家ねこの背伸び 山ねこのあくび

好きなアップルパイ、料理下手の簡単料理、山や植物のこと。
思いついたこと、興味のあること のんびりとつづってます。

2025.01.25~佐賀県・天山

2025-01-25 | 山・登山

先週末、今年 初の山登りに行ってきました。

佐賀県で一番高い山・天山です!

 

天山には 登山口が3か所ほどありますが

今回は、七曲峠から登ります。

駐車場はありませんが 少し広くなった路肩に車をとめさせていただきます。

既に 7~9台ほど車がとまっていました。

 

ここが登山口です。

 

いざっ、出発!

道は 整備されているので方向音痴の私でも迷うことなく登ることができます。ありがたい。

最初の曲がり角に看板。3.6キロ。

平地なら一時間弱ほどの距離ですが さて 一時間でつくのかな??

 

木々のトンネルを進みます。

天山 2.6キロ。

階段が整備され 歩きやすいです。

木々のトンネルを抜けました。

1つの山を越えたようです。

 

ここまでで 一時間弱くらい。

頭上には 青空も見えているし 山頂は もうすぐそこか??

クマザサの山を登っていきます。

ここから ちょっと 岩場が増えてきました。

ちょっと休憩。

眼下に 佐賀の街が広がります。

佐賀平野 広々として 最高の眺め 気持ちいい~~!!

気温も下がってきました

ところどころで残雪を目にするようになりました。

 

山頂は もうすぐ!・・っと思っていたのに あと1.6キロ・・。

尾根が続きます。

空は 青空なのに かなり風も強く・・冷たくなってきました。

はぁ~~山頂は・・まだかぁ・・????

なんか・・山頂・・近いっぽいぞっ!

 

・・っが・・無情にも 看板には あと 1.1キロの表示。

 

そして・・ここから 過酷な道が・・。

なんとっ・・雪・・・。

 

雪なんて・・想定外!!

思ったより・・深い。

雪をよけつつ ぬかるみにはまらないよう 進みます。

 

そして・・やったぁ~~~こんどこそ 山頂です!

天山 山頂!

ここまで 2時間かかりました・・・。

眺めは こんな感じ!

伊万里・唐津方面です。

 

・・っで こちらは 佐賀市方面

遠くに見えるは 有明海。

 

画像では 伝わりにくいのですが・・

この時、山頂は 突風が吹き荒れ まっすぐ立っていられない状況・・。

登山者の皆さんは 登ってきては 早々に下山していく状態なので

ほぼ 誰もいない・・。

 

 

ここで おにぎりタ~イム!

 

山頂にある石碑の影に隠れ(風よけ)

この日も 山ともさん・K子さんが握ってきてくれた おにぎりを いただきま~す!ぱくりっ!

うっうまい!!

 

もちろん アンパンマンも 飛ばします!

 

おにぎりを食べ アンパンマンを飛ばした・ので

さぁ・・わたしたちも下山・・。

 

踏ん張らないと前に進めない 強風の中

無事 下山。

 

この日、山で唯一見つけたのは ジャノヒゲの実。

 

山頂は 強風が吹き荒れていましたが

今年の初登り 気持ちよかったです。

 

下山後、天山の麓の街 小城市の須賀神社に寄り初詣。

多久・厳木温泉 佐用姫の湯に入り帰りました。

雪山?で冷えた分 熱めのお湯が気持ちよかったです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒髪山 乳待坊~青螺山 ~~2024.12.07

2024-12-07 | 山・登山

今年の山登り納めに 黒髪山・青螺山に登りました。

 

乳待坊展望台に車を停めます。

今年は 11月になっても気温が下がらなかったせいか

紅葉が遅れ気味?!

12月に入り気温が下がったこともあり ようやく木々も色づき始めたようです。

展望台の周囲の木々は今がちょうど見頃。

絶好の紅葉日和!

奥に見えるは 雌岩・男岩

 

この景色で満足しそうになりますが 

この日の目的地は 青螺山

いざっ 出発!

 

まずは 登山口に向かいます。

黒髪山は 修験道の山。

多くの仏さまが祀られています。

登山の無事をお願いして。

登山口まで 仏さまに見守られながら

 

登山口に到着。

 

ここから まずは 見返り峠を目指します。

 

見返り峠までは 20分ほど。

急な上りが続きますが 足場がしっかり整備されているので案外上りやすい。

 

あっという間に 青螺山との分かれ道 見返り峠に到着!

ここから 黒髪山方面と青螺山方面へと 分かれます。

 

青螺山までは 約60分

前回登った時は、この倍かかって途中で断念・・さて今回は無事のぼれるか?

青螺山へ いざ出発!

 

この先は、乳待坊からの登山道と違って 野趣あふれる?自然道になります。

大きな木の音を足場に乗り越え・・進むと

岩場に到着。

 

こっから 青螺山へ向かって次の山へと突入~~!

画像では伝わりにくいですが・・結構な上り坂です・・。

こんな岩も木の根っこを足掛かりに登っていきます。

そして・・40分ほどで 青螺山!・・・の一歩手前の山 青螺御前に到着!

 

前回は、ここでUターンして下山しましたが

今回は、目指す青螺山へ!と進みます。おぉ~~~!!!

一旦・・ここから 下ります。

足場が悪いので 休憩を取りながら進みます。

見上げると黄色に色づいた紅葉がキレイ!

山茶花?椿? 木々の間にひっそり身を潜めて咲いてます。

 

今年は、どんぐりなどの木の実が豊富?!らしい。

赤い実も 見っけ。

今年は山の小動物たちも 食べ物に困らず冬を越せるのでしょうか?!

小動物の心配・・よりも

まずは、わが身の心配。

青螺御前から青螺山までの登山道は かなり厳しく

ほぼ 岩に張り付くように登っていきます。エッサホイッサ・・

 

そして・・30分後 

青螺山 到着~~~!!!!

 

山頂からの眺めは・・こんな感じ!

佐賀県・伊万里方面が 眼下に広がります。

 

おぉ~~絶景かな絶景かな・・・!!

 

ちょうどお昼になったので ここで おにぎりタ~イム!!

今日も 山ともさんが握ってきてくれたおにぎりを ぱくりっ!

 

あぁ・・至福のひと時です。

山で食べるおにぎりが 何よりのご馳走。

 

少し休憩したら ゆっくりのんびり下山です。

帰りは 心にゆとり?ができたのか 

上る時には見えなかった花も 目に留まったりして・・

 

山ラッキョウ

 

クサギ

 

 

ヤブミョウガの実

 

ハナミョウガの実

 

アザミ

 

 

 

ヘロヘロになりながらも 14時に無事下山。

この後、川登のカフェで遅めのランチをとり

嬉野温泉でお湯につかって帰りました。

お天気もよく いい登り納めになりました。

 

来年もがんばるぞっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.9~大分・九重登山

2024-11-29 | 山・登山

今月のはじめ 大分県の久住山に登山に行きました。

山登りをはじめて約5年。

毎年、この時期に山ともさんたちと登ります。

ただ・・昨年は 病気療養中だったため・・・山ともさんからの写メを眺めながら

来年こそは 必ずっ!っと

山登りを夢見て

・・で ようやく2年ぶりの登山!

さぁ~~~登りますよ~~。

 

9時30分に 牧ノ戸を出発!

心臓破り?!の急坂の洗礼をうけ・・もくもくと登ること数分。

この坂を上ると・・視界がひらけ・・展望台に到着!

おぉ~~絶景かな。

この景色で満足しそうになりますが・・・

ここからが 本格的なスタートです。

馬酔木

ドウダンツツジの紅葉

リンドウ

木々の間を抜けると 景色が変わり 大きな岩場に辿り着きます。

久住山まで 約3キロ

その岩を超えると・・

ちょっと紅葉した木々が見えてきました。

んんん??どうかな??紅葉にはまだ早いのか?逆に終わっているのか?

 

木々のトンネルを抜けていきます。

すると・・視界が開けてきましたぁ~。

おぉ~~いい眺め~。

 

まだまだ 先はつづきます。

ここから 少し下ります。

どんどこ・・どんどこ・・

うおぉ~~真っ赤な紅葉が 間近に迫ってきましたぁ~!

そして

久住山まで 3.6キロ・・・あれ?さっきより距離伸びてる・・。

 

またもや 岩山を登り・・そして・・下り・・

しばらく 足元の不安定な岩場が続きます。

 

狂い咲き?遅咲き?のミヤマキリシマが満開。

ちょうど この辺りで 話題が 鹿児島の屋久島の話になり

メンバーさんの一人が数週間前に屋久島に登ったそうで

朝3時起きで

屋久杉を見に行ったけど 片道5時間往復10時間・・

途中で雨も降り・・体力的に限界・・3時間のところでギブアップして

下山した・・とのことでした。

「屋久島には もっと若い頃 30~40代くらいで行かんばやった・・。」と苦笑い。

 

(そっか・・・そんなにきついんだ・・。)

と話を聞きながら 足元の苔の写真をパチリっ!

