岸と磐梯山

猪苗代湖西岸
そしてもう1枚
やっぱり最後は

飯豊連峰
私は、飯豊連峰
まだ、お預け中なんですよね。
3泊4日くらいで夏の花の季節に
ゆっくりと縦走したいと思っていますが
いついけるのだろう。
別に百名山を目指しているわけではないけれど(確か45座は登っていると思ったけど)
飯豊連峰はいずれ絶対登ぼる。
富士山外しても飯豊は絶対に登る!
栃木県東部を流れる那珂川や流域の農村地帯を抜けて
福島県白河市、天栄村、猪苗代湖の西岸を抜けて会津若松市に抜ける国道である。
私は白河市から猪苗代湖に抜けたことがないので
294号を北上し、猪苗代湖を1周して帰ってきました。
猪苗代湖の南岸では思いがけず、きれいな景色を堪能できました。

猪苗代湖の対岸には磐梯山。
この景色はある程度想像はしてました。
ちょっとズーム

磐梯山と右奥には吾妻連峰(西吾妻)
もうちょっとズーム

磐梯山が大きい
冬はきれいでしょうね。
冬、もう一度訪れてみよう。
白鳥がいるといい被写体になる。
ここまでの景色はある程度想像していたのでしたが、
なんと、あれが見えるじゃないですか・・・、あれが・・・。

・・・感動・・・。
確かに方向的に見えて当たり前かもしれませんが
想像していなかっただけに
うぉ~、凄い~と心の中で叫んでしまった。
飯豊連峰はもう根雪ですね。
3回ほど冬型の気圧配置になりましたから
日本海から直接、
季節風のあたる飯豊連峰は
流石、やっぱり豪雪地帯ですね。

猪苗代湖東岸と磐梯山

猪苗代湖西岸
そしてもう1枚
やっぱり最後は

飯豊連峰
私は、飯豊連峰
まだ、お預け中なんですよね。
3泊4日くらいで夏の花の季節に
ゆっくりと縦走したいと思っていますが
いついけるのだろう。
別に百名山を目指しているわけではないけれど(確か45座は登っていると思ったけど)
飯豊連峰はいずれ絶対登ぼる。
富士山外しても飯豊は絶対に登る!
北アより行きづらいエリアなので妄想登山しかできません。
石転び沢とダイグラ尾根はいつか歩きたいと思っているんですけど。
いつになることやら?
なかなかコメント返せずすみません。
この週末寒波で一気に山には
雪が来ましたね。
飯豊はもう雪深いでしょうね。
私もいつかは
石転び沢とダイグラ尾根は歩きたいと思っています。
飯豊は私も大好きです。
昔・・・石転び沢 五月に登りました。
絶対 登るべきです!素晴らしいです。
コメントありがとうございます。
飯豊に登られていらっしゃるのですね。
5月の石転びですか。
さぞかし残雪が多かったのではないでしょうか。
私も必ずいつかは登ります。
楽しみにして狙っています。