自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

烏骨鶏などのニワトリ

2024年10月10日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
delaフアーム (名古屋市農業センター) の展示鶏舎も新しくなりました。烏骨鶏や名古屋コーチンなどのニワトリが金網越しではありますが間近に観察できます。掲示された資料で個々のニワトリの特徴を知ることもできます。
展示鶏舎


烏骨鶏



名古屋コーチン




岡崎おうはん



三河種・ロードアイランドレッド



レグホーン



ニワトリの体のつくり


本日コメント欄を閉じています。

生まれ変わった dela(でら)ファーム

2024年10月07日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
delaファーム (名古屋農業センター) は、1965年4月1日に開設された『野菜と家畜』をテーマにした農業公園です。今年2月28日に「しだれ梅」を見に行った時には、改装のため入れなかった、"レストエリア" や "展示鶏舎"等が、今年3月23日にリニューアルオープンしました。「しだれ梅」の後、行く機会がなかったので、オープン後初めての訪問になりました。
レストエリア
Hirabari Famers Cafe
入り口のデッキエリアも広いのですが
内部の板張りの休憩エリアも広くて、
子供連れの人で賑わっていました。



Hirabari Famers Cafeのテーブル席は、
わずかしかないので、外でも食べられるように、
食べ物はこのような容器に入れて提供されます。
食べたのは、たしか野菜ごろごろオムライスと
いうのだったような



ジェラート工房
この工房も新しく生まれ変わりました。
ジェラートの美味しさには定評があります。



芝生広場とウッドテラス






園内
野菜類も何種類か作られています。






農業指導館
以前はこの建物内に食堂があったのですが、
今はなくなっています。



オアシスパーク BBQ CANVASヒラバリ
梅園の奥はバーベキュー場に生まれ変わりました。
名古屋市農業センターdelaふぁーむ内で機材・食材を調達でき、
準備不要、ゴミ回収サービス付きだということです。



この日は平日でしたが、
バーベキューを楽しむグループがいました。













園内MAP


本日コメント欄を閉じています。

下駄の足拍子で踊る「綾渡の盆踊り」

2024年09月08日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
「夜念仏」が終わると、本堂前の盆踊り会場の真ん中に2つの切子燈籠が立てかけられます。その切子燈籠の周囲を回りながら盆踊りが始まります。伴奏の楽器はなく、下駄で境内の土を踏んだり、蹴ったりする音が伴奏になっています。「音頭とり」の歌に合わせ、踊り手も「はやしことば」を歌いながら踊られます。中には飛び入りで踊りの輪に加わる人もいました。


盆踊り
































切子燈籠






















帰りのバスは、乗車定員に達すると随時運行されるので、混雑を避けて盆踊りの終了を待つことなくこの場を後にします。




本日コメント欄を閉じています。

綾渡の夜念仏 (ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民族文化財)

2024年09月07日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
綾渡 (あやど) は、戸数20数戸の山里です。この地域に人々が暮らし始めたのは、約4,500年前の縄文時代からだといいます。夜念仏は、若連中(35歳までの青年) の盆の行事で新仏のある家をまわっていたようですが、青年が少なくなったため、今では保存会を結成して8月10日と15日に平勝寺境内だけで行われています。(フラッシュの使用が禁止されているので、月明かりと電灯の光の中での手持ち撮影です)
夜念仏
夕闇迫る午後7時、平勝寺参道の幟立てに集合して、
切子(きりこ)灯籠を持つ人を先頭に
厳かな雰囲気の中、鉦を打ち、念仏「道音頭」を
唱えながら平勝寺に向かって進みます。









石仏前での「辻回向」


山門前での「門開き」




鐘楼門


観音堂前での「観音様回向」




神明宮前での「神回向」




平勝寺本堂前へ


平勝寺本堂前で「仏回向」
「仏回向」で「綾渡の夜念仏」の行事は終了します。




後方の建物は綾渡集会所

以前は愛知県三河地方から岐阜県東部にかけて広く行われていたようですが、現在も続くのは綾渡だけです。

山里のお盆行事

2024年09月06日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
掲載が遅れましたが、8/15に紅葉の名所香嵐渓から東へ車で約20分の山里、豊田市綾渡町の平勝寺(へいしょうじ)で行われる「綾渡の夜念仏と盆踊り」に行ってきました。駐車場はなく、事前予約制のバスで香嵐渓宮町駐車場から綾渡に向かいます。この日のバスの募集定員は75名でした。この行事は「ユネスコ無形文化遺産」、「国指定重要無形民族文化財」に指定されています。
綾渡に着いたのが午後5時40分頃です。「綾渡の夜念仏」の開始時間は午後7時からなので、明るいうちに平勝寺周辺を撮影します。


綾渡 (あやど) 町の標高は500mです。




鐘楼門前の石仏




鐘楼門と観音堂


観音堂


神明宮


平勝寺本堂
曹洞宗の古刹です。縁起によると、聖徳太子が開かれた霊場で、太子みずからが作られた観音菩薩を本尊とし、弘法大使が一夜のうちに作られた不動明王と毘沙門天をお祀りしていました。そして後醍醐天皇の皇子・平勝親王が祈願にこられ、その後、檀独山大悲蜜院から鳳凰山平勝寺に改められました。平治元年(1159)制作の木造観音菩薩坐像(重要文化財)、同時期の二天立像(県指定文化財)、元徳2年(1330)の平勝寺扁額(同)など、数多くの文化財が遺されています。「平勝寺の観音さん」として多くの人々の信仰を集めました。重要文化財の木造観音菩薩坐像は、像高170cm (復元された垂髷部分を含む)、胎内に「平治元年 (1159) 十月二十五日」と.墨書されています。17年に一回、開扉される秘仏です。(案内より)


午後6時40分頃に最後のバスが到着しました。


夜に行われる行事ですが
フラッシュ撮影は禁止されています。



保存会の皆さんが、スタート地点の参道入口へ向かわれます。




続きます。
本日コメント欄を閉じています。

フィナーレはナイアガラ大瀑布・花火大会 ⑤

2024年08月07日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
午後7時に始まったおいでん花火大会も、午後8時半過ぎのナイアガラ大瀑布でフィナーレを迎えます。花火が終わった後が大変でした。駅へ向かう道が来る時以上に大渋滞です。駅の混雑を避けるために、一定数の人しか駅に入れないように規制されていて、人の列が全く進みません。待っている間の暑さには閉口しました。
































ナイアガラ大瀑布








一斉に帰り支度が始まります。


駅に向かう道は、この混雑ぶりでした。



花火大会を終わります。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。

本日コメント欄を閉じています。

一瞬の美次々と・花火大会 ②

2024年08月04日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
三脚使用席は椅子席で一席が8.500円でした。各地の花火大会でも最近は有料席が多いようです。中でも大阪府高槻・枚方で開催される「第3回水都くらわんか花火大会」では、ガラス張りのバルコニー付きコンテナの中にエアコンや椅子、テーブルなどを用意し、食事や専用トイレなども揃えられていて、最大10人で使用して300万円(税込み)の有料観客席まで販売されたといいます。他の花火大会でも、二人で寝転んで花火を見られる席が30万円などもあるというから驚きです。




























































本日コメント欄を閉じています。

東海地方最大級の花火大会 ① 

2024年08月03日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
7月28日に、豊田おいでん祭りの最後を飾る花火大会が、矢作川河川敷にある白浜公園一帯で開催されました。観覧席は全て協賛席になっていて、チケットを購入していないと入れません。花火撮影には三脚が欠かせないので、三脚使用可の指定席を1ヶ月程前に予約しました。電車に乗って会場に向かいます。電車も満員でしたが、名鉄・豊田市駅から徒歩で700mほどの会場に向かう道も大勢の人で大混雑です。実際の花火の打ち上げ順序とは前後しますが、数回にわたってのご紹介になります。
矢作川に架かる豊田大橋に差し掛かります。
橋の上は車両通行禁止になっています。
午後6時30分過ぎの気温が34℃を示しています。
この日も暑い一日でした。



花火観覧席 (協賛席) は、写真の豊田大橋を中心にして上流の高橋、
下流の久澄橋間の河川敷、約1kmにわたって設けられています。



下流の久澄橋 (きゅうちょうばし) 方面です。


半世紀以上も使用していなかった三脚に
カメラをセットして花火の打ち上げ開始を待ちます。
豊田大橋と収容人員45,000人と日本で二番目の大きさを誇る
サッカー専用スタジアムの豊田スタジアムです。



花火打ち上げ開始が近いことを知らせる
空砲が上がります。



午後7時花火の打ち上げ開始です。
薄暮の空に花火が打ち上がります。
.


こちらは手筒花火です。




























若さが弾ける・豊田おいでん総踊り

2024年08月02日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
豊田の夏を彩る「第56回 豊田おいでんまつり」の、イベントの一つ "おいでん総踊り" が7月27日18時頃から開催されました。名鉄電車・豊田市駅前周辺を会場に、ちびっこ、高校生、一般を含めた70連の参加で、夏の夜が華やかな踊りで盛り上がりました。おいでんとは「来てください」という意味だそうです




おいでん総踊りの会場となる駅前通りは
開始前から大勢の見物客で埋まっています。



駅前ステージではセレモニーが行われています。


おいでん総踊りの開幕です。
豊田ジュニアマーチングバンドの皆さんの行進です。








4台のラリーカーと、昨年のラリージャパンでも活躍した
ラリードライバーも祭りを盛り上げます。



リトルおいでんの連も、いくつかありました。


背中に水タンクを背負ったスタッフが
移動式ミストシャワーで参加者に涼しさを届けています。



目の前を次々と高校生有志連などが通り過ぎていきます。




















飛び入りで踊りに加わる人たちもいました。




























フィリッピンの連です。


ブラジル日本語学校の連です。






車椅子での参加もありました。
















名鉄電車・豊田市駅前周辺です。




全ての踊りを見ることなく、早めに会場を後にします。


本日コメント欄を閉じています。

風鈴に夢と願いを託して🎐風鈴寺

2024年07月26日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
「夢かけ風鈴」の最終回です。風鈴寺(増福寺)にやって来ました。風鈴寺では風鈴の短冊に願い事を書く「風鈴奉納」や「写経体験」「坐禅体験」が行われています。
人生に於いてどんな風が吹こうとも、短冊に書いた夢が叶うようにと願う増福寺住職の想いによって始められたということです。奉納された風鈴の短冊が風で切れたときに願いが叶うともいわれているようです。奉納した人の夢と願いが叶うといいですね。
風鈴寺・増福寺








本堂




びんづる尊者
お釈迦さまの弟子、十六羅漢の一人、神通力にすぐれ、俗に「撫で仏」と言われ、病人がみずからの患部と同じところをなぜれば、その神通力にあやかり病を防ぐできるといわれ、病気平癒・無病息災の守護仏です。




西国三十三観音


夢かけ奉納風鈴【奉納料金】800円




小渡城址散策路
この階段の上には小渡城址散策路があります。

13

14
境内から見た小渡の町


風鈴が風に揺れて涼やかな音色が響きます。




町で見かけた風鈴いろいろ







































風鈴の音色涼やかに

2024年07月25日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
小渡 (おど) の町中に入りました。小渡商店街では、「風鈴絵付け」や「夏休み工作教室」などのイベントも開催されています。商店や民家の前には小さな花壇が作られ、軒先では風鈴が揺れています。




お菓子処「ひだや」さんの果肉が入った葛バー「ひんやり涼しん棒」
























糟谷工房
バズーカ砲や戦車のレプリカ、怪獣などが店先に置いてあります。
糟谷工房さんは、オリジナル着ぐるみ等の受注製作と多目的スタジオの運営、土木や建築部材、薪材の加工販売をされています。









糟谷工房さんはTVでも何度か紹介されています。
糟谷工房のご主人と、お話しする機会がありました。
この怪獣はウレタンで作られているそうです。



風鈴堂




続きます。
本日コメント欄を閉じています。

山間の町の "夢かけ風鈴"

2024年07月24日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
猿投グリーンロード枝下インターを出てから、矢作川沿いの道を遡ること約25分で豊田市の山間の町小渡 (おど) 町に到着です。ここで開催されている「おど夢かけ風鈴」は平成15年から始まったイベントです。この時期になると小渡町では、涼しげな風鈴の音色が町いっぱいに響き渡ります。ここを訪れるのは2021年8月以来2回目になります。「おど夢かけ風鈴」は、8月31日まで開催されています。(撮影日 : 7月20日)
おど夢かけ風鈴駅
この駅はバスの停留所です。この駅前に無料駐車場があります。




駅の待合所


風鈴のかけ橋
駐車場からすぐの「風鈴のかけ橋」を渡って行きます。


橋のアーチには風鈴がぶら下がり、西洋朝顔が巻き付いています。


川床
橋の真ん中あたりから矢作川の支流介木川を見ると「川床(かわどこ)」が見えます。


自己責任で下りてくださいとの表示があります。
急階段を下りてみます。





下から見た「風鈴のかけ橋」


京都・貴船の川床とは違い、ここは営業用の川床ではありません。
「くつを脱いでお上がりください」の表示があります。
誰でも自由に利用できるよゔす。



川の流れが運んでくる涼しい風が
暑さを和らげてくれます。



元の道へ戻ります。
道筋には花もいっぱい咲いていました。



夢かけ風鈴が開催されている風鈴通りに向かいます。


続きます。
本日コメント欄を閉じています。

小原和紙美術館

2024年07月10日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
『小原和紙のふるさと』の中にある「小原和紙美術館」にも立ち寄りました。小原地区の美術工芸和紙は、和紙を漉くときに、色のついた和紙原料繊維で絵を描いたものです。美術館の中にはたくさんの素晴らしい作品が展示されていますが、撮影禁止でご紹介できないのが残念です。


小原和紙の空間
小原和紙の空間は、小原工芸和紙の専門家である小原和紙工芸会が「自然の叡智」を具現化し製作しました。展示スペースとなるドーム状の本体を和紙で製作し、内部を和紙漉き込み作品で装飾しました。外部は地球と宇宙の平和と発展を表し、内部は日本伝統のモチーフである、扇面流しにより、自然の共生を表しています。扇は各作家の感性により製作しました。小原村(2005年4月1日から豊田市)












小原和紙美術館
ここは撮影OKでした。




和紙ができるまでの工程
楮の刈り取り→こうぞ蒸し→黒皮むき→ソーダ灰をいれて煮る→さらし→ちりとり→こうぞ叩き→紙料(かみくさ)の調整→紙漉き→紙床にうつす→天日干し→検査までの12の工程をジオラマで紹介されています。












入館時に割り箸のプレゼントがありました。



ことしもや夏は来にけり 庵庭(いおにわ)の
蝶の行き来を ただに見ており 
             藤井達吉
パビルス
パピルスはカヤツリ草科の水草で、エジプトを象徴する植物です。大きいものでは高さ6m、幹の直径は5cmほどになります・・・。の説明表示がありました。パビルス紙の原料になるようです。(美術館前で見かけました)








本日コメント欄を閉じています。