作曲家・ピアニスト/平良伊津美の音楽エッセイ

新しい音楽の形を模索していきます。

ポルカの世界

2019-07-28 08:18:02 | 音楽
らららクラシックで、ポルカの世界を見ました。

ポルカとは、ウイキペディアによると、

「ポルカ(英語・チェコ語など polka)は、1830年頃おこったチェコの民俗舞曲である。 速い2拍子のリズムに特徴がある。」
との事です。

これだけではよくわかりませんので、もう少し掘っていくと。

ヨハン・シュトラウスが「トリッチ・トラッチ・ポルカ」を作曲しています。これは、まだ王道のポルカで、ポルカは、色々な音楽ではないようなタイトルがあり。

「雷鳴と電光」「花嫁探し」「百発百中」など。

しかも、ポルカは2拍子だけでなく、3拍子の曲もあるようですよ。

こんな面白い民族音楽が流行ったのですね。


所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする