昼食が終わり、三条の滝経由で御池に戻ります。
約10kmの道のりです。
もうこの時期になると、ホント、静かな尾瀬です。
まずは温泉小屋に向かいます。
左には至仏山、左前方には景鶴山を望みながらのんびりと歩いていきます。

冬枯れのような尾瀬ヶ原と至仏山
午後になっても雲のない空。
至仏山の左上に写っている雲しかありませんでした。

前を行くおじ様方と景鶴山
真っ青な空です。気持ちいい。
右には燧ケ岳

燧ケ岳の手前に広がるブナの紅葉は終わり。

ちょっちズーム

のんびりと歩きます。

だんだんと至仏山が遠ざかります。
いつも山行の終盤はむなしくなるんですよね…。
明日も仕事だとか…、現実に戻っていく心が寂しい…。
温泉小屋で一休みして、平滑ノ滝と三条の滝に向かいます。
私はどちらも初めてです。
結構下ったので、登り返しがきつそうです。

平滑ノ滝はかなり下のほうにあるんですね。
龍頭の滝のようなイメージを持ってましたけど違いました。
ここからグングン下ります。
30分ほどで三条の滝です。
標高が低くなるのでまだまだ紅葉がきれいでした。

三条の滝へはいったん下ります。

痩せ尾根を行くと下まで覗くことができます。
落差100mあるんですね。
豪快です。


3段になっているから三条の滝なのですね。
初めて知った。

登り返しがきつかったです。
でも紅葉がきれいです。

所々、ブナの紅葉が残っています。

路はブナの葉の絨毯です。
一歩ずつ絨毯を歩くごとに
落ち葉を踏みしめる
”シャカシャカシャカ ”という音が心に染み渡り、
私の心が自然と調和していることを感じます。
やっぱり私は自然が好きだ…。

落ち葉の絨毯ですが
必ずや木々の影が映ってしまうんですよね…。

今年はブナの実が不作のようで
下界では連日、街場にクマが出ている報道がされています。
燧裏林道をのんびりと歩いていくと
燧ケ岳の北面が見えるところがありますが、

数日前に初冠雪した雪が残ってました。
樹林帯を過ぎて湿原が出てくると御池も近くなります。

1本だけ自己主張しているダケカンバ
湿原が広がると見えてくるのが

平が岳です。
2回登りました。
正規ルートでね。
また行くことがあるのだろうか…。
御池について、行程22,6kmでした。
最近はスマホで山と渓谷社の地図がダウンロードできるので
GPSを使って地図に表示されるし便利ですね。
久々のおじ様方との再会と尾瀬散策
とても楽しかったです。
さて、よっしーのやまにっきは、
いったんココログに戻ろうかと思いましたが
やっぱり goo ブログで引く続きやっていこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
約10kmの道のりです。
もうこの時期になると、ホント、静かな尾瀬です。
まずは温泉小屋に向かいます。
左には至仏山、左前方には景鶴山を望みながらのんびりと歩いていきます。

冬枯れのような尾瀬ヶ原と至仏山
午後になっても雲のない空。
至仏山の左上に写っている雲しかありませんでした。

前を行くおじ様方と景鶴山
真っ青な空です。気持ちいい。
右には燧ケ岳

燧ケ岳の手前に広がるブナの紅葉は終わり。

ちょっちズーム

のんびりと歩きます。

だんだんと至仏山が遠ざかります。
いつも山行の終盤はむなしくなるんですよね…。
明日も仕事だとか…、現実に戻っていく心が寂しい…。
温泉小屋で一休みして、平滑ノ滝と三条の滝に向かいます。
私はどちらも初めてです。
結構下ったので、登り返しがきつそうです。

平滑ノ滝はかなり下のほうにあるんですね。
龍頭の滝のようなイメージを持ってましたけど違いました。
ここからグングン下ります。
30分ほどで三条の滝です。
標高が低くなるのでまだまだ紅葉がきれいでした。

三条の滝へはいったん下ります。

痩せ尾根を行くと下まで覗くことができます。
落差100mあるんですね。
豪快です。


3段になっているから三条の滝なのですね。
初めて知った。

登り返しがきつかったです。
でも紅葉がきれいです。

所々、ブナの紅葉が残っています。

路はブナの葉の絨毯です。
一歩ずつ絨毯を歩くごとに
落ち葉を踏みしめる
”シャカシャカシャカ ”という音が心に染み渡り、
私の心が自然と調和していることを感じます。
やっぱり私は自然が好きだ…。

落ち葉の絨毯ですが
必ずや木々の影が映ってしまうんですよね…。

今年はブナの実が不作のようで
下界では連日、街場にクマが出ている報道がされています。
燧裏林道をのんびりと歩いていくと
燧ケ岳の北面が見えるところがありますが、

数日前に初冠雪した雪が残ってました。
樹林帯を過ぎて湿原が出てくると御池も近くなります。

1本だけ自己主張しているダケカンバ
湿原が広がると見えてくるのが

平が岳です。
2回登りました。
正規ルートでね。
また行くことがあるのだろうか…。
御池について、行程22,6kmでした。
最近はスマホで山と渓谷社の地図がダウンロードできるので
GPSを使って地図に表示されるし便利ですね。
久々のおじ様方との再会と尾瀬散策
とても楽しかったです。
さて、よっしーのやまにっきは、
いったんココログに戻ろうかと思いましたが
やっぱり goo ブログで引く続きやっていこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
さらに燧裏ならなおさらでしょう!!
まだ紅葉も綺麗ですし、赴きのある燧裏のブナ紅葉は大人男子にぴったりですね~
ホント連休が過ぎると静かな尾瀬ですね。
燧裏は静かでのんびりと歩けました。
三条の滝は、mikkoさんのレポを拝見して
いってみたいと思ってました。
豪快ですね。
今回の連休は前半お天気が悪くてだめでした。
今日は冬型で日光白根は雪雲の中でした。