作曲家・ピアニスト/平良伊津美の音楽エッセイ

新しい音楽の形を模索していきます。

JUJU 続き

2020-04-03 10:08:42 | 音楽
♪この夜を止めてよ


♪やさしさで溢れるように

2017年に、

ジュジュ苑スペシャル スナックJUJUを開催。カバー曲を中心としたコンセプトのライブ。
全国のべ10万人以上を動員しました。

中島みゆきの「糸」をカバー。

バラード曲が多い、JUJUさんですが、アップテンポの♪STAYIN'ALIVEも歌います。

https://www.youtube.com/watch?v=0WUpjwjoh-Q

所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUJU

2020-04-02 09:13:24 | 音楽
今回の、Song Of Tokyoは、JUJUさんです。

JUJUさんは、昨年デビュー15年。

彼女は、18歳で単身ニューヨークへ行きました。しかし、目が出ず。
2004年に日本でデビュー。それから2年間は、鳴かず飛ばず。しかし、2006年に、「奇跡を望むなら」がロングヒット。
「泣き歌」の名手となります。
「どんぐりころころ」でも泣かしたといわれる。JUJUさんは、どんぐりころころを情感たっぷりに歌ってみせました。
ほんと、「どんぐりころころ」が泣き歌になりました(笑)


♪奇跡を望むなら

https://www.youtube.com/watch?v=xsPR1bFs6sQ


続きは、また明日。

所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らららクラシックより 続き

2020-04-01 09:17:32 | 音楽
ヨーゼフ・シュトラウスが、新しく開拓した、音楽は、踊るワルツから、聴くワルツにしたこと。



ヨーゼフは、序奏の部分を拡大し、聴くワルツへと改革しました。



ヨーゼフの楽譜の冒頭は、ソ、ファ、ミ、レ、ドとメロディーが繋がっていますが、第1ワルツににその音型を使って、統一させています。



♪ワルツ「ディナミーデン」ヨーゼフ・シュトラウス作曲。

https://www.youtube.com/watch?v=OdRBu3VxEJc


所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする