ひらつかウオーキング協会

湘南西湘ウォーク

□ウォーキングの一言
「今年も湘南西湘ウォークを開催します」
 昨年は、雨の中で藤沢から小田原までの約50キロを中心にしたウォークイベントを、ふじさわ、ひらつか、小田原の3協会合同により開催しました。
 今年は、平塚単独で約半分の距離にして平塚、小田原間で10月2日(日)に開催します。
 皆さんの参加をお待ちしております。

 今年の集合場所は、平塚駅南口の駅前広場で受付を行い、湘南海岸公園から出発します。
 時間などの詳細に関しては、「イベント紹介」欄で確認をお願いします。
 
 湘南海岸公園にて出発式を行い、自由歩行のグループ、団体歩行のグループに分かれての出発となります。
 参加する皆さんには、歩行形態を自由に選択していただき、秋晴れ(そうなるといいのですが)の一日をウォークで楽しんで頂きたいと思います。
 自由歩行は、二宮駅前、国府津駅前、小田原駅前と3カ所のゴールを設けますので、ご自身の体力と相談しながら、平塚から東海道を下って頂きます。

 東海道を下るというと、その昔は京の都に行く方向を「上り」、江戸に行く方向が「下り」と言っていましたが、都が東(東京)に代わってからは「上り」と「下り」が反転したようです。
 「下らない」という言葉がありますが、江戸時代に京の都から江戸に運搬できないようなもの、すなわち商売にならないようなものを「くだらない物」といったことが語源だという説もあるようです。
 鉄道の場合、そもそものターミナル駅が「新橋」と「上野」であり、明治5年に最初の鉄道が開通し、東京(新橋)方面に行くのを「上り」と称したようです。
 方や、道路に関しては、そのような変更を行う事柄はなかったようですが、明治22年に東海道線が全線開通しており、そのころには、「上り」「下り」が今風になっていたようです。

 話が少しそれましたが、団体歩行は、自由歩行のウォーカーが出発した後、同一のコースをたどり二宮駅をゴールとしたウォークになります。

 今年のコースは、昨年とは一部変更していますので、少し細かく説明してみたいと思います。
 地理に詳しい方でしたら、この文章を読んで頂くだけでも、平塚から小田原までコースに沿ったウォークが可能だと思います。

 湘南海岸公園を出て目の前の道路の右側を134号線に向かいます。134号線の山側の歩道を通り花水川橋まで進みます。ここで交差点を海側に渡り花水川橋の海側を大磯方面に進みます。
 橋を渡り切ったところで、サイクリング道路に入り、大磯漁港に向かって海を見ながら進みます。



 134号線の高架下を抜けてそのまま国道一号線に出て、大磯町役場方面に進むと、大磯で有名な、「真壁の豆腐」「井上のはんぺん」のお店になり、その後、「新島譲」終焉の地、湘南発祥の碑「鴫立庵」を左に見て大磯町役場となります。
 大磯町役場の先の小道を、サイクリング道路に出て、さらに西に向かいます。



 サイクリング道路の終点を、国道一号線に向かうと、右側に大磯城山公園の一部となっている旧吉田邸があり、ここから国道一号線を少し戻り交差点を城山公園の南口に向かいます。


 そのまま西に進むと、東海道道の旧道となり、「江戸から十七里」の標識が道の左側に見えてきます。国府新宿の交差点で、国道一号線に出て、二宮に向かい右の歩道を進むと、歩道橋に突き当たりますので、ここを上って渡り二宮駅へと進みます。



 二宮駅のゴール開設時間は、10:00~13:00となりますので、この間に通過していただきます。但し、次のゴールの国府津駅のゴール開設時間が、10:30~13:30ですので、二宮から先に行く方は、約5キロの距離がありますので遅くとも12:30には通過する必要があります。
 二宮駅入り口から国道一号線をそのまま国府津方面に進むと、押切橋に出ますので、横断歩道を渡り、右折します。JRの高架下をくぐった先で左折すると、すぐに四つ角となります。ここは、道が狭いうえ、車が多く危険な個所ですが、横断歩道もありません。左右の車に十分注意して横断し、線路の山側(北側)の道を国府津方面へと進みます。
 左手が国府津駅のホームとなると、ホームの下をくぐる狭い道がありますので、ここを通り、線路も南側に行き、道なりに進むと国府津駅となります。




 国府津駅から再び一号線に戻り、西に進むと、西湘バイパスの国府津ICとなりますが、親木橋の交差点を右折し、直ぐ側の川沿いの道に入り小田原方面へと進みます。


 川沿いに進むと、左手に八幡神社の森、さらに進んだ先の交差点には左側にコンビニがあります。ここからは久保田の工場が続き、JRの跨線橋から続く路に突き当たります。
 左折し川を渡ったところの長い塀の中は、印刷局の小田原工場です。
 塀沿いに進むと、印刷局西の交差点に出ますので、ここを右折し、小田原市街地へと向かいます。


 富士見町、新神田の交差点を抜けると、小田原大橋に出ます。


 橋を渡ってさらに進むと、ホンダの店、町田小の交差点、竹橋の交差点と続き、その先が中町2の交差点となります。


 中町2の交差点を左折して進むと、新玉の交差点となります。
 ここも左折して道なりに進むと、JRの高架下のトンネルとなりますが、手前の交差点(東通り入口)を左折して進むと小田原駅へと続きます。

 小田原駅のゴール開設時間は、11:30~15:00となります。
 
 小田原では、まっすぐ電車に乗り換えるもよし、近くのお店でのどを潤して帰るもよし。
 ご参加いただくウォーカーの皆さんが、無事に家路につくのを祈るばかりです。

コメント一覧

たなちゃん
10月の予定
http://blog.goo.ne.jp/kouturu
もう10月2日の下見されてるのですね
道路沿いにはツツジが咲いてるようです
いろいろ調べられておつかれでしょう
ご苦労様です
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングの一言」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事