ひらつかウオーキング協会

「新しい生活様式」での熱中症予防行動

新型コロナウイルスの出現に伴う

   「新しい生活様式」での熱中症予防行動


 今年の夏も厳しい暑さが予測されており、既に「熱中症」による健康被害がニュース等で報告されています。気温の高い日が続くこれからの時期に、新型コロナウイルス感染症への対策を行うと同時に、熱中症の予防も行う必要があることから、厚生労働省と環境省は、感染症と熱中症に対策するための行動の周知を呼びかけています。参考になればと思い紹介させていただきました。

 気温・湿度が高い中でのマスク着用には注意が必要
 今年は特に、新型コロナウイルスへの対策を行う必要もあり、例年以上に注意が必要となります。夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるからです。

 熱中症のリスクが高い時にはマスクをはずす
 政府の専門家会議は5月4日に、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました。新型コロナウイルスの感染を防止するために、(1)身体的距離(できるだけ2m、最低1m)の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗い、(4)3密(密集、密接、密閉)を避けるなどの、基本的な対策を取り入れた生活様式を実践することを求めています。
 外出時や屋内にいる時、会話をする時に、症状がなくともマスクを着用することを求めていますが、マスクをしていると自分の呼吸により温かい空気しか入ってこなくなり、呼吸で身体を冷やすことができず、体温が上昇しやすくなります。
そのため厚生労働省や環境省は、「屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにすること」を求めています。「マスクを着用している場合には強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめな水分補給を心掛けてください。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、適宜、マスクをはずして休憩することも必要です」と強調しています。


 冷房時でも換気をエアコンの温度設定の調整が必要
 また、新型コロナウイルス感染症を予防するためには、冷房時でも換気扇や窓開放によって換気を確保する必要がある。
 そうすると室内温度が高くなるので、「熱中症予防のためにエアコンの温度設定をこまめに調整する」ことを呼びかけています。


 熱中症を予防するための8ヵ条
 ■暑いときや体調不良のときは無理をしない

 日頃の体温測定、健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でも有効です。体調が悪いと体温調節機能も低下し、熱中症につながりやすくなります。
 疲労、睡眠不足、発熱、かぜ、下痢など、体調の悪いときには無理に運動などをしないことが大切です。体力の低い人や、糖尿病の人、暑さに慣れていない人、熱中症を起こしたことのある人などは特に注意が必要になります。


 ■水分を補給 塩分(ナトリウム)を入れると効率的
 汗からは水分と同時にナトリウム(塩分)も失われます。ナトリウムが不足すると熱疲労からの回復が遅れるので、適度に補う必要があります。
身体には約0.9%の食塩水と同じ浸透圧の血液が循環しています。汗にはナトリウムが含まれており、大量に汗をかいてナトリウムが失われると、水だけを飲むと血液のナトリウム濃度が薄まり、水を飲む欲求がなくなることがあります。この状態になると、汗をかく前の体液の量を回復できなくなり、熱中症の原因になります。
 体の状態によって必要な対応は変わってきますが、暑さがひどいときは、0.1~0.2%の食塩(ナトリウム40~80mg/100mL)を含む補水液などを飲みます。補水液は1Lの水にティースプーン半分の食塩(2g)を溶かして、自分で作ることもできます。

 ■血糖値が気になる方はスポーツドリンクに注意
 水分補給にスポーツドリンクを利用する人も多いのですが、エネルギー補給の目的で糖質を含んでいるものが多く、減量や血糖コントロールをしている人では効果が減じてしまいます。
 スポーツドリンクの特徴は、発汗などで失われるナトリウム、カリウムなどの電解質を含んでおり、吸収を早めるために体液に近付けた浸透圧にしてあることです。必要な場合は、糖質を含まない低カロリーのものを利用する方法もあります。

 ■体を熱さに慣れさせる
 高温多湿の環境での体温調節能力に、暑さへの慣れ(暑熱順化)が関係します。
 暑くなりはじめの時期から適度に運動(やや暑い環境で、ウォーキングなどのややきついと感じる強度の運動を、毎日30分程度続ける)を心掛け、身体が暑さに慣れるようにしましょう。その際も水分補給を忘れずに行い、無理のない範囲で実施することです。


 ■運動する時間帯に注意
 運動や体を動かすときは、日中の暑い時間は避け、朝や夕方の涼しい時間帯を利用すると効果的です。天気予報をみて、気温が上昇したり湿度の高い日には、午前11時から午後3時の運動は避けましょう。
気温が上がると心拍数が増えるので、特に運動中に心拍数がいつもより高い場合には注意が必要となります。ウォーキングなどの運動を行うときは、木陰で休憩をとりながら行うと安全です。

 ■準備は十分に服装に注意
 運動をするときは、休憩を頻繁にとって、水分を十分に補給することが大切ですが、服装にも注意が必要です。熱中症を予防するための服装のポイントは、(1)体の熱をスムーズに放射させる機能のあるもの、(2)外気からの熱の吸収を抑えるもの。
 暑い時には服装は軽装にし、吸湿性や通気性の良い素材を使ったものを使用するといいです。屋外で直射日光がある場合には、色の濃いものを身に付けるのを避けて日傘や帽子も活用しましょう。

 ■アルコールを避ける
 アルコールは水分補給の代わりにならないので注意が必要。アルコール飲料を飲むと体の脱水が促されます。アルコールを飲むと、十分に水分補給したと思っていても、実際には体から水分が失われており、熱中症やケガを起こしやすくなります。

 ■薬を飲んでいる人は要注意
降圧剤で尿を出して血液量を減らして血圧を下げる薬を飲んでいる方は、脱水を起こすことがあるため、熱中症には注意が必要になります。
 また、糖尿病の治療薬で血液中の余分な糖分を尿と一緒に排泄する薬を飲んでいる人は脱水になりやすいという副作用があります。
こうした薬を飲んでいる人は、医師に相談するようにしてください。

小児や高齢者、持病のある人は体温調節機能が弱いため熱中症になりやすくなっています。このことを自覚して十分に注意しながら、そして周りの人たちにも声をかけながらウォーキングを楽しみたいものですネ。       鎌田
出典:ウェブ 厚生労働省HP 日本医療・健康情報研究所
(糖尿病ネットワーク)  
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングの一言」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事