12月の北陸大雪で新潟の主幹道が不通となった時も、隣県日本海側の酒田は、ほぼ降らなかった不思議。
■今冬あるもの
散歩
夕日
白鳥見学
裏の水門
遠くの月山
原付で買い物
むくむく雲
雲間の太陽
■今冬ないもの
年末の大雪
根雪
除雪
腰痛
吹雪
スリップ
水道凍結
週末ころからは厳冬の予報。
そしてあと4ヶ月、釣りは無理。釣りて〜😭






東北の里は紅葉も終わり、、だが、庭のハゼノキは真っ最中ウルシ属で、かぶれる人もいるらしい(私だ😥)
冷たい雨が降りそうだけど、カアチャンは自転車でスーパーに行くという。


空気は詰めてあげたが、チェーンの洗浄と油差しはした記憶がない。
とりあえずスマホに来春のスケジュールを入力しておいた😔
新春に孫たちがソリしてた土手への坂と階段。
メーター級の雪で上れなかったけど、やっと雪を踏んで上れた。

見慣れたはずの土手道からの眺望と夕日、殊更に懐かしくも感じた。

殺風景に見える桜並木も蕾は固いが「現時点の春」を十分に感じさせてくれた。

嫁の実家に行くと一輪挿しに綺麗なピンクの山茶花。
「ツバキ?」とトンチンカンな質問する私(いちいち花の名を覚えていないし,覚えられない