2日目前程から手術した左目の調子が悪く、先日病院に行ってきました。
前回の手術とは関係なく、網膜裂孔という診断で網膜光凝固術というレーザー手術をやってきました。
養蚕後は疲れが溜まるのか何かとあるようです(笑)
本日も収繭がありました。
繭の収繭は、回転簇から簇を外し、画像の毛羽取り機で簇から繭を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/6ae87d88e707e5eb17cd66b097f750bf.jpg)
これは2年前、 徳島県の養蚕農家さん から譲り受けた品です。
オーバーホールして大事に使っています。しかし、消耗品は既に生産中止になっているようでどのくらい使い続けれるか心配ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/a3f56534761bf1d2c89540d81e29c0df.jpg)
ようやく収繭の画像を写真に撮れました。今回、内部汚染繭もかなり少なくかなりのいい繭になったようです。
明日から座繰り作業に入ります。
上原達也
いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから
前回の手術とは関係なく、網膜裂孔という診断で網膜光凝固術というレーザー手術をやってきました。
養蚕後は疲れが溜まるのか何かとあるようです(笑)
本日も収繭がありました。
繭の収繭は、回転簇から簇を外し、画像の毛羽取り機で簇から繭を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/6ae87d88e707e5eb17cd66b097f750bf.jpg)
これは2年前、 徳島県の養蚕農家さん から譲り受けた品です。
オーバーホールして大事に使っています。しかし、消耗品は既に生産中止になっているようでどのくらい使い続けれるか心配ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/a3f56534761bf1d2c89540d81e29c0df.jpg)
ようやく収繭の画像を写真に撮れました。今回、内部汚染繭もかなり少なくかなりのいい繭になったようです。
明日から座繰り作業に入ります。
上原達也
いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから