高齢や病気によりやりた作業をあきらめてしまうことがある。
デイサービスに通っている方にも「こんな体になったらもう畑はできない」「娘に外に出ることを禁止されている」「若いころあちこち行ったからもう旅行はいい」など、作業をあきらめていると思われる発言が多く聞かれる。
作業をあきらめてしまう要因には、自信の喪失や失敗体験、自己効力感の低下などがあるのではないだろうか。私たちが「できるのでは」と思うことでも本人が「できない」と思えば、作業を実行することは難しい。私たちが「うまくできているのに」と思っても、本人が「できていない。思う仕上がりと違う」と思えば、その作業の満足度は低くなってしまう。
では、どうしたら「できる」という気持ちを引き出すことができるのだろうか。
その人にとって大切な作業であること、明確な目標があること、自分の役割であると自分が期待していることなどが挙げられる。これらを対話の中で明らかにすることで「できる」という気持ちを高めることができるのです。
「できる」という実感を持って作業を行えば、自己効力感も高まり自分らしい生活を送ることができるようになるのではないでしょうか
デイサービスに通っている方にも「こんな体になったらもう畑はできない」「娘に外に出ることを禁止されている」「若いころあちこち行ったからもう旅行はいい」など、作業をあきらめていると思われる発言が多く聞かれる。
作業をあきらめてしまう要因には、自信の喪失や失敗体験、自己効力感の低下などがあるのではないだろうか。私たちが「できるのでは」と思うことでも本人が「できない」と思えば、作業を実行することは難しい。私たちが「うまくできているのに」と思っても、本人が「できていない。思う仕上がりと違う」と思えば、その作業の満足度は低くなってしまう。
では、どうしたら「できる」という気持ちを引き出すことができるのだろうか。
その人にとって大切な作業であること、明確な目標があること、自分の役割であると自分が期待していることなどが挙げられる。これらを対話の中で明らかにすることで「できる」という気持ちを高めることができるのです。
「できる」という実感を持って作業を行えば、自己効力感も高まり自分らしい生活を送ることができるようになるのではないでしょうか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます