2013年…66歳の年も生きておりました。
若い頃の仕事で…アスベストと機械洗浄剤(トリクロロフルオルエタン)を大量に吸ったせいか、空気の悪いところや、「たばこの煙」、「稲わらスモッグ」を吸い込むと耐えられないほど息苦しくなり、咳き込むようになりました。
それと、2011年3.11後の特定健診では…心電図検査で【不整脈】が指摘されて、それ以降~2013年も記録が続いております。
2013年は、年初めから凄い異常気象の年でした。
前年クリスマスの大寒波襲来から、1月2月3月まで真冬日が続き、史上最大の積雪量を記録し、第一級の寒波が一週間も居座り、二派三派と次々に襲ってくる恐ろしい冬でした。 雪下ろしで積もった裏庭の圧雪は屋根より高くなり…雪おろしならぬ 『屋根の除雪(上げ捨て)』を経験しました。
3月に入っても、土曜日毎に『爆弾低気圧』がやって来て…北海道では猛吹雪の中で車が立ち往生、車から脱出するも吹雪にのまれ方向感覚を失い、倉庫に逃れたが寒さで凍死する痛ましい事故や、秋田新幹線「こまち号」が吹き溜まりに突っ込み脱線するなど、前代未聞の悲惨な事故が起きてしまいました。
春の無い年でした。
桜と梅の開花が5月中旬、「コブシ」がその後に咲くなど、まるで狂い咲きです。
私の誕生日(5月23日)に「リンゴの花」が咲かな い年は、今年初めてです。
《 ↓4月下旬咲くはずの小花しだれ桜 》 《 「北限の桃」の花は散り際です 》
2013.5.23 リンゴの花は蕾↑
2013.5.20 今頃?コブシが満開?
その後…6月18日まで干ばつが続き、雨が降ったら7月いっぱい降り、梅雨明けの無いまま夏になり、8月~9月も雨続きでトマトは葉が黒くなる病気にかかり、カボチャには「うどん粉病」が蔓延しました。
また、8月は「経験無い大雨」で被害続出、大館市では「長木川」「米代川」が氾濫し、早口地区は洪水で田畑は水浸しになり、JR花輪線は到るところで線路の盛り土が流され、復旧まで一ヶ月も運休しました。 鹿角市では、国道103号の「土深井橋」が流され、「花軒田」の沢や杉林も各処で流され傷跡を残しました。
仙北地区では、裏山を全面杉植林した地域は…天罰としか言いようのない土砂崩れが発生し、多数の犠牲者を出しました。
平野部では、竜巻が到るところで発生し、ニュースでは埼玉~茨城辺りが大きな被害を受けたようです。
10月に入っても、毎週のように大型台風が襲って来たのです。今まで、台風の雨で被害を受けたことの無かった、京都や伊豆大島などで大雨による洪水や土砂崩れの犠牲者が出ました。