9月からはじまる晩秋蚕用の桑の手入れで、南薩摩3か所の桑園を早朝から駆け回ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/f43356b35970d37edc2227bbb218dcce.jpg)
早朝の南さつま市にある桑園で待ち合わせ。
枕崎の桑園の枝落とし。ここの桑は、実を採取するように植えられた品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/497c3080a74567b5d26dcb5cac08aa20.jpg)
ここは、こんな感じで枝を落としました。
本来はこのような落とし方はしませんが、晩秋蚕に多くの桑を茂らせるには有効とのこと。
晩秋蚕後に更に枝を落とし予定です。
ここから、指宿に。更に鹿児島市の桑園を移動。
移動中に県外ナンバーが多く車が多いな~と思っていたら、3連休の最終日だったんですね。
上原達也
草木染織 いぶすき紬 のHPはこちらからどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/f43356b35970d37edc2227bbb218dcce.jpg)
早朝の南さつま市にある桑園で待ち合わせ。
枕崎の桑園の枝落とし。ここの桑は、実を採取するように植えられた品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/497c3080a74567b5d26dcb5cac08aa20.jpg)
ここは、こんな感じで枝を落としました。
本来はこのような落とし方はしませんが、晩秋蚕に多くの桑を茂らせるには有効とのこと。
晩秋蚕後に更に枝を落とし予定です。
ここから、指宿に。更に鹿児島市の桑園を移動。
移動中に県外ナンバーが多く車が多いな~と思っていたら、3連休の最終日だったんですね。
上原達也
草木染織 いぶすき紬 のHPはこちらからどうぞ。