家ねこの背伸び 山ねこのあくび

好きなアップルパイ、料理下手の簡単料理、山や植物のこと。
思いついたこと、興味のあること のんびりとつづってます。

くるみ甘酒食パン!

2025-01-30 | 発酵・手作り・料理

ホームベーカリーが我が家にやってきて

ほぼ3日に一度 パンを焼いてます。

 

今回は くるみ を入れて くるみ食パンにしてみました。

 

手順は、 いつもの食パンをセットして 20分後 ブザーが鳴ったら

砕いたくるみを入れるだけ。

 

・・っで 出来上がりがこんな感じ。

 

いつもの食パンと比べてみると・・

右が いつもの甘酒食パン。

左が いつもの甘酒食パンにくるみを入れたもの。

 

色が こんなに変わるんですね。

お味も くるみの香りがして くるみの味がほんのり甘い。

くるみの食感もいいかんじです。

トースターで焼いてみると こんがり。

 

くるみ食パン 大成功でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒あんこ と 甘酒食パン

2025-01-20 | 発酵・手作り・料理

ホームベーカリーが我が家にやってきてから三日。

フル稼働しております。

 

ホームベーカリーで作った甘酒が あまりにも甘いので

「そうだっ、この甘酒を使って食パンを作ろう!」っと

ネットで検索すると

ありましたっ~~甘酒食パンのレシピ。

 

・・っで さっそく やってみよう!

基本の食パンのレシピの 

砂糖とスキムミルクを外して

水の代わりに 甘酒を入れるだけ。

 

甘酒は 焦げやすい?ので 焼き色を ”淡い”に設定。

 

そして・・できたのが こちらっ!

見た目は 基本の食パンと同じ。

 

切ってみると・・

 

外側は パリッ。

内側は しっとり。

 

さてさて・・お味は?!

あっさりして おいしい~!

砂糖もスキムミルクも入れてないのに

ほんのり 甘い。

よしっ!

大成功!

 

 

我が家の毎日の朝食は パン食です。

そして、食パンにつけるのは 小豆のあんこ。

なので

この小豆のあんこも 砂糖の量を半分に減らし

残りを甘酒に替えて炊いてみました。

甘酒風味の甘さすっきりのあんこになりました。

(表現が正しいか 分かりませんが)

もっちりしているのに

味は みずみずしいあんこ ♪

 

・・で

パンにつけると・・

これまた おいしいぃ~~~!!

 

甘みあっさりのパンに 甘さすっきりあんこ をつけると

小豆の甘みが際立って ベストマッチング!!

 

絶妙なバランスっです。

 

これからの我が家の定番になりそうです。

 

 

****************

後日談

 

水を全部 甘酒に替えて作ったパンは

もっちりもちもちして美味しい。

ですが もうちょっと 軽くてもいいかな~っということで

レシピを 変更。

 

シロカの料理本 の麹甘酒パンのレシピで作ってみました。

<一斤>

水・・・55ml

甘酒・・175g

強力粉・250g

塩・・・10g

スキムミルク・・5.5g

バター(マーガリン)・・18g

ドライイースト・・3g

 

今回、変更した点は 水を55ml加え

スキムミルクを入れましたが

砂糖は 入れませんでした。

(シロカのレシピでは きび砂糖 10g入れるようになってます。)

 

この変更で パンは フワフワ しっとり

そして 食べ応え 軽~いパンになりました。

 

レシピ本には たくさんのパンが載っているのでこれから

いろいろなパンに挑戦してみようと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう・・買ってしまったホームベーカリー・・

2025-01-18 | 発酵・手作り・料理

新年あけ・・とうとう・・買ってしまった・・ホームベーカリー。

ずっと欲しかったものの

本当に使いこなせるだろうか?っと悩みに悩んで一歩が踏み出さなかった・・ホームベーカリー(泣)

 

お客さまにお二人ほど ホームベーカリーでパン作りをされている方がいて

どちらも愛用は ”パナソニックのホームベーカリー”

時々 パンをいただくのですが やっぱり 美味しい!

 

・・ですが

パナソニック 高性能で・・非常に・・・お高い・・(苦笑)

この値段だして・・使いこなせなかったら???っと思うと

なかなか手がでませんでした・・

 

・・っが

新年あけ 無性に”パン”にチャレンジしてみたくなり

ジャパネット、アマゾン、楽天・・いろいろ検索して

”ヨドバシ・ドット・コム”のサイトで・・・ポチッっと購入ボタンを押してしまいました。

 

それが・・こちらっ!

シロカのホームベーカリー!

お値段は パナソニックの半値以下(私に出せるのは・・ここまでです・・苦笑)

 

・・っで 本当に初心者の私は レシピブックを見ながら 

「げげっげ・・デジタルキッチンスケールが・・必要なんだ・・。」ということに気づき

大慌てで

またもや ヨドバシ・ドット・コムで・・ポチッと。

ちょうど 今までのポイントと このホームベーカリーを買ったポイントを合わせて

手ごろなキッチンスケールが買えました。

 

っということで

キッチンスケールが ヨドバシ・ドット・コムから届くまでの間

ホームベーカリーで 何しよう??