 

そんな私に 山ともメンバーのもう一人・屋久島経験者が

「苔の写真撮るなら やっぱり屋久島に行っといで。」と笑顔で屋久島ジブリの世界を話してくれました。

 

屋久島かぁ~~

憧れるけど・・往復10時間は自信ない・・。

でも、ジブリの苔は見てみたい。

ちなみに ジブリの苔は 一時間くらい登山しなくても見られるそうです。

 

そんな話をしているうちに 辺りの景色は ここどこ?

 

岩場がゴロゴロ・・大きな石ころに足を取られながら 進みます。

 

大きな岩山が見えてきました。

この大きな岩山の横を回りこむように進みます。エッサホイッサ・・久住山はどこだ・・??

坦々と歩くこと数分・・この日の目的地 久住山の看板が。

ようやく近づいてきました。あとちょっとだっ!がんばるぞっ!

 

ちなみに・・この大きな岩山は 星生山(ほっしょうざん)

 

ここで 星生山に登る人は 崖のような岩肌を登っていきます。

尾根に立つ人の姿もあり 尾根から見える景色は また素晴らしいんだろうなぁ~。

次は、この星生山に登ろうと話ながら モクモクと久住山を目指して進みます。

 

遠くに見えていた岩山も なんとか その足元までたどり着きました。

 

ここから さらに中型の岩ゴロゴロの岩場を下っていきます。

 

 

すると・・着きましたぁ~~!!

この広場 ”久住別れ”に到着!

ちょうど お昼の12時。

登山開始から二時間半。無事に目的地に到着しましたぁ~~!

 

そして・・九州一高い山 久住山は・・こちら!

 

まだ、久住山山頂には辿り着いてませんが・・

ここで お昼ご飯。

途中のSAで買ってきたおにぎり弁当を パクリっ!

美味しい~~

・・・んですが

寒い・・苦笑。

なぜなら

この時、辺りは 真っ白なガスにつつまれ

数メートル先も見えない状態・・・ははっは・・・苦笑

景色もなにも見えませんでしたが

それでも 登れた達成感で満足まんぞく。

 

山のお守り ”アンパンマン”

 

・・を 飛ばしてみると

まぁ・・こんな感じ。

 

お昼ご飯後

久住山山頂まで 登る?登らない?と考えた末

ガスで視界も悪いし 登らないっという結論に。

・・っで エッチラホッチラ・・ゆっくり下山。

 

行きは良い良い・・帰りは 足・・フラフラ・・

岩場で 何度も足を取られながら

なんとか 出発地点 牧ノ戸に15時到着!

 

下山後、駐車場売店に直行して ソフトクリームGET!

 

はぁ~癒される~~。

 

登れた・・・のぼれた・・よかった・・。

 

一歩一歩 

できることを増やして

自分を取り戻そう。

痛みも忘れず 

無理は禁物。

過信も禁物。

 

 

とにかく”日常”がうれしいとしみじみ感じた登山でした。

 

この後、近くの温泉に泊まり

翌日、黒川温泉~日田ICで帰路につきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡・油山市民の森~~2024.10月

2024-10-14 | 山・登山

福岡のど真ん中に位置する ”油山市民の森”に登ってきました!。

 

佐世保から約2時間ちょっとで油山市民の森・駐車場 到着~!

 

駐車場につくと金木犀が満開!きれいだなぁ~。

 

 

油山に来るのは 初めて。

登山ができる山と聞いていたので

他の山と同じく 登山口には駐車場とトイレくらいしかないと思っていたら・・

広場の真中に ド~~~ンッ!と

まるで ツリーハウスみたいな大きな遊具と

 

カフェや雑貨屋さんの入ったお洒落な建物もあり

登山者だけでなく ワンちゃんのお散歩やお子様連れの方など

誰でもが気軽に訪れられる憩いの場になっていました!

 

おやおや 

別ルートには 牧場などもあるらしい・・

 

おぉ~~そこも面白そう~~。

 

 

・・ですが

 

今日の目的は 山登りっ!

 

早速 出発です!

 

まずは、登山道入り口でもあるキャンプ場を目指して 道路を進みます。

 

途中の道端には秋の花もチラホラ・・。

”ヒヨドリバナ”

”キンミズヒキ”

 

”アザミ”

 

そして・・数分で キャンプ場入り口に到着。

この日は、休日。

BBQ楽しむ家族連れや 会社のイベント?でしょうか

多くの方が すでにBBQを楽しまれていました。

そんな楽しそうなBBQを横目に

キャンプ場を通り抜け・・

あった!山頂コースの看板です!

