京都では昔から・・・洛外(京都郊外)の農家の女性が自分の家で作った農作物・花・柴などを、
頭や大八車に載せたりして、洛中(町)へ売りに来たものです。
子供の頃・・・八瀬の方から月に1~2度、頭と背中に大きな荷物を背負ってやって来るオバサンが大好きでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
荷物の中身は・・・蕗や昆布の焚いたもの、草餅・大福餅などでした。
草餅を1つ買ってもらうのが何よりの楽しみ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
そして、天びん秤で物を計るのを見るのも大好きでした
。
さて、話は・・・この物売りの女性のことです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
大原の方から来る人たちを・・・「大原女(おはらめ)」主に柴など
白川の方からは・・・「白川女(しらかわめ)」花
そして上賀茂の方から野菜を大八車(現在は軽トラが主流
)に載せて売りに来る人のことは・・・???
私達はずっと「加茂のオバサン」と呼んできました
子供の頃、母に「あのオバサンは上賀茂から来はるし加茂女(かもめ)って言うの?」
と、聞いたところ・・・大笑いされ、それで終わってしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
多分、母は京都人じゃないので、どう呼ぶのか知らなかったのだと思うのです。
疑問は残り・・・相変わらず「加茂のオバサン」と言いながら、心の中では「加茂女(かもめ」と言いなおしている私です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
ここをクリックしてネ
ライブご案内
頭や大八車に載せたりして、洛中(町)へ売りに来たものです。
子供の頃・・・八瀬の方から月に1~2度、頭と背中に大きな荷物を背負ってやって来るオバサンが大好きでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
荷物の中身は・・・蕗や昆布の焚いたもの、草餅・大福餅などでした。
草餅を1つ買ってもらうのが何よりの楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
そして、天びん秤で物を計るのを見るのも大好きでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
さて、話は・・・この物売りの女性のことです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
大原の方から来る人たちを・・・「大原女(おはらめ)」主に柴など
白川の方からは・・・「白川女(しらかわめ)」花
そして上賀茂の方から野菜を大八車(現在は軽トラが主流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_dump.gif)
私達はずっと「加茂のオバサン」と呼んできました
子供の頃、母に「あのオバサンは上賀茂から来はるし加茂女(かもめ)って言うの?」
と、聞いたところ・・・大笑いされ、それで終わってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
多分、母は京都人じゃないので、どう呼ぶのか知らなかったのだと思うのです。
疑問は残り・・・相変わらず「加茂のオバサン」と言いながら、心の中では「加茂女(かもめ」と言いなおしている私です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
ここをクリックしてネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)