
また、主題がはずれますが、
今まで3000本以上観た映画(劇場で)、ビデオ、DVD,オンラインを含めると、
5000本ぐらいは見ている人生ですが。
約23年ぐらい前にみたのかな?
思い出した映画があったので、お盆休みの方もそうでない方も一度どうぞ。
「八月の鯨」
The Whales of August
リンゼイ・アンダーソン監督による1987年公開のアメリカ映画。
「人生の半分はトラブルで、あとの半分はそれを乗り越えるためにある。」
アメリカ・メイン州の小さな島で暮らす老姉妹(リリアン・ギッシュ、ベティ・デイヴィス)の夏の日々を淡々と描く傑作
撮影当時、リリアン・ギッシュは93歳、ベティ・デイヴィスは79歳であった。

サラ(リリアン・ギッシュ)とリビー(ベティ・デイヴィース)の姉妹は60年来、夏ごとにメイン川の小さな島にあるサラの別荘にやって来る。そこの入江には8月になると鯨が来る。少女の頃、彼女たちはよく鯨を見に駆けていったものだった。しかし、それも遠い昔のことになった。リビーは、第1次世界大戦でサラの若い夫が死んだ時、彼女の面倒をみた。しかしリビーは病のため目が不自由になり、今度はサラが2人の人生の責任を持つようになる。リビーはわがままになり、言葉にとげを持つようになっていた。他人に依存しなければ生きてゆけない自分に腹を立てていた。彼女たちの家には、幼馴染みのティシャ(アン・サザーン)や修理工のヨシュア(ハリー・ケイリー・ジュニア)、近くに住むロシア移民のマラノフ氏(ヴィンセント・プライス)らが訪ねてくるがリビーは無関心を装う。ある日、サラはマラノフ氏を夕食に招待した。リビーとのいさかいで、料理はちょっと失敗だったが、お互いの昔話に2人は時がたつのを忘れた。だがマラノフ氏は、リビーのとげのある言葉に傷ついて腰をあげる。サラは姉のことを詫び、「貴方は1人かも知れないけれど、自由でうらやましいわ」と言うと、貴方はロマンチストだと笑って、マラノフ氏は帰っていった。リビーは何よりもサラが去って一人ぼっちになることを恐れていたのだ。やがて彼女はヨシュアが勧めていた、大きな窓を別荘の居間の壁に取り付けることを認めることで自分の思いをサラに届けようとした。そして再び鯨を見ることを夢見ながらの彼女たちの暮らしは続いていった…。


映画は2,3時間で終わるけど、人生はいつまでかはわからないもの。
80、90まで生きる自信はないけど、長生きした分、いろいろありますわな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます