IWAKURA RAILWAY MODELS CLUB

岩倉高等学校鉄道模型部 新公式ブログとなります。日々の活動の様子などを掲載中。Twitterもフォローお願いします!

部員活動報告【1年生ジオラマ製作 仮乗降場だった駅を再現してみる②】

2020-09-13 07:35:00 | 日記
こんにちは。ジオラマ班1班のKです。 前回はケースに両面テープを貼る所までやりました。

今回は、両面テープを剥がしてバラストを撒く所からやっていきます。
早速両面テープを剥がし、線路を前回作った土台に貼り付けます。

線路を貼り付けたら、バラストを撒いていきます。

結構集中力を使い、疲れる作業だったので交代でやりました。

一気にバラストが出ないよう慎重にやり、撒き終わったら両面テープにくっついていないバラストを落とします。
次にフォーリッジを撒いていきます。こちらも慎重にやっていきます。

隙間がなくなるよう、大きい物は砕いていきます。

他の種類のも混ぜていきます。

そして、駅を設置するためにバラストを盛っていきます。

盛り過ぎた部分はならしていきます。

もちろん、盛った部分は両面テープにくっつかないので、ボンド水を霧吹きに入れた物を吹きかけていきます。

そして乾燥させます。乾燥後、次の作業に移ります。
次回は、駅を設置していく所からやっていきます。次回もお楽しみに!

部員活動報告【1年生ジオラマ製作 山沿い(川沿い)の路線を作る③】

2020-09-11 07:11:00 | 日記
こんにちは、1年生部員のOです。
前回の続きからと言いたいところですが…やらかしました。 前回蓋をしてしまっていた事で、堤防がしっかり乾燥せずにふやけてしまいました… 班員と協議した結果、堤防は廃棄、海沿いではなく、川沿いのレイアウトに変更する事にしました。 まず、川の雰囲気を出す為にバラストと石を取り付けてみました。

水を再現したいと思っていたのですが、リアリスティックウォーターを使うのも勿体無いと思い、先輩方に相談したところ。「ボンドを薄く塗るだけでも違いが出る」とのアドバイスを享受したので、早速実践してみました。

乾いたらまた塗って、乾いたらまた塗ってを繰り返し、かなり光沢が出てきました。

未だ完全には乾いていませんが、先程に比べると良くなってきました!
ただ、今のままでは柵がありません、そのような所は日本全国どこにもありません。 (元々存在しない場所なのに何を言ってるんだ!) という訳で柵をつけ、今のままでは若干ぐらついているので、根本にフォーリッジをつけて見栄えの向上を図りました。

先程より更に良くなってきました!
今回はここまでとさせていただきます。
次回、たぶん完結予定ですのでお楽しみに!(笑)

部員活動報告【お手軽ミニジオラマpart2】

2020-09-09 07:11:00 | 日記
こんにちは。
3年生部員のT(2人目)です。 遅くなりましたが、前回に引き続きジオラマ製作を進めます。 前回、コースターフを撒くところまで進めました。 次に、河川敷に砂利道を作ります。使用するのはKATOの「バラスト〈ナノ〉グレー」です。両面テープを貼りつけてバラストを撒き、その上からボンド水を撒きます。一度乾燥させた後、でこぼこした箇所に追加で撒いて、出来るだけならしていきます。

橋梁の上では、横風や地震など、橋から転落してしまう可能性が少なからずあるため、列車が走行するレールの内側には脱線防止レール(脱線防止ガード)が設置されます。これには、走行用レールと同じレールが使用されたり、L字形の部材が使用されたりしますが、荒川橋梁ではレールが使用されているので、まずはそれに合わせてレールを加工していきます。
フレキシブルレールからレールを抜き取り、端を軽く曲げ、走行用レールの内側に接着します。接着剤は、ダイソーのGクリヤーを使用します。



橋梁の通路が無い側には防風柵が設置されているので、60メッシュステンレスを切り出して貼りつけます。この時、車体に接触しないように折り曲げましょう。また、線路の間にも60メッシュステンレスを敷きます。

次に、土手の頂上に敷く道路をつくります。
0.5mmのプラ板を切り出し、サーフェイサー、グレー塗料、クリア塗料の順に塗っていきます。サーフェイサーは前回と同じ物、グレー塗料は「タミヤカラー(ラッカー系)スプレー塗料(ミニ) 呉海軍工廠グレイ(日本海軍)」、クリア塗料は「Mr.スーパークリアー つや消し」です。

ボンドで接着しましょう。
そして踏切を作ります。 踏切の踏板は0.5mmプラ板を3枚重ね、切り込みを入れておきます。
塗装は道路と同じにしました。踏板のガードも作っておきます。Gクリヤーでレールと踏板を接着してから走行レールに接着します。
今回はここまでです。
いつ終わるかな〜… 気長にお待ちください〜。

銚子電鉄貸切列車番外編の巻‼️

2020-09-07 20:00:00 | 日記
銚子電鉄さんでの貸切列車に関しての記事に反響があり、少々驚いておりますが…お褒めの言葉や激励をいただきましてありがとうございました。これからも新たな生活様式に対応すべく、様々な対策を講じながら「ウィズ・コロナ」の時代に合わせた行事やイベントを実施していきたいと思います。

こちらでは番外編として、他の方が貸切列車などを撮影してくださった写真などをご紹介します。(生徒撮影)

仲ノ町車庫で2000形と貸切列車3000形(柏木取締役撮影)

力強い走りの3000形貸切列車(保護者撮影)
畑の中をゆっくり駆け抜ける貸切列車(保護者撮影)

いつもの風景がいつものままとなるために、我々に何が出来るかを考えることが必要…定期列車2000形車両(生徒撮影)

映画「電車を止めるな!」にご出演の谷口礼子さん。実は本校演劇部にて演劇指導されたことも😁

貸切列車車内や銚子電鉄犬吠駅、犬吠埼売店で購入したお土産!残念ながらまずい棒は本日入荷予定とのことなので、次回にお預け!購入出来ることを楽しみに、次は涼しい時期にお邪魔したいと思います。

さて、次の機会はいつになるのか?意外と早くまた交流の場があるかも???
その時はまたご報告させていただきますのでお楽しみに!
そして、映画【電車を止めるな!】もよろしくお願いします‼️

久しぶりの校外活動in銚子電鉄!

2020-09-05 09:51:00 | 日記
久々の校外活動となりました。
夏休み中は、部活体験や学校説明会などの手伝いが主な活動で、今までとは全く異なる日常となりました…
夏休み以降でも何か対策をしながら校外で活動出来ることはないかと考え、銚子電鉄さんにご相談をさせていただいた所、全面協力していただけることになりました。そこで、鉄道研究部と合同で30日(日)に貸切列車を運行していただきました。

まず、募集時に座席が埋まる程度の2両で70名を定員と設定し、参加希望のアンケートを実施。参加希望者が60名程度だったのを確認して保護者の方に案内文を送り参加承諾書を提出していただきました。


貸切列車を運行する前に、参加者は以前放送されたテレビ東京「カンブリア宮殿」を視聴して、銚子電鉄がどのような状況なのかを学んでから現地に向かいました。


また、乗車券は記念品にもなるよう缶バッジ1日乗車券を作成!銚子電鉄さんの許可を得てデザインは鉄道研究部部員が行いました。缶バッチなので、服やカバンに付けて紛失防止にもなります(笑)

集合時には密にならないよう、ホームに分散しながら、学校でも実施している毎日の健康観察入力で体温と体調を確認し、受付時にも体温計にて体温チェックと乗車時に手などをアルコール消毒を行い、全員マスク着用を徹底しました。

そして、貸切列車が入線!
実は当初大正ロマン電車を使用する予定でしたが、冷房があまり効かないとのことで見送りに…ただ、また実施する理由が出来たということで(笑)

1日乗車券と同じデザインのヘッドマークを掲出して運転!
今回の貸切列車は、3往復運転していただきました。

1往復目は全員が乗車して、銚子電鉄の竹本社長による車内講演会を開催。

ただ、講演会といっても堅苦しい雰囲気ではなく、鉄道好きだった幼少時のお話や銚子電鉄の裏話など、ユーモアたっぷりにお話していただき、部員たちも大笑いの中、あっと言う間に外川駅を折り返して銚子駅に到着。
列車内では、車内販売も実施して大盛況!

商品の購入も立派な支援につながります。
2本目はこちらの映画のプロモーションタイム!


新型コロナウイルスの影響で上映が延期となっていましたが、先週から上映開始となりました。

映画にご出演の谷口礼子さんと小嶋みつみさんも乗車していただき、電車を止めるな!のPR。しかもMCは竹本社長!映画の裏話など、ここでしか聞くことが出来ない内容でした。

そして、いつも鉄道模型部がお世話になっているスーパベルズ車掌DJの野月貴弘さんにもご乗車していただきパフォーマンス!車内は楽しい雰囲気に包まれました。

竹本社長との記念撮影もマスク着用で、撮影後はすぐに分散して乗車時には消毒を行いました。

3往復目には2往復目で途中駅で下車した部員たちが、沿線で貸切列車を撮影。水分補給をしながらグループ行動をしていました。途中駅からの乗降を可能にしたため、車内はドアの開閉や人数が少なくなったことで3密を防ぐことが出来ました。

運転台は今の電車の運転台には無いものばかりですが…時が止まったようで逆に見入ってしまいました。貸切列車の行路も記載!

最後は許可をいただき、車両入換の様子も人との間隔を保って撮影。普段見ることの出来ない場所からの風景と撮影に、車内の空気は静まり返っていました😁


無事3往復目を終えて仲ノ野車庫に入庫した3000形。無事役目を終えて暫しの休憩となりました。

解散時間まで、1日乗車券を利用して沿線を散策。犬吠駅から徒歩10分程で犬吠埼へ行く部員も。沿線では見られなかった海が一望でき、また違った旅気分に浸ることが出来ました。

定期列車は2000形で、こちらの車両は休みなく働いて我々を運んでくれました。

コロナウイルス対策をしながらの校外活動となり、今までとは全く異なる配慮や準備が必要となりました。しかしながら、対策を講じて準備をすることで感染リスクを減らして鉄道を利用することが自分たちの学びとなり、鉄道会社や地域への貢献につながると感じました。これからも出来ることを模索しながら、様々な鉄道会社さんを訪れて学んでいきたいと思います。最後に、銚子電鉄の皆さまにはこのような機会をいただき、この場を借りてお礼申し上げます。

さあ!次は岩倉祭に向けて準備を進めてまいります。その様子はこのブログでご報告させていただきますのでよろしくお願いします!