そうだっ!

「焼き芋を焼こう!!」

 

サツマイモ ”シルクスィート”を洗い

 

アルミホイルで包む

 

ホームベーカリーにセット。

 

そして・・スイッチオン!

 

二時間後・・どれどれ・・ほんとに焼けているのか???

 

カパッっ・・・

 

おぉぉぉ~~~~~!!焼きいもだぁ~~~!!

では さっそく ぱくりっ!

お・・おいしいぃ~~~(笑)

 

今まで 電気圧力鍋や電子レンジで ふかし芋はできましたが

やっぱり 焼き芋の香ばしさと甘さは 絶品!!

こりゃぁ~~これだけで 買った甲斐があったっ!

 

楽しくなって 次に 甘酒を作ってみることに。

 

これも 今までは ヨーグルトメーカーで作ったことありますが

さほど 甘さを感じず すっきり甘酒でした。

 

・・っが

このホームベーカリーで甘酒を作ると

途中で 攪拌してくれるので よりトロトロになってる??

出来上がりが こちらっ!

 

甘~~~いっ!!

とにかく 甘い。

お米と麹だけで こんなに甘くなるか!?っと驚くくらい甘い。

こりゃあ~~( ゚Д゚)・・びっくり。

知り合いに 甘酒を砂糖かわりに使っているっという方がいますが

納得。

 

・・っで ようやく 初めてのパン作りに 挑戦!

まずは レシピ通りに 分量を量り スイッチオン!

 

そして・・4時間後・・

 

できましたぁ~~!

外側は パリッと

内側は ふわふわ しっとり。

大成功!

翌朝、トースターで焼いてみると

噛むたびに サクサクっという音が心地いい。

 

味も あっさりとした味わい。

バター入りマーガリンをつかったので

塩気がちょっと強くなってしまいましたが

これから 分量をアレンジして自分好みのパン作り楽しみたいと思います。

 

 

一歩一歩

新しいこと チャレンジです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿に 再チャレンジ!!

2024-12-10 | 発酵・手作り・料理

先月半ば 干し柿に挑戦しましたが・・カビにやられ ほぼ全滅。

 

思いがけず 渋柿をいただいたので 湯練り・酒練りと挑戦し

 

干し柿も もう一度 挑戦することに!

 

リベンジだぁ~~!!

 

 

・・っというわけで 

お天気予報を確認し 今週いっぱい晴天が続くようなので

さっそく 取り掛かることに。

 

渋柿を剥きます。

ヘタに紐をつけておきます。

 

小鍋に お湯を沸騰させます。

 

そこに 今回は 焼酎を少々・・いれます。

 

そして・・剥いた渋柿を どぼ~~ん!

友人曰く 約7~8秒 つけるらしい。

 

前回は、沸騰したお湯につけただけだったのですが

今回は、用心?!して 沸騰したお湯に焼酎を加えて しっかりお湯につけてみました。

さて・・効果はどうかな?

 

そして・・

干す!

 

これから 毎日 揉みます。

 

おいしくなぁ~~れ!

 

****************

 

~~後日談~~

 

一週間後、無事に甘い干し柿になりました。

 

おいしかったっです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋柿の”湯練り”に挑戦!

2024-12-09 | 発酵・手作り・料理

先月末、渋柿をたくさんいただきました。

今年は、干し柿に失敗・・

来年リベンジしようかとおもっていましたが

思いがけず 渋柿をいただいたので

再チャレンジすることに!

 

ただ・・干し柿は 失敗しているので 

他の方法も試してみることに。苦笑

 

・・で 湯練り に挑戦!

ヨーグルトメーカーで 湯練りができるそうなので

この方法でやってみることに。

ジップロックに 渋柿を入れます(小さいのを3個ほどいれました。)

 

ここに 40度くらいのお湯を とぽとぽとぽ・・っと注ぎます。

(触れてみてぬるま湯くらいかな~を目安にしました)

柿がしっかり浸かるくらい(目安です。)

 

そして ヨーグルトメーカーで

40度

12時間

 

(ネットのレシピを参考にさせていただきました。)

 

あとは 待ちます。

朝10時セットして 夜の10時に完成ですが

翌朝まで そのままに。

 

・・っで 翌朝 取り出してみると

表面が すこ~しだけ柔らかくなっているような・・。

 

剥いてみると・・

こんな感じ!

きれいなオレンジ色。

 

白い部分が残っているのが・・気になりますが

さて・・渋みは抜けたのか????

 

 

お?

 

おぉ~~~不思議!

渋みは 抜け 甘~い柿に仕上がってます!!

おいしい~~~!

 

白い部分も渋みは無く 甘い。

 

食感は すこし柔らかくなってますが

少し熟し始めた 甘柿という感じです。

 

生の甘柿とは また違った 柿のおいしさ 発見!

 

そして・・

只今、酒練りも試しているところなので

酒練りも俄然楽しみになってきました。

 

渋柿・・奥が深いですね・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする