前回につづき1.9MHz帯です。
とにかく、3.5 7MHzのアンテナのマッチングとは違います
逆L 1/4λなので給電点はインピーダンス30~40位かと思ってたら
どうも一桁のようです。マッチングはエレメント長くしてコンデンサー
追加もしくは、短くしてコイル導入してインダクスタンスを打ち消す
といいようです。アンテナアナライザーを使えば楽チン。
今月からこのBand毎日聴いてます。比較的近いエリアから遠くまで入感
なを、このBand独特なQSBがあります。この前の全市全郡でも数局聴こえて
ました。SSBの出られるBand幅は30KHzです。CWはあまり聴こえません。
1.9MHzへQRV予定、RigはFT-101ES送受信共に再調整
受信感度が特に悪かったのですが、再調整でましになりました。
出力もでるようになり使えそう。1.8MHzのSSBに出たくて免許追加
アンテナは、逆L 1/4λフルサイズ、給電点35cmこれがまた大変
SWRがなかなか落ちない
受信はノイズが多く時間帯によってはすくないが、このBandは夜にならないと
聴こえてこない。夜分帯は人工ノイズが多くS‐7位振ってます。FT-101は3.5、7
MHz帯では比較的ノイズが少ない(ロケーションにもよる)古いRigのわりに
受信は聴きやすい、しかし1.9MHz帯は別一応中波ですノイズレベルがこんなに
高いとは。送受信別々のアンテナを使う方もいるようですが、ちょつと面倒
逆Lは接地アンテナ、G.Pと同じなのでノイズが多いのは当たり前!
BandPassが効果あるかと製作しました。ノイズカットに効果はなようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/7a/f225b436607f924397516589ec43c3c9_s.jpg)
やはり、水平系のアンテナじゃないとQSOは難しいかも。このBandはただの
アースじゃだめで、ラジアル張ってます。
変更の免許が下りるまでに、整備したいと思います。。
受信感度が特に悪かったのですが、再調整でましになりました。
出力もでるようになり使えそう。1.8MHzのSSBに出たくて免許追加
アンテナは、逆L 1/4λフルサイズ、給電点35cmこれがまた大変
SWRがなかなか落ちない
受信はノイズが多く時間帯によってはすくないが、このBandは夜にならないと
聴こえてこない。夜分帯は人工ノイズが多くS‐7位振ってます。FT-101は3.5、7
MHz帯では比較的ノイズが少ない(ロケーションにもよる)古いRigのわりに
受信は聴きやすい、しかし1.9MHz帯は別一応中波ですノイズレベルがこんなに
高いとは。送受信別々のアンテナを使う方もいるようですが、ちょつと面倒
逆Lは接地アンテナ、G.Pと同じなのでノイズが多いのは当たり前!
BandPassが効果あるかと製作しました。ノイズカットに効果はなようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/7a/f225b436607f924397516589ec43c3c9_s.jpg)
やはり、水平系のアンテナじゃないとQSOは難しいかも。このBandはただの
アースじゃだめで、ラジアル張ってます。
変更の免許が下りるまでに、整備したいと思います。。