家ねこの背伸び 山ねこのあくび

好きなアップルパイ、料理下手の簡単料理、山や植物のこと。
思いついたこと、興味のあること のんびりとつづってます。

昨日は、節分

2025-02-03 | 日記

昨日は、朝から福岡まで行ってきました。

幼なじみのお父さんの葬儀に参列してきました。

彼女とは 小・中・高と一緒に過ごし 

数年前に彼女が福岡に引っ越してからも山登りという共通の趣味で

年に数回 一緒にいろんな山に登る仲。

そんな彼女が 気丈に葬儀を取り仕切り 挨拶をする姿をみていると

涙が滲みました。

 

地元に帰り 

節分だったことを思い出し

市内の神社に節分のお参りに。

 

 

先日、福豆を購入した際にいただいた福くじのくじ引きをしてきました。

 

松・竹・梅 のくじが入っており・・さて 今年は・・??

 

””竹””

 

竹の景品は サランラップかラーメン とのこと。

昨年も ”竹” で サランラップをいただいたので

今年は ラーメンを いただきました。

 

”なにか” いただけるってうれしいものですね。

 

境内の広場では 豆まきの準備が始まっていました。

 

夜、ひっそりと 窓を開け 

「鬼は 外!」「福は 内!」

 

豆まきをして 豆を頬張りました。

 

この一週間の間に・・佐賀の天山の山にのぼり 

福岡に3回通い・・。

さすがに 今日は 疲れが溜まっているようです。

 

明日は、長崎市内へ歯医者さんの予約を入れていましたが

大寒波で 雪マーク・・。

予約をキャンセルしました。

予定を詰め込み過ぎて

・・体が ついていかない・・なのに

頭では ”行けるかも”という思いがあるので

キャンセルしたことに 罪悪感・・で心がモヤモヤ・・凹んでしまいました。

 

なんでも完璧にしようっとする自分。

「あぁ・・できなかった・・。」と凹む自分。

 

気持ちが急降下する前に もう一人の自分が大慌てで

「完璧じゃなくていい。」と擁護するを繰り返してます。

 

以前はこんなことで 凹むことなかったのに・・

クヨクヨ考える

これも更年期の一つなのでしょうか?!

 

既に何もなくても 更年期の真っただ中の年齢ではありますが

昨年の冬から今後の病気の予防ということもあり

ホルモンをとめる薬を毎日飲んでます。

この一年 ほとんど副作用はなかったのですが

最近 指の関節が動きずらい・・とか肩こりがある・・とか

じわじわっと更年期の症状が出始めている?気もしています。

なので 不安症や イライラなど・・の気持ち的な症状も出始めるのかも?

 

まぁ・・考えても仕方なので

気持ち切り替えてまずは

とにかく疲れをため込まないよう気をつけたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山登りの後の温泉・・で思うこと。

2025-01-31 | 日記

山登り下山後の温泉は 山登りの醍醐味であり

至福のヒトトキです。

 

下山後の温泉があるからこそ どんなにきつくても頑張って登れる。

 

ですが・・一昨年 手術を受けたこともあり

私の胸には 大きな傷があります。

 

もともと 山登りのきっかけは最初のこの病気の発覚だったので

山登りを始めた時点で 片方の胸には傷があったのですが

今回、両胸ともに 傷ができたため

”バスタイムカバー”を購入。

これは、胸に傷がある人のために作られた胸を隠す用の入浴着です。

 

片胸の時は、半分隠して入っていたのですが

やはり 隠しきれていなかったようで

よく 小さな子供が どこをみていいか分からず 固まったり?!

20代の若い女の子が 言葉を失ってしまったり・・っという反応を目にしつつ

私自身・・”見せてしまった・怖い思いをさせた”ことを申し訳なく思うこともあったのですが

このバスタイムカバーをつけるようになり

その心配をせずにすむようになりました。

 

*バスタイムカバーは 撥水された薄い布でできていて胸を覆う前掛けのようなものです。

 

・・っが この”バスタイムカバー”の認知度は ほぼ ゼロ っというほど

普及していないようで

温泉施設に行くたびに受付で このカードをみせて着用の許可を取るようにしていますが

 

今のところ この入浴着を知っている受付の人はおらず

説明しても伝わりづらく

必ず、このカードを提示して説明をするようにしています・・・が

 

「うちでは・・取り扱っていません・・。」と返事が返ってきます。

 

なので

「いえいえ。私持っているので着用して入ってもいいですか?」と

再度確認すると 100% 

「はい。大丈夫ですよ。」と笑顔で返事が返ってきます。

断られたことはないです。

 

その点は ほっとする部分でもあり 内心 ガッツポーズをするくらい嬉しくなります。

 

確認さえとっていれば 安心して入ることができ

温泉をしっかり堪能することが出来ます。

 

ただ・・他のお客様が どう思われているかは・・不安なところではありますが・・。

 

私自身、この5年間 いろんな山に登り その街のいろんな温泉に入ってきましたが

実際は・・

私以外に 胸に傷がある人に出逢ったことが・・ない。

 

 

 

なので・・私の目下の目標は

 

いろんな町の温泉施設で このバスタイムカバーの存在を知ってもらうこと。

 

受付の人も それまで その存在を知る機会がなかったから 

こちらの説明がうまく伝わらなかっただけで

きっと、

一度でもその存在を知れば 次からは 理解しやすくなるのではないかな・・と。

 

その最初のきっかけに 私がなろう!

 

そして 他のお客様たちにも

この存在を知ってもらいたい。

 

9人に1人が この病気に罹患する時代。

 

傷がある人が 生きにくい世の中になるより

知ることで お互い 生きやすくなれば・・。

 

もしかしたら、胸の傷を気にして 温泉を躊躇している人がいるかもしれない。

そんな時に

「こんな胸カバーをつけてた人がいたよっ、一緒に温泉いこうよっ」と

誰かの後押しになってくれれば うれしい。

 

 

もちろん どんなことにも賛否両論あるとおもいます。

やっぱり 布をつけて温泉に入ることに反対する人もいるかもしれない・・。

なので

バスタイムカバーをつける側も ルールを守るのが大前提です。

(しっかり 泡を落とす お湯を汚さない などなど。)

 

お互い 〝知る”ことで 少しでも摩擦が起きにくくなってほしい。

 

ちなみに・・ハウステンボスの入浴施設”ハウステンボス温泉”には

確認を取らなくても

壁に ”入浴着 着用 可!”と張り紙がしてあり

ほっとしたことがあります。

 

こんな風に 許可を壁に貼っていてくれる温泉施設が増えると

ほんとうに ありがたい。

 

”他と違う” それが 辛い時もあり

人の視線が気になる時もあります。

人から 怪訝な顔をされるくらいなら

言わずに我慢しようと 引っ込んでいようと思う時もあります。

それが 女性特有の事なら なおさら 男性に理解を求めるのには

勇気がいり できれば隠しておきたい・・と。

 

でも、その先に辛さに負けない 温かさに触れる時もある。

実は・・今回、入った温泉での出来事です。

受付は、年配の男性でした。

言いにくかったので 女性の方を呼んでいただきました。

その女性にまず説明したのですが 判断ができなかったようで

結局、年配の男性にも説明することに。

その時点で・・あぁ・・言わなきゃ良かったかなっとちょっと後悔もしましたが

確認を取らないわけにもいかないし・・・

 

「いいですよ。」と許可をもらい 脱衣所に行くと

その受付の年配の女性が追いかけてきました。

え??やっぱり駄目なの?っとドキッとしましたが

その年配の受付の女性は

私が入浴着をつけてはいることに誰かが苦情を言わないように

脱衣所に確認に来てくれたのです。

この温泉施設は 小さな田舎町にあり地元の常連さんの利用が多く

お客さんたちは 皆 顔見知り。

そこで

常連さんに声をかけてくれたのです。

常連さんたちも口をそろえて

「なぁ~んも気にせん。みんな傷くらい あるある。」と笑い飛ばしてくれました。

 

みんなにバレてしまったことは ちょっと戸惑いましたが(苦笑)

それが この町の人の付き合い方、優しさだなぁ~と

子供の頃のご近所のおばちゃんたちの温かさを思い出し

懐かしくなりました。

 

これから先も きっと 説明に苦労することもあると思います。

もしかしたら・・拒否されることもあるかもしれません。

ですが・・いつか

どの温泉施設でも ”入浴着 着用可”が 普通になり

許可を取らなくてもいいようになればっと

そう願います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.01.25~佐賀県・天山

2025-01-31 | 山・登山

先週末、今年 初の山登りに行ってきました。

佐賀県で一番高い山・天山です!

 

天山には 登山口が3か所ほどありますが

今回は、七曲峠から登ります。

駐車場はありませんが 少し広くなった路肩に車をとめさせていただきます。

既に 7~9台ほど車がとまっていました。

 

ここが登山口です。

 

いざっ、出発!

道は 整備されているので方向音痴の私でも迷うことなく登ることができます。ありがたい。

最初の曲がり角に看板。3.6キロ。

平地なら一時間弱ほどの距離ですが さて 一時間でつくのかな??

 

木々のトンネルを進みます。

天山 2.6キロ。

階段が整備され 歩きやすいです。

木々のトンネルを抜けました。

1つの山を越えたようです。

 

ここまでで 一時間弱くらい。

頭上には 青空も見えているし 山頂は もうすぐそこか??

クマザサの山を登っていきます。

ここから ちょっと 岩場が増えてきました。

ちょっと休憩。

眼下に 佐賀の街が広がります。

佐賀平野 広々として 最高の眺め 気持ちいい~~!!

気温も下がってきました

ところどころで残雪を目にするようになりました。

 

山頂は もうすぐ!・・っと思っていたのに あと1.6キロ・・。

尾根が続きます。

空は 青空なのに かなり風も強く・・冷たくなってきました。

はぁ~~山頂は・・まだかぁ・・????

なんか・・山頂・・近いっぽいぞっ!

 

・・っが・・無情にも 看板には あと 1.1キロの表示。

 

そして・・ここから 過酷な道が・・。

なんとっ・・雪・・・。

 

雪なんて・・想定外!!

思ったより・・深い。

雪をよけつつ ぬかるみにはまらないよう 進みます。

 

そして・・やったぁ~~~こんどこそ 山頂です!

天山 山頂!

ここまで 2時間かかりました・・・。

眺めは こんな感じ!

伊万里・唐津方面です。

 

・・っで こちらは 佐賀市方面

遠くに見えるは 有明海。

 

画像では 伝わりにくいのですが・・

この時、山頂は 突風が吹き荒れ まっすぐ立っていられない状況・・。

登山者の皆さんは 登ってきては 早々に下山していく状態なので

ほぼ 誰もいない・・。

 

 

ここで おにぎりタ~イム!

 

山頂にある石碑の影に隠れ(風よけ)

この日も 山ともさん・K子さんが握ってきてくれた おにぎりを いただきま~す!ぱくりっ!

うっうまい!!

 

もちろん アンパンマンも 飛ばします!

 

おにぎりを食べ アンパンマンを飛ばした・ので

さぁ・・わたしたちも下山・・。

 

踏ん張らないと前に進めない 強風の中

無事 下山。

 

この日、山で唯一見つけたのは ジャノヒゲの実。

 

山頂は 強風が吹き荒れていましたが

今年の初登り 気持ちよかったです。

 

下山後、天山の麓の街 小城市の須賀神社に寄り初詣。

多久・厳木温泉 佐用姫の湯に入り帰りました。

雪山?で冷えた分 熱めのお湯が気持ちよかったです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみ甘酒食パン!

2025-01-30 | 発酵・手作り・料理

ホームベーカリーが我が家にやってきて

ほぼ3日に一度 パンを焼いてます。

 

今回は くるみ を入れて くるみ食パンにしてみました。

 

手順は、 いつもの食パンをセットして 20分後 ブザーが鳴ったら

砕いたくるみを入れるだけ。

 

・・っで 出来上がりがこんな感じ。

 

いつもの食パンと比べてみると・・

右が いつもの甘酒食パン。

左が いつもの甘酒食パンにくるみを入れたもの。

 

色が こんなに変わるんですね。

お味も くるみの香りがして くるみの味がほんのり甘い。

くるみの食感もいいかんじです。

トースターで焼いてみると こんがり。

 

くるみ食パン 大成功でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡・櫛田神社の節分

2025-01-29 | 日記

十日恵比須神社に行った後

櫛田神社に行ってみました。

 

日曜日だったこともあり 神社の入り口に人だかりが・・。

それもそのはず・・

 

門に ”おたふく”が口を開けて待っていてくれました。

節分が近い この時期だけ櫛田神社の入り口には

この”おたふく”さんが 現れるのです。

 

口を通って 中へ入ると・・

うぉ・・お参りするための行列ができていました・・。

 

あまり時間がなかったので

この日は お参りせずに・・しつれい・・。

 

境内の外をまわって裏門へ出ることに。

すると・・大きな升が。

 

この広場で 豆まきが行われるようです。

升には・・”家内安全・ますます繁盛”の文字が・・。

 

本殿には お参りできなかったので ここで お参りしてきました。

 

・・っで いつものように裏門へ回り

裏門横の 銀杏の木の元へ。

 

昨年まで 隣りで行われていた工事は終了したようで 

工事の枠が外され銀杏の木に近づきやすくなっていました。

これからは、風通しも日当たりもよくなり

銀杏の木も ぐんぐん 成長できるかな?!

 

銀杏の木の根元には・・お酒がお供えされています。

 

先月来た時も お酒がお供えされていました。

この銀杏の木を気にしている人・心の支えにしている人が

私以外にもいるんだなぁっとなんだか嬉しくなりました。

 

芽は・・只今 休眠中のようです。

 

暖かくなったら また 新芽がニョキニョキ出てくれると信じて

また 来月 会いに来るからね。

 

 

 

銀杏の木の隣りの山茶花の花が 満開になってました。

まるで バラの花かと見間違るほどの大輪の山茶花。

春は すぐそこ・・ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする