goo blog サービス終了のお知らせ 

家ねこの背伸び 山ねこのあくび

好きなアップルパイ、料理下手の簡単料理、山や植物のこと。
思いついたこと、興味のあること のんびりとつづってます。

広島・宮島~尾道・千光寺へ

2025-04-11 | 旅先・グルメ

広島・宮島を後にして 次なるお宿は

”尾道ふれあいの里”

 

宮島から高速に乗って北へ向かいます。

ナビの指示通り ICを下り どんどん 山へと進んでいきます。

ちょっと不安になってきた頃 スポーツ施設が立ち並ぶエリアへ・・。

 

小高い山の頂上 ふれあいの里に到着!

地元の人に愛される 温泉施設のようです。

日帰り温泉も楽しめるようですが 宿泊施設も完備され

まわりには 子供たちの遊具に テニスコートなど 家族連れで楽しめるお宿になっているようです。

 

温泉は 熱めで

宮島・弥山の山登りで 疲れた足腰に効く~~!!

明日に備えて しっかり コリをほぐしました。

夕食も 美味しかったですが

朝食も バイキングで 種類が豊富で 大満足。

デザートに ヨーグルトやフルーツいろいろあったのですが

草餅が 絶品でした。

 

朝からしっかり朝食を食べ

いざっ 今日の目的地は

”尾道・千光寺”

昨日の宮島の経験から 早めに出発 8時半にお宿を出て

9時には 尾道市役所の駐車場へ到着。

そこから 歩いて5分 ロープウェイ乗り場へ向かいます。

ここでも すでに ロープウェイ渋滞が・・。

(あぁ・・早めに来て良かった・・。)

待つこと5~10分ほどで ロープウェイに乗り込み

2~3分で 山頂展望台(ロープウェイ到着口)

 

展望台からの眺めが こちらっ!

うぉ~~尾道市街が一望できます。

対岸の島があんなに近い。

橋でつながっているのは しまなみ海道。渡ってみたい~~!!

桜に囲まれた あそこは どこ?

いってみることに。

 

展望台から 桜の方へ下っていきます。

満開~~!!

 

公園は 桜が まさに 今が見頃!

出店も並び 芝生では お花見が始まってました。

気持ちよさそう~~。

私たちは 千光寺へ向かいます。

途中・・不思議な根っこに 目が釘付け。

うぉ~~なんという生命力!!

”岩割りの松”

この生命力にあやかりたい! 

 

千光寺の門に到着。

三十三観音堂

お堂の正面には ”百八煩悩滅除大念珠”と言う数珠が滑車にかけられていて

これを回すと数珠がカチカチと音を立てて落ち

煩悩を消し去ることができるという。

もちろん、しっかり 滑車 回してきました。

くさり山

修験道の山 石鎚山の鎖場が再現されているらしい。

 

そして・・

千光寺です。

千光寺から見た景色。

桜が キレイです。

 

階段を下っていき 猫の細道を通ってロープウェイ乗り場まで戻ります。

いろんなところに・・(=^・^=)猫

 

そして・・時には 本物のネコも・・いたりします。

 

朝 9時過ぎにロープウェイ乗り場から 千光寺へ向かい

ぐるり一周して 11時に ロープウェイ乗り場に戻ってきました。

お天気もよく 気持ちの良い参拝になりました。

 

市役所駐車場に戻る途中

人気の尾道ラーメン店には すでに行列が・・。

他のラーメン店も どこも長い行列・・。

尾道ラーメンの人気・・おそるべし・・。

 

でも 私も尾道に来たなら 尾道ラーメン食べて帰るぞっ!っと

ちゃんと下調べしていきました。

尾道駅の近くの“東珍康(とんちんかん)”

当然 こちらも行列ができていましたが

20分ほど並んで 入ることができました。

”尾道ラーメン定食”

背あぶらがのって 濃厚にみえますが

あっさりして とっても食べやすい!!

おいしい~~~!!

油ものが苦手な母も おいしいおいしいっと完食。

尾道ラーメン おそるべし!

 

これは、別のお店にも並んで尾道ラーメンめぐりをしたくなる気持ち分かります。

次は・・あの行列店へ・・並んで食べてみたいと次の欲望が・・。

(あぁ・・百八つの煩悩は・・払われていないようですね・・苦笑)

 

尾道ラーメンも堪能し

13時半 尾道を出発し 一路 佐世保へ。

 

途中、宮島SAに休憩に立ち寄ると

広い公園になっているのに驚きました。

赤い鳥居があり その正面には 宮島・弥山が聳え立っています。

 

よ~く見ると 宮島の中央に 赤い鳥居が見えます。

廿日市市の市街が広がりマンションなどが立ち並ぶ景色の向こうに

宮島の赤い鳥居が ちゃんと見える。

 

1200年前も・・

対岸の港から

対岸の山の上から・・ 

あの赤い鳥居が はっきりと見えていたんだろうなぁ・・。

1200年前の人も同じ景色を見て・・何を思ったんだろう・・

不思議な気がしました。

 

また 行きたい。

宮島も 尾道も また来よう!

そう思える とても素敵な町でした。

 

途中、休憩をしながら 20時

無事、佐世保に到着。

 

今回の旅

九州から~広島・尾道往復という長距離移動に加え

山に登ったり よく歩いた割には

私も母も ほぼ疲れはなく 

不思議なくらい元気です。

宮島パワースポットの御利益かな?と

本気でおもってます。

また いつかパワーをもらいにいこうと思います。

 

追記・・

尾道商店街で買った 広島レモン

 

お店の人が言ってた通り

超~~甘い!

 

レモンなのに まったく酸っぱくない 甘いレモン。

不思議~~。

ご近所さんや友達にもおすそ分け持っていきました。

もっといろんな人に食べてほしい

今度行ったら もっとたくさん買って来よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保から~広島・宮島 厳島神社へ行ってきました!

2025-04-11 | 旅先・グルメ

4月3日から2泊3日の旅に出ました!

 

今回の目的地は 広島・宮島です!

山ともさんから

「宮島の弥山(みせん)の山頂には 弘法大師が焚いた1200年 消えない火!がある」という話を聞き

どうしても その火を見に行きたくなり 今回 宮島を目指すことに!

 

朝 8時半 佐世保を出発!

いざっ!宮島へ。

途中、トイレ休憩を取りつつ 九州自動車道~関門海峡を渡り 本州へ。

九州から~宮島に行くには、山陽自動車道が近いのでしょうが

今回は ちょっと遠回りですが

中国自動車道へと車を走らせます。

なぜなら、どうしても寄りたい場所が・・。

 

それが

ここっ!

広島に来たら ぜひ 立ち寄りたいスポット

お昼ご飯は ここっ!と決めていました。

””いろり山賊”” 錦店

山陽自動車道をとおると 那珂店があるそうなのですが いつも行列しているとのことなので

比較的 並ばずに入れる 錦店へ。

お店に足を踏み入れると その雰囲気に圧倒されます。

タイムスリップしたかのような錯覚をおこす・・不思議な空間・・

 

名物 ”山賊むすび”を注文

お‥大きい・・。ソフトボールくらい・・ある?

中身は 鮭・昆布などなど

 

母は 一口うどん。 私は 一口蕎麦を 注文

餃子

他にも 名物 ”山賊焼き”(鳥の手羽)も食べたかったのですが

ここに着いたのが 13時半。

途中、お腹が空いて車の中でつまみ食いをしてしまったため 入らず・・残念。

次、来る機会があったら その時はぜひ食べたいと思います。

お店の雰囲気も 味も 大満足!

あぁ~ 遠回りしてでも 来て良かったです。

 

お腹もいっぱいになったところで 後は一路 宮島へ。

山を下り 瀬戸内海を目指します。

しばらく行くと・・道の駅 発見!

なにやら・・石の球が クルクル 回ってます。

道の駅 ”ピュアライン にしき”

 

道の駅には そこでしか買えない特産品が並んでいるのでワクワクします。

こんにゃくが名産のようです。美味しそう~~。

 

山陽道の入り口のある国道2号線まで ずっと川沿いを走るのですが

この時期、川沿いには 桜が満開。

クネクネ道が続きますが 桜と川を見ながら とても気持ち良いドライブコースでした。

 

16時半。

宮島口に到着。

フェリーに乗り 宮島へ。

鳥居の向こうには 桜!

 

今晩は、ここ 国民宿舎・杜の宿に泊まります。

 

 

宮島の商店街などからは 少し離れていますが

とても静かで

お風呂も 大浴場でゆっくり。

食事も とても美味しかったです。

 

翌日、荷物を旅館に預けて いざっ 弥山へ。

お宿から 裏道・公園の中を通って まずは 大聖院を目指します。

シキミの花が満開でした。

 

この道は 馬酔木(あせび)の道と名称がついているだけあって

道沿いには 馬酔木の白い花が満開でした。

 

馬酔木を通り過ぎると しだいに あたりには 桜が広がり・・。おぉ~~絶景!!

 

そして・・いつのまにか 大聖院に辿り着いてました。

桜の公園を抜けていくと

大聖院の入り口ではなく 境内の中へショートカットできるようになっているようです。

 

奥へ進むと・・大師堂があります。

私は ここでお参りして引き返しましたが・・

願い事を一つだけ叶えてくれるという一願大師は このお堂のさらに奥にあったようです・・あらら・・。

またの機会に・・拝みにいきたいとおもいます・・。

 

階段と下ると 七福神が祀られている 万福堂。

観音堂

ここから 下へ階段を下っていくと 大聖院の入り口・仁王門にでます。

 

大聖院の境内には 他にも見どころがた~くさんあるようですが

半分も回れなかったかな??

こちらも またの機会に 再チャレンジします。

 

今回の目的は、弥山の不消霊火堂(きえずのれいかどう)

ロープウェイを目指します。

途中にも 桜が満開。

鹿が ゆったり寛いでます。

椿も満開。キレイです。

お宿を 出て 歩いて 一時間・・ようやく ロープウェイ乗り場に到着。

 

只今、9時半。

まだ 行列っというほどでもないですが どんどん人が増えていきます。

ロープウェイ(6人乗り)で 中継地まで 15分。

それから 大きめのゴンドラに乗り換えて 5分。

 

着きましたぁ~~。

この時点で 10時。

そして ロープウェイの裏手にある 弥山 獅子岩展望台へ。

宮島の 裏側・瀬戸内海側が一望できます!おぉ~~良い眺め。

 

ですが・ここで長居をするわけにはいきません。

今回の目的地 不消霊火堂は あの山の中腹にあります!

いざっ!出発!

道は・・整備されているとはいえ

ほぼ 登山です。

階段も多く・・高齢の母には かなりしんどい・・。

それでも 中腹までがんばり

ちょうど 眺めのいい休憩所があったので ベンチに座って 母はここでギブアップ。

なので あとは 私だけ 走って?!のぼることに。

急ぎ足で 5分~10分ほどで 着いたぁ~~!!

 

広場になっており お堂が 2つ。

こちらが 不消霊火堂です。

お堂の中央の釜で 火が焚かれています。

お堂の中は 煤で黒光り。神秘的な空間でした。

 

ここに着いて・・気づいたこと。

「しまったぁ・・お賽銭・・置いてきた・・。」

そう・・身軽にしようと思い 荷物をすべて母に預けてきたのです。

「すみません・・。」と手だけ合わせて拝んできました。

 

大急ぎで待たせている母のもとに戻ると

誰かとおしゃべりしているようです。

一人ベンチで座っている母の話し相手に 二人の女性の方がなってくださってました。

ありがたい。

待っている間も 誰かしら声をかけてくださっていたようで

日本って・・いいなぁ~としみじみ感謝です。

 

ぼちぼち下り始めると

ロープウェイからアナウンスが聞こえてきます。

「すでに 上りのロープウェイが大変混雑しております、

今後 下りも混雑が予想されます。」と

時刻は、11時。

下りのロープウェイへ。

 

この時は 並ぶことなく スムーズにロープウェイに乗れましたが・・

着いてから びっくり。

この時点で 11時半。

朝の9時半 ほぼ ガラガラだったロープウェイ乗り場の階段には

長い列が・・。

すでに 一時間半待ちの状態・・。すごい・・。

 

 

厳島神社の入り口も 長い行列ができていて とても入れる状態ではありませんでした・・。

鳥居だけ拝み お宿に引き返すことに。

 

お宿は 厳島神社をでた先、人ごみとは反対方向にあるので

なんとか もみくちゃにならずにすみましたが

それでも この多さです・・。商店街方面は もっとすごかった・・。

そして・・

もう一か所 行きたいところが。

それが 厳島神社のお隣 大願寺。

 

 

しっかり手をあわせ お参りさせていただきました。

これで 目的達成!

急に お腹が空いてきました・・。

お宿の目の前に 喫茶店 発見。

山登り?!をして お腹が空いたのか

普段は食の細い母が めずらしくラーメンを食べてみたいと言い

ラーメン定食 を注文。

九州のトンコツとは違う あっさり醤油ラーメン。

 

私は、 広島にきたら やっぱり 牡蠣でしょ!というわけで

牡蠣うどん定食 を注文。

牡蠣のミルキーさ。美味しかったです。

 

観光も 食も しっかり堪能し 大満足な宮島の旅。

ぜひ また来たい。

帰り お宿の送迎中に 

「桜の時期を外せば 少し人が少なくなりますか?」と尋ねたところ

今は オールシーズン・・この状態とのこと・・。

ははは・・ですよね・・。

 

次も泊まりで来れるよう がんばります!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県嬉野市・轟の滝に桜を見に行きました。

2025-03-30 | 日記

今週はじめから一気に気温が上がったこともあり

この2~3日で一気に桜が開花。

昨日まで咲いてなかったのに・・夕方の情報番組では

「桜が 満開です!」とリポーターが笑顔で桜の下を歩く姿を見て

やばいやばい・・桜を見損ねてしまうっと慌てて

お隣佐賀県の桜の名所に 花見に行ってきました。

 

佐賀県・嬉野市の轟の滝。

 

先月、虚空蔵山に登山に行った際、山ともさんに教えてもらった桜の名所です。

川には 鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでます。

 

川べりをくるり一周できる気持ちのいい公園です。

桜も ちょうど ”今日”咲きました!と言う感じです。

明日明後日くらいが しっかり花が開いて 見頃かな?!

足元には スミレが可愛い。

滝と桜。

 

佐賀県は、この時期 どこを(車で)走っても 桜が見られるっといっても過言ではないくらい

山肌に 公園に バイパス沿いに・・ほんと キレイです。

毎年、桜は 地元(長崎県内)ではなく 佐賀県の桜を楽しませていただいてます(感謝)

 

今日は、叔母のお逮夜(おたいや)でした。

来週 忌明けになります。

 

これまで 祖母や叔父・叔母の葬儀など

親戚が多かったこともあり 

子供の頃から 何度となく母とともに葬儀に参列してきました。

それまでは”子供”という立場から あくまで”母についていく”だけの参列の仕方で

深く立ち入ったことも 葬儀の内容まで 考えたこともありませんでしたが

今回、叔母は 近所に住んでいる身近な存在であり

私自身も 50を過ぎた年齢になったこともあり

一から段取りを見聞きし

七日ごとのお逮夜にも通い

”葬儀”というものを深く考える機会に触れることが出来ました。

 

七日ごとに親戚と顔をあわせ

それまであまりしゃべったことのなかった叔母側の親戚(私は叔父側の身内)とも仲良くなれて

良い時間を過ごすことが出来たように思います。

 

お坊さんが帰られた後、みんなでお茶を飲みながら

お墓事情や御仏壇事情などの話しがでて

どこの家庭も 跡取りがいないことから 

一家族に 3~4つのお仏壇をお世話していく時代が来ていることを痛感させられます。

 

考えても答えが出ないこの問題。

みんなで少しでも長生きして 御先祖様を守っていこう・・それしかない・・ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに 祖母が住んでいた町へ・・

2025-03-15 | 日記

市内北部に用事があり 出かけたついでに足を延ばして

祖母が住んでいた町(半島)をぐるり一周してみることに。

 

子供の頃、バスに揺られ 盆と正月は 祖母の家へ集まった。

祖母の住むその町へは、山を二つ三つ超えていく。

 

車酔いがひどかった私は、この山道が嫌いだった・・。

終点までたどり着けず 峠でバスを降り

叔父の迎えを待つこも多々あった・・。

 

年の近い従妹が私と兄を含め5人いて

集まれば 探険隊と称して

よく山へ海へと探険に出かけた。

 

山と海に囲まれた祖母のすむ町。

今のようにゲームもなく 遊ぶものなど何もない。

お菓子やミカンを袋に詰め

年長の従妹を先頭に 裏山へとよく出かけた。

裏山をどんどん登っていくと 大きな電波塔に辿り着いた。

 

あるお盆の日は、海へと探険に出かけた。

海辺を歩いているうちに 潮が満ちてきて どんどん岩場がなくなり

日が暮れ・・

岸壁をへばりつくように進み・・なんとか波止場へたどり着いた時には

辺りは 暗くなっていた。

当時

祖母からは お盆は”地獄の釜が開く”から 

海には絶対行ってはいけないっときつく言われていたにも関わらず・・。

海にいった私たち5人がこっぴどく叱られたのは言うまでもない・・。

その時を境に 探険隊は解散。

従妹たちは 中学生になり 祖母の家に集まることもなくなった。

 

 

車酔いに悩まされたクネクネ道も 今は 緩やかなカーブに舗装され

遭難しかけた海辺も 今は ヨットハーバーになり 海に下りることはできなくなっている。 

祖母の家も もう ない。

探険に出かけた裏山の入り口も 草木に覆われ どこか分からない。

 

子供の頃は 広く見えた道路も 今見ると

車一台通れるかどうかの細道だったのだと気づかされる。

 

盆踊り会場だった小学校は 閉校になり

海水浴場だった浜辺は 立ち入り禁止になっている。

 

子供の目線から大人の目線に変わっただけの変化ではない。

何もかもが変わっていた・・。

 

45年・・。それだけの月日が流れれば

変わらない方がおかしいか・・。

 

探険隊長だった従妹も 

よく叱ってくれた叔母も もう・・いない。

 

いなくなって気づくこともある。

もっと話しておけばよかったと。

 

いや・・もう二度と話せないと思うから 今、話してみたくなるのかもしれない。

 

今ならもっと素直にいろんな話ができるのに・・。

 

帰り道、バスが通る旧道を見つけた。

通ってみると

昔と変わらないヘアピンカーブ。

そうそう、これこれ。

このカーブで 頭がぐらりと揺れて

子供だった私は一気に酔いが回ったのだ。

 

変わらない道に

涙がにじんだ。

 

大嫌いだった道に 心が救われた。

 

どうしてだろう今日は

従妹と叔母のことがやけに思い出される。

見えてますか?

ここが 昔遊んだ おばあちゃんの町です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気をだそう!

2025-03-14 | 日記

先日、母方の叔母が亡くなりました。

約10年間の闘病の末 永眠しました。

叔母が病気になり ここ数年 叔父も認知を発症し・・。

 

 

今 考えなくてもいいことを なぜか いろいろ考えてしまうもので

考えすぎたせいで・・今日は 朝から 耳鳴りが・・。

やばいやばい・・。

気分転換に 見晴らしのいい公園に行ってみることに。

 

九十九島観光公園。

お天気は 少し曇っていましたが気温があがりこの日は春の陽気。

多くの人が訪れていました。

 

眼下に 大小さまざまな島々が広がります。

 

気分が落ち込んだ時は なぜか・・見つかるもので・・

四葉のクローバー

 

探そうとする時には なかなか見つかりませんが

凹んだ時や不安がつのった時

何気なく足元に目を落とすと ほぼ必ず 見つかるクローバー。

 

こちら 去年の四葉のクローバー ↓↓↓↓

ちょうど 入院する前でした。

 

その前の年(一昨年)の四葉のクローバー↓↓↓↓

この時も 

一回目の抗がん剤治療が始まる三日前で

心が フワフワ落ち着かない時でした。

 

 

今回は、叔母の葬儀や 叔父の今後

そして・・将来のこと考えすぎて

ちょっと凹んでしまいました・・。

 

 

悩むのは 今 じゃないっ!

 

何とかなるさっ!

 

 

 

クローバーが見つかった時は 

その後

いつだってうまくいく。

まずは 元気出そう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする