どうも週末に寒波がやってくるサイクルのようです。
周期的に南岸低気圧が去ると冬型の気圧配置になる天気パターン。
南岸低気圧がくるようになったので
確実に春が近づいてはいるものの、
16日土曜日は強い冬型の気圧配置に。
16日土曜日の富士山頂の最低気温は-27.4℃、
男体山も-22.4℃まで下がりましたが、
むしろ下層部(850hPa付近)の気温が低かったようです。
戦場ヶ原(日光)や菅平(長野県)付近は日中でも-10℃以下。
また、16日は
縦縞模様で等圧線の間隔の狭い冬型の気圧配置となったので
男体山や女峰山の表日光連山も雪雲に隠れ、
宇都宮からも表日光連山は見えませんでした。
ただ、この冬型も昨晩(16日)から緩み始め
今日17日(日)には移動性高気圧が日本の上空にやってくる予報だったので
戦場ヶ原では放射冷却で冷え込むかと思ったら
風が収まらなかったのか
-13℃までしか下がりませんでした。
宇都宮は-6.7℃
なかなか-8℃までは下がらないですね。
長野県では冷え込んだようですけどね。
今日、日曜日は朝からいい天気だったので、
日光連山を撮影に宇都宮の郊外まで行ってみました。

女峰山。
金曜日の南岸低気圧の雪と
土曜日の冬型の雪で
なかなか綺麗に雪化粧してました。

女峰山、
浸食が激しい山で、
中央部やや左の谷が雲龍渓谷です。
この女峰山、
富士山や男体山と同じコニーデ式火山だそうですが、
男体山より火山としての噴火の歴史古いといわれていますので
その分浸食が進んでいるといわれています。

霧降から赤薙山への稜線
久しく冬に歩いていませんが
なかなか楽しい雪のコースです。
朝のうちは、飛行機が通ったあとに
ひこうき雲が出来ずにすぐに消えていましたが、
11時頃になると
ひこうき雲のオンパレード

ひこうき雲が伸びるときは、
上空に湿った空気に入ってきているといわれていますので、
予報どおり、明日月曜日は天気が崩れるのでしょうか・・・。
月曜から雨・・・、やだなぁ・・・。

南の空はだいぶ霞んできているし・・・、
今晩は半月だし・・・、
星景も無理か・・・、
今晩もおとなしくしていよう・・・。
周期的に南岸低気圧が去ると冬型の気圧配置になる天気パターン。
南岸低気圧がくるようになったので
確実に春が近づいてはいるものの、
16日土曜日は強い冬型の気圧配置に。
16日土曜日の富士山頂の最低気温は-27.4℃、
男体山も-22.4℃まで下がりましたが、
むしろ下層部(850hPa付近)の気温が低かったようです。
戦場ヶ原(日光)や菅平(長野県)付近は日中でも-10℃以下。
また、16日は
縦縞模様で等圧線の間隔の狭い冬型の気圧配置となったので
男体山や女峰山の表日光連山も雪雲に隠れ、
宇都宮からも表日光連山は見えませんでした。
ただ、この冬型も昨晩(16日)から緩み始め
今日17日(日)には移動性高気圧が日本の上空にやってくる予報だったので
戦場ヶ原では放射冷却で冷え込むかと思ったら
風が収まらなかったのか
-13℃までしか下がりませんでした。
宇都宮は-6.7℃
なかなか-8℃までは下がらないですね。
長野県では冷え込んだようですけどね。
今日、日曜日は朝からいい天気だったので、
日光連山を撮影に宇都宮の郊外まで行ってみました。

女峰山。
金曜日の南岸低気圧の雪と
土曜日の冬型の雪で
なかなか綺麗に雪化粧してました。

女峰山、
浸食が激しい山で、
中央部やや左の谷が雲龍渓谷です。
この女峰山、
富士山や男体山と同じコニーデ式火山だそうですが、
男体山より火山としての噴火の歴史古いといわれていますので
その分浸食が進んでいるといわれています。

霧降から赤薙山への稜線
久しく冬に歩いていませんが
なかなか楽しい雪のコースです。
朝のうちは、飛行機が通ったあとに
ひこうき雲が出来ずにすぐに消えていましたが、
11時頃になると
ひこうき雲のオンパレード


ひこうき雲が伸びるときは、
上空に湿った空気に入ってきているといわれていますので、
予報どおり、明日月曜日は天気が崩れるのでしょうか・・・。
月曜から雨・・・、やだなぁ・・・。

南の空はだいぶ霞んできているし・・・、
今晩は半月だし・・・、
星景も無理か・・・、
今晩もおとなしくしていよう・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます