昔懐かしい音楽情報をお届けします。

1950年から1980年代の音楽情報です。

OLE MANTOVANI  ジェラシー/オレ・マントヴァーニ

2015年05月31日 | 今日の1枚

 今回紹介するアルバムもラテン音楽を演奏する楽団の紹介です。

”ティコ・ティコ”、チリの歌”アイ・アイ・アイ”,それから”メキシカンハットダンス”、”ジェラシー”、”ヴァレンシア”、

”キサス・キサス・キサス”と良く聞いたラテン名曲が続きます。最後にビゼー作曲の”カルメン・ファンタジー”が閉めます。

マントヴァーニについては下記wiki情報をご覧ください。

マントヴァーニMantovani, 1905年11月15日 - 1980年3月29日)は、イギリスの編曲者、指揮者。本名はアンヌンツィオ・パオロ・マントヴァーニ (Annunzio Paolo Mantovani)。多くのミリオンセラーヒットを持つ。

イタリアヴェネツィア生まれ。父親はヴァイオリニスト。4歳の時に家族揃ってロンドンに移住する。彼のプロ・ミュージシャンとしてのスタートは、ロンドンのメトロ・ポール・ホテルの小編成のサロン・オーケストラを率いてである。1940年にイギリスのレコード会社デッカと契約し、亡くなるまでの40年間に述べ767曲も録音し、『シャルメーヌ』『グリーンスリーヴス』『ムーランルージュのテーマ』『80日間世界一周』等の大ヒット曲を飛ばし、ストリングスを上手く駆使したイージーリスニングの第一人者の一人として君臨した。アメリカのビルボード誌にNo.1ヒットはなかったものの、チャートインした曲は12曲ほどある。また、1953年11月4日には、イギリス・デッカ初のステレオ実験録音も、彼の楽団の演奏により行われた。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