![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/da5713517a5c29c262a23a135c1b10fb.jpg)
みなさん!お久しぶりです。気づいたら2年生になっていたYです。
今回は、中古で安く手に入れた車両を整備していきましょう。お値段は両方とも660円!非常に安い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/d9ab383026acbb1d016e64a3c002c14e.jpg?1617573950)
今回は『オハネフ25-148』と『オハネ25-197』を買ってきました。そのうちの『オハネフ25-148』はテールライト等が点灯しないようです。写真だとわかりにくいですが、『ライト×』と書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/6cf557e0eae31f9d0afdc248fd33adc4.jpg?1617573982)
とりあえず、1両ずつ点検していきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f6/a170e3daa31e65a1efb90cecfd4cddcc.jpg?1617574052)
こちらがオハネフ25-148。今回修繕していく車両になります。顔のついた車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/820c65e96aa2c6be1e9262dec868002b.jpg?1617574108)
こちらはオハネ25-197。中間に連結される開放型B寝台車になります。今回は何もしません。(室内灯入れたかったけど手持ちが無かったので…)ちなにこちらはTOMIXの新集電でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/3b7b8472a725e1a2b27e63db1858ee46.jpg?1617574176)
今回は、オハネフ25-148をメンテナンスして尾灯が点灯するようにしていきます。まず車両を分解していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/19/058ad9d05216a98a5ee9078e425ca7c7.jpg?1617574229)
これが問題のライトユニットですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/51af40a9937e6aca106af68071f93b89.jpg?1617574263)
ライトユニットを取り外して直接電流を流してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/10/8d71d8d6e70419d77c9eed27b9b44142.jpg?1617574288)
光りますねぇ!
つまり不点灯の原因は
_人人人人人人人人人人_
> メンテナンス不良 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
というわけで、メンテナンスしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/7b0076502a785dab64a29b26b725a89b.jpg?1617574403)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3b/4348faa196c08aaad17e0cf8a230e06e.jpg?1617574386)
接点という接点を磨きました。これで光るはずです。
点灯試験!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/6f0ec557b3dfd4cf1ce7f27380362c8d.jpg?1617574429)
光りました!やったZE!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/b53aec27e7b68d90ae9c095d6c1a07f8.jpg?1617574510)
その辺に転がっていた(笑)自作室内灯をなんとなく入れておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/31/bf6e2bd87b2e530e66399a571f92ceaf.jpg?1617574536)
中古市場にはお得なものも転がっているのですね!
(ちなみに点灯するようになった車両は、編成の中間になる予定なので修理する意味はなかったり…)
今回は1年生から2年生になったYがご案内しました!
次回もお楽しみに!!!