昔懐かしい音楽情報をお届けします。

1950年から1980年代の音楽情報です。

暮らしの手帖 第2世紀 第2号 1969年

2016年06月06日 | 暮らしの手帖

この号で興味を引いた記事は“古風な寝台を作ろう”と”どうしてビスケットにまで色を・・・“です。

まずは“古風な寝台を作ろう”ですが、型紙のサイズが細かく紹介されてその組み立て方が写真入りで紹介されています。

この記事で何人の方がベッド作成を実行されたんでしょうか。本立てくらいであれば日曜大工的な記事で受け入れられますが

ベッドを作るという発想すらなかったので驚きの記事です。

次の”どうしてビスケットにまで色を・・・“の記事には納得です。この頃から合成着色料が使われていたんですね。

子どもの時期をこの時代に過ごした自分としてもいかに知らずに体内に取り込んでいたことを考えると、昭和初期生まれの人と同じように長生きは出来ない気がしてきます。


サラウンド効果他 暮らしの手帖記事より 1969/autumn 

2016年06月06日 | 今日の1枚

1969年秋号の記事です。

今回は音楽の話題ではなく山手線の駅の案内放送の音質についての記事でした。

この記事のおかげで構内放送の音質にも多少改善が見られたんでしょうね。

気にすることで少しずつ改善されるそんな時代だったのではないでしょうか。

この時はまだ13歳、東京へ初めて行ったのは21歳でしたから駅の構内の音について不快には感じた記憶がありませんね。

あれからもうすぐ40年がたとうとしています。

東京への用事が全くなくなって情報はTVの画面のみですが、それほど行ってみたいと思わなくなった今日この頃です。

また別の話題として今では通常のオーディオアンプには標準でついている機能の一つであるサラウンド効果やサラウンドアンプの話題が取り上げられています。確かに生の音を追求することでアンプやスピーカーが改良されていった走りの話ですね。

今は自宅に5.1CHのサラウンド環境を整備しているんですが、たいてい2CHのステレオモードでしか聞かない自分がいるのはのは何ででしょうか?

 


バッハ作曲 「マタイ受難曲」ほか  暮らしの手帖記事より

2016年06月05日 | 今日の1枚

我が家に残されていた「暮らしの手帖」を読み返して気になる記事を紹介していきたいと思います。

読み返すと言っても私自身は初めて読むことになります。

というのも義父が愛読していたようで何冊か大事に保管されていましたのでこのままゴミになっていくのもおしいので

少しでも紹介できればと思って読んでいます。

今回紹介する記事はバッハ作曲 「マタイ受難曲」についてです。教会音楽と演奏会での対応について考えさせられる記事になっています。

曲についての予備知識があるのと無いのとでは大きな差が出てくるので余計にクラシックを聴く事に壁を感じるのでしょうね。

これは外国の音楽に限ったことではなく日本の古典芸能にも同じ事が言えるのではないでしょうか。

何でも”知る”と言うことが大事ですね。

誌面の段組がうまく抽出できていないので読みづらいかもしれませんがご容赦ください。


暮らしの手帖 第2世紀 第1号 1969年

2016年06月05日 | 暮らしの手帖

我が家にも昔の暮らしの手帖が何冊か保管されていました。

それをこれから少しずつ紹介したいと思います。

まずは1969年(昭和44年)第1号です。たぶん通算では101号に当たる号ではないでしょうか。

面白いのが“カヌーを作ろう”という記事です。田舎育ちの自分にとってはとても考えられない記事です。

今思えば優雅な暮らしをされていた人も大勢いたんだなと当時のことを思い出しながら読ませてもらいました。

紹介は表紙と目次のみになります。

 


”I LOVE HOW YOU LOVE ME”(忘れたいのに) Sheryl Ladd シェリル・ラッド

2016年03月29日 | 今日の1枚

1年前に紹介したシェリル・ラッドのアルバムです。

曲を見つけたのでお聞き下さい。

”忘れたいのに I LOVE HOW YOU LOVE ME”  Sheryl Ladd シェリル・ラッド

https://www.youtube.com/watch?v=1jq-7tbjIU0

”忘れたいのに I LOVE HOW YOU LOVE ME” Bobby Vinton ボビー・ビントン

https://www.youtube.com/watch?v=p-6P0SzPUvc

 

 
TAKE A CHANCE/Sheryl Ladd  テイク・ア・チャンス/シェリル・ラッド
 今回もシェリル・ラッドのアルバムを紹介します。アルバムタイトルの”テイク・ア・チャンス”ももちろんですが、私には”忘れたいのにI...
 

 


懐かしのあのレコード

http://9323.teacup.com/anokoro/bbs