![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
①ポモドーロ法 といって、
25分勉強して5分休憩する。
(休憩するときは目を閉じてリラックス)
記憶は新しいものを入れると忘れてしまうので、
休むときは、目をつむって5分休む。
そこで眠くなってしまったら寝よう!
眠ることで記憶が定着する。
これを4セットする
わたしは集中力が続かないので、25分ずつならできそう。このやり方で勉強してみよう!
一つのことにしか集中できないので、
出来るだけ気が散るものは置かないようにする。
スマホは勉強するときに片付ける!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
苦手なものはどうすればいいか。
そもそも、わたしたちは苦手という思い込みで生きている。
得意というのは、どれだけ努力してきたか、時間をかけてきたかである。
努力をすると伸びて行く。
70代 80代でも
脳の可塑性は伸びることが分かってきている。
少しずつ、少しずつ、一歩一歩、地道に
やっていこう。
「年をとれば物覚えが悪くなり、頭の働きが鈍くなるのは仕方ない」という既成概念を覆し、人の脳には加齢に抗する底力があることが近年の脳研究で明らかになってきた。脳は高齢になっても可塑性(自分とその周辺の状況に応じて変化する能力)を維持し、誰もが加齢に従って認知力の低下を体験するとは限らない。逆に中年以降に高まる能力もあるということなのだ。
年だからと言ってあきらめないぞ!
わたしは、覚えるのに人より時間かかるけど何度も繰り返してがんばろう!
②勉強の最初に前日の復習をする
ちょこっと復習
ちらっと予習
これをするだけで頭に入りやすくなる
今からこんな学習するんだという意識をもつだけでも十分
わたしたちの記憶は新しい物を入れると、どんどん忘れて行くので、ほんの少しでもいいからざっと見直す。
ちょっと見直すだけですごい記憶力がアップする
繰り返し繰り返しが大事
反復反復
これは勉強だけでなくテニスにもいえること。反復練習本当に大事です
③オススメ暗記法
ウサギ作戦
素早く次つぎに新たな単語を覚える
何度も繰り返す
④やる気アップ方法
家じゅうどこでも勉強法
場所を決めずに、細切れで勉強する
家中どこでもさまざまな場所に教材を置いて勉強する
大人は、時間がどうしても限られているので
電気つけてエアコンつけてと言ってる間に嫌になるので、パッと教材を開ける環境が大事。
最後に
楽しいワクワクする将来像をイメージする
合格がゴールでなく、先に自分自身が人生をどう楽しむかが大事である。
プロ野球日本ハムのビッグボス新庄監督が会見で言ってた言葉が印象に残りました。
「夢はでっかく、根は太く」
わたしも夢にむかって地道に毎日繰り返し繰り返し努力していこうと思いました。
ここからは、おまけコーナーです。
姉さんちの猫ちゃん キィちゃんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dd/1357d8340cad7c9a959faa85e3722d4e.jpg?1637202316)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/90/88a0f435d6d47d858ddd60cf1d16248b.jpg?1637202316)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8b/c935267d9396a7a9f4b2617bba0737c5.jpg?1637202316)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/12/a651bad7376bfe8bec084241ad8e4d37.jpg?1637202367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f1/584e574de10c05e0679d1df014b76b98.jpg?1637202319)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)