IWAKURA RAILWAY MODELS CLUB

岩倉高等学校鉄道模型部 新公式ブログとなります。日々の活動の様子などを掲載中。Twitterもフォローお願いします!

部員活動報告【1年生ジオラマ製作 外堀をイメージして②】

2020-08-20 08:11:00 | 日記
こんにちは!1年生部員Yです。 前回は初ブログ投稿ということでどんな感じのものを作るのかと、現在の進捗状況をお伝えしました。 今回は、前回のコンクリート枕木が出来たご報告と、このあとの流れ的なものをお伝えしようと思います!
まず、コンクリート枕木がどんな感じにできたのかというと、


↑こんな感じです! 近くから見ると塗装が雑でやすった跡が見えます。 バラスト撒けば気にならないかなと思ったりしています。 この後の流れとしては、
線路を土台に接着 ↓ バラストを撒く ↓ ボンド水で固着 ↓ 土の場所は茶色、コンクリート部分は灰色に塗装&線路を汚す ↓ パウダーで草をつくる ↓ 川の表現 ↓ 修正など という感じなので、この次も更新をしていこうと思います!
次回もお楽しみに!

部員活動報告【1年生ジオラマ製作 五能線を濃縮再現!①】

2020-08-18 06:55:00 | 日記
皆さんこんにちは!1年生の部員のKです!
今回は百均で売っているものや、TOMIXなど売られているものを使って、自粛期間中や家で簡単にできるジオラマを一緒に作っていけたらと思います。

ではやって行きましょう。
ジオラマの基本となる土台は、近所によくあるダイソーのコレクションボックスアーチワイド型です。 まず、地形を作るための発泡スチロールを用意し、それを自分の好みの形に切ります。この発泡スチロールはとても加工がしやすく、カッターなどでも簡単に切れます。ギコギコせずにスーと下ろすだけで発泡スチロールが切れるのでとても使い勝手が良く、小さい子でも安全に作業ができます。(親御さんは一緒に手伝ってあげてください) カバーをするので少し大袈裟に切っても構いません。

完成した発泡スチロールをボンドなどで土台に固定します。 その後、地形を整え、ボコボコ感などを出すため、百均で売っている紙粘土を盛り付けていきます。この時、ボンドを少し混ぜてあげると土台や発泡スチロールに馴染みやすくなります。また、乾燥するとひび割れが出来ます。その時は、そのひび割れに紙粘土を流し込んで上げましょう。下の写真の黒丸のようなものでも修復できます。

ここまで来れば地形は完成です。この時に階段などのパーツを置くのも良いかと思います。
今回は階段を置きました。他にも情景パーツはありますが、仮設置としてすぐ外せるようにしました。最後に下塗りをしておきます。この下塗りは美しく仕上げるために必要と考えています。理由の一つとして、低木や草を生やす時に、下塗りが無いと発泡スチロールや粘土の色で完成が雑な感じになると考えているからです。下塗りは低木なら緑、砂浜ならペールオレンジと、合う色にします。絵具をつけるだけでは発泡スチロールの特性上跳ね返しやすいので、ボンドを絵の具に混ぜます。結果、このようになりました。
※画質がかなり悪くなりました。また、仮のレールを設置しています。

前半では、地形形成と下塗りです。どうでしょうか?ジオラマを作るのは久しぶりなので、実際はグダグタでした。ただ1回やってみると、次回はこうしたほうがいいかな?などと考察ができるので楽しさが湧いてくると思います。

今回で使った道具は、カッター、デザインナイフ、ボンド、筆です。 材料は、発泡スチロール、紙粘土、絵の具、ダイソーのコレクションボックスアーチワイド型です。発泡スチロール以外はダイソーなどの百均で買えますが、コレクションボックスアーチワイドのみ300円です。(2020年8月現在 税抜き)発泡スチロールはホームセンターや通販で買えます。

次回はレール設置、バラスト等、仕上げ作業に取りかかって行きます!のでお楽しみに〜!

部員活動報告【1年生ジオラマ製作 八丁畷駅を作ってます①】

2020-08-16 10:56:00 | 日記
はじめまして! 1年生部員のMです! 私たちの班は、京急と南武線の八丁畷駅を製作しています。 なんとか3人で協力して作っていきたいと思います… 今回は駅舎を製作していきます。 まず、屋根の土台をケント紙で作ります。

次に屋根をつけます。
材料は段ボールに似た空箱です。



次に天井を作ります。
八丁畷駅の天井はガラスで出来ているので、プラ板で作っていきます。


屋根ができました。
次に駅舎の壁と改札がある建物を作ります。

ここはアナログで定規を使って線を引き組み立てます。

先ほど作った屋根を取り付けて、、、

無事完成です! 思ったより上手にできました。 次回は、ジオラマの土台作りを紹介しますのでお楽しみに!

部員活動報告【1年生ジオラマ製作 外堀をイメージして①】

2020-08-14 09:51:00 | 日記
こんにちは!1年生部員Yです。 初ブログ投稿です! 私たちの班は、東京の外堀(飯田橋駅〜市ヶ谷駅間)の一部をモデルにしてジオラマ製作をしています。 本来であれば中央・総武緩行線と中央快速線の複々線区間なのですが、複々線にしてしまうとジオラマが線路だけになってしまうので総武線の複線にしています。 ブログを書かないうちに作業が進んでしまっていまして… ↓現在、土台を塗装する前という感じになっております!

線路はKATOさんのフレキシブルレールを使うのですが、枕木が木の造形になっています。ですが、モデルとしているところは、枕木がコンクリート枕木なので木の造形の凹凸をヤスリで平らにしました。後は、灰色に塗装をします。

カーブはカントをつけて傾けます。 こんな感じです↓

完成のイメージで塗装前の線路と車両を置いて見ました!



こんな感じで作っていきます! 完成を期待して頂けたら幸いです! 次回をお楽しみに!

部員活動報告【流鉄流山線5000形「あかぎ」を作る】

2020-08-12 09:11:00 | 日記
こんにちは。3年生部員のYです。 中学生の頃買った鉄コレの流鉄5000形若葉。何一つ手をつけず机の上に放ってあったものですが、せっかくあるんだし、あかぎ好きだし塗り替えてみるか!と、初心者のくせして何とも軽い動機で作り始めてしまいました。 (だいぶ前に買った物なので購入当時の画像がないのはご容赦ください……。) ということで、パーツ類は全部バラバラにし、塗装を落とすべくIPAに車体をドボン。二日ぐらいで全部剥がれてくれました。

成型色は黄緑なんですね。水面がミドリ一色に…
この後、手すりを取り付けるため0.2mmのドリルで穴を開けておきました。そして中性洗剤で洗い、流鉄の車両の特徴であるNの字となる白を塗っていきます。使用したのはタミヤのフラットホワイト。

真っ白な西武線を思い出すような…
次に塗るのは特徴的な赤色。実車を見たことは幾度となくありますが、天気や光の当たり方によってだいぶ見え方が変わる赤なのでどうしようか悩みました。 結果濃いめの赤の方が似合いそう…と思い、手持ちにあったタミヤのフラットレッドとクレオスのレッドFS11136を混ぜてほんの少し黒を入れたもので手を打ちました。(混ぜなくてももっといい色あったのでは?とは思いますが今言っても仕方ないですね… ここでちょっとした問題が発生。特徴的なNの白文字や前面のRのついた帯をマスキングテープで自分で作るのは私にはかなり難易度高いのでは…? 何か良い例はないかなと色々調べてみると、専用マスキングテープが発売されていました! しかも鉄コレ用でイーグルスモデルさんで発売とのこと。店頭では見かけなかったのでオンラインで購入。


綺麗に切り抜かれており、画像の通り位置を合わせて貼るだけ。

本当に助かりました。
吹き込む場所がないか確認してから赤を吹き…

なんとかなったかな…?笑
そして車体の最後の塗装、ドアと西武車独特の飾り帯です。 こればかりは専用マスキングテープは無いので自分で塗装…

このステンレス無塗装の部分の表現はクレオスのスーパーステンレスを使いました。スーパーというだけあって金属感がすごい…!(?)
これで車体塗装は終了。パーツやインレタをつけていきます。 車番インレタと行先ステッカーもイーグルスモデルさんのものを使用。そして開けておいた穴に銀河モデルさんの西武の前面手すりを取り付けました。 残すはヘッドマークのみ。 ステッカーは作れないので、慣れぬパソコンと向き合いパワーポイントで作成し適当な紙に印刷して終わらせました… これでいいのか感は残りますが、ぱっと見の印象がわかればいいはず……! 最後に、若干違う床下配置をそれっぽく並べ替えてニュートラルグレーで塗装。ライトリムを銀、屋根上配管を部長に倣って灰色9号で色差し。
バラバラにしたパーツ類を組み直して…。

完成!!!

もっと綺麗に作りたいですね…色々作って試して練習します…! お読みいただきありがとうございました!