備忘録

同伴者向けの記録です

バブル時代

2022年04月01日 | 日記
きょうが、社会人になってピッタリ50周年に当たる。記念にその時代を回想した。その時代の給与のベースアップはやはり桁違いだった。 1973年のオイルショック(石油危機)直前に社会人になったので、給与に着目すると3年後の給与が初任給の倍を超えたほどの勢いだった。 当時は、社会に出立てなので、それが如何にすごかったかに気付かなかった。1972年の初任給手取りは 45000円。 ただし、春闘後の正式初任 . . . 本文を読む

初春

2021年01月01日 | 日記
今年も よろしくお願いいたします . . . 本文を読む

足柄城址

2020年04月14日 | 日記
【足柄城址の一の郭】  1536年に小田原城主・北条氏綱が足柄城を築城。1590年豊臣秀吉の小田原攻めの際は、佐野城主 北条氏忠が足柄城代となって守備するも、徳川勢の井伊直政の攻撃を受け落城した。 此処からの富士山は絶景。 足柄峠に立つ石碑は、次を刻む。   富士山     全貌を 裾野まで見せて あますなし            不二は悠然と 天ささげ立つ (歌誌「吾妹(わぎも)」を主催する . . . 本文を読む

石垣城・一夜城

2020年04月09日 | 日記
石垣城から見下ろした4月9日の小田原市街地。 左手に小田原城。 山頂の林の中に櫓(やぐら)の骨組みを造り、白紙を貼って隠し、一夜のうちに周囲の樹木を切り倒し、それを見た小田原城中の将兵が驚き、士気を低下させた。 (実際の築城は約80日が費やされた) ↓ 二の丸跡・馬屋曲輪〔うまやくるわ〕→ 石積みは近江の穴太衆(あのうしゅう)〔石工の技術者集団〕による野面積み(のづらづみ)。  石垣と . . . 本文を読む

小田原城

2020年04月09日 | 日記
銅門(あかがねもん)・・・ 門を額縁にした天守閣が見える 三密「密閉空間・密集場所・密接会話」を嫌い、足柄峠からの富士山の眺望を目指すも雲が湧いたため、一夜城に方向変更。 常盤木門(ときわぎもん)の奥に天守閣  イヌマキ           天守閣    枝垂れ桜  ← シャゲ      . . . 本文を読む

マスク作り

2020年03月01日 | 日記
市販マスクは不織布(ふしょくふ)で、ティッシュペーパーやトイレットペーパーは紙で作られているそうです。 しかも紙製品は100%近くが国産なので、在庫が途切れることはないらしく、デマに振り回されないようにしたいものです。 デマの大元は、マスクが品薄だからです。 みなさん、マスクは足りてますか。 そこでティッシュでマスクを作りました。 材料は、ティッシュに輪ゴムとホチキス。たったこれだけで簡単に作れ . . . 本文を読む

2019

2019年12月31日 | 日記
古稀を迎えた今年は、こんな一年でした。 皇寿まで健康に・・・。 . . . 本文を読む

第九

2019年12月27日 | 日記
27日(金)​ 、池袋の東京芸術劇場コンサートホールへ友に誘われてクラシックを観賞してきた。 ​はじめて「第九(だいく)」をライブで聴き、ことしは好い年の瀬を送れた。 「第九」は、ベートーヴェンの9番目にして最後の交響曲。 合唱が有名なので、はじめから歌うものと思っていたが、第4楽章に”四人の独唱”と”大勢の合唱”を伴って演奏されるのでした。 聴き知るメロディが奏でられ、舞台総出200人ほど . . . 本文を読む

大嘗宮2

2019年12月04日 | 日記
正門  大嘗宮は総て檜造り(屋根は板葺き―平成の時はかやぶき-) 写真を見る限り、静寂に包まれているも人影が喧騒を見てとれる。   庭燎舎(ていりょうしゃ)×2 衛門幄(えもんあく)×2  南神門↓                           黒木灯籠 ↑                 主基殿(すきでん)と西神門        膳屋(かしわや)竹壁に葉の付いた榊 . . . 本文を読む

大嘗宮

2019年12月04日 | 日記
本丸御殿跡を富士見櫓方面に迂回させられる。 御殿跡を巡るため大嘗宮を見ながら進むので退屈しない。 坂下門から直接、大嘗宮に向かった集団と合流。 冬桜 大嘗宮              > すすむ >> . . . 本文を読む

江戸の写真

2019年11月26日 | 日記
港区立郷土歴史館は、昭和13年に建てられた旧公衆衛生院を保存改修して活用している。    中央ホール 院長室 港町の汽車や馬車のジオラマ模型 港区立郷土歴史館で、明治初期の日本を写したオーストリア人写真家、ヴィルヘルム・ブルガー(1844-1920)とミヒャエル・モーザー(1853-1912)が撮影・収集した写真のコレクションを中心に特別展していた。江戸時代の名残りが写りこんでいる。 愛宕 . . . 本文を読む

飛び立て人類

2019年11月14日 | 日記
- いざ 宇宙大航海時代へ - 「コズミックフロント MUSIC」をNHKホールで聴いてきた。 東京フィルハーモニー交響楽団による宇宙をテーマにしたスベクタルな演奏に勇気凛々と気分が高揚した。 宇宙飛行士・若田光一を招いて経験談を踏まえて、スクリーンに映像を映してのステージは臨場感も高まる。 ルイス・バジェのトランペット YUCCAはロックオペラを歌い、              . . . 本文を読む

コピー&ペーソス

2019年10月06日 | 日記
「コピペ(コピー&ペーソス)」は、次のようにする。 こんな要領。       コピーしたい個所を左クリックしてなぞると文字が反転するので、ソコを①右クリックすると、②コピーが現れるのでクリックする。       次に、貼付けたい個所④にカーソルを置き右クリック③貼り付けると、④貼付できる。       (スマホでは、指を押し付け反転させ始点・終点を定め以下同じ。) 同じく、ブログアドレスを①右 . . . 本文を読む

上野東照宮

2019年06月08日 | 日記
1651(慶安4)年造営(国指定重要文化財)銅灯籠。  全48基(国指定重文) 五重塔  お化け灯籠 東叡山寛永寺の鐘 「花の雲鐘は上野か浅草か」芭蕉 上野大仏のお顔と上野の鐘 西郷どん 彰義隊の墓      <<もどる< . . . 本文を読む

上野寛永寺

2019年06月08日 | 日記
東叡山(とうえいざん)寛永寺 江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に寛永寺を建立した。 山号は東の比叡山という意味で東叡山とした。 ←德川家綱の霊廟勅使門 開山堂:天海僧正と慈惠大師をお祀りするところから〝両大師〟ともいう。 根本中堂:上野戦争で焼失のため川越喜多院の本地堂を移築 黒田記念館 → 日本美術の近代化に尽くした洋画家黒田清輝(くろだせいき)。 その遺言をもとに建てられた。 小 . . . 本文を読む