 

この階段を上ると・・一旦道路にでますが

すぐに目的の登山道入り口が現れます。

今日、登るコースは Cコース。

 

ようやく 登山開始です!

山道は ずっと階段になっていて歩きやすい。

 

 

途中、沢がでてきました。

 

小さな沢を超えて 進みます。

水がキレイですね。

沢の周りは ちょっとヒンヤリします。

 

どんどこ・・どんどこ・・登っていきます。

 

おっ!看板発見!

 

あと・・1.2KM

まだまだ・・階段は続きます。

 

暑すぎず、寒すぎず 山登りには ちょうどいい気温。

紅葉は まだまだでしたが

緑の木々の下の山登りも それはそれで 気持ちいい~~!

絶好の山日和!だと思うのですが・・

なかなか 人に会いません??

駐車場には あんなに車があったのに???

皆さん・・どこへ??

 

 

おっ!山頂まで あと0.9KMです。

階段から 尾根に入りました。

 

あと・・0.6KM・・なかなか近づかないなぁ・・。

もうすぐだと思ったのに・・まやもや 階段です。

まだ登るようです・・。

うぉ~~~~・・・まだ階段あるのか???

ようやく・・0.3KM

ちょっと 下って・・

はいっ また登る~~。

 

そして・・・到着!!!

油山 山頂です!

 

登山中、ほとんど人とすれ違いませんでしたが

なんとっ

山の上には たくさんの人だかり。

登山者はもちろん、学童?!の子供たちが わんさかっといて

大賑わい。

どこから・・??みんな来たの??

 

 

油山山頂からの景色は・・・こんな感じ!

 

眼下に広がるのは 福岡市内。

 

遠くに・・福岡タワー

う・・・分かりにくい。

ズームアップ!

おっ見えた!

その横に・・福岡ドーム。

 

無事に登れて満足まんぞく!

 

では、山頂での おにぎりタ~イム。

コンビニで買ったシソおにぎり。

 

幸せ~~。

山で食べる おにぎりが 最高のご馳走です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県・八幡岳のオオキツネノカミソリ~~2027.7.27

2024-07-31 | 山・登山

先週末、佐賀県の八幡岳に登ってきました。

 

登山口に車をとめ・・いざっ!出発!

 

 

夏のこの時期は いろんな花が目につきます。

群生で咲いているのは・・

 

ヤブミョウガ

小さな可愛い花

ハグロソウ

ジャノヒゲの花も咲いてました。

冬になると 瑠璃色のキレイな実をつけます。

杉木立の下は、ひんやりとした風が吹き とても涼しい~~。

一株だけ・・夏エビネ?!

まだ 花が開いていないようなので これからかな??

 

ウバユリ

 

モミジガサ

まだ 蕾のようです。

そして・・

ようやく この日の目的がみえてきました。

オオキツネノカミソリ

 

この時期だけしか見られない花。

ここ八幡岳は そのオオキツネノカミソリの群生地の一つです。

山肌一面 オオキツネノカミソリのオレンジで彩られます。

 

 

長崎では、多良岳

福岡では、井原山が このオオキツネノカミソリの群生地として有名ですが

佐賀の八幡岳は 穴場スポット?

人が少なくゆっくり花を堪能することが出来ました。

 

群生地を抜けると すぐ頂上です。

頂上には、電波塔が建っていて

じつは・・頂上まで車で行けるようになってます。

なので オオキツネノカミソリも山を登らなくても

車で見に行けますよ。

 

山頂からの景色は こんな感じ。

遠くに海が見えます。

 

 

そして・・下山します。

帰りは 道路を歩いて下りていくことに。

下山中にも花がいっぱい。

オニユリ

ヒヨドリバナ

 

クサギ

 

花もいっぱいですが 冬に備えて 実も実り始めてます。

 

アケビ

エゴノキの実

ナルコユリにも・・

 

葉を裏返すと・・実がいっぱい。

 

山の定番 マムシグサも実が大きくなってます。

冬になると真っ赤に色づき 見た目 おいしそ~~・・ですが

毒です!要注意!

 

八幡岳は 初めて登りましたが

登山口までは 車で登れ

一時間ほどで 山頂まで登れる 登りやすい山でした。

登山道も杉木立の下を歩くので日陰が多く涼しい。

熱中症を心配していましたが

快適な山登りになりました。

八月は 登山はお休みです。

九月涼しくなったら また どこかの山に。

楽しみにしたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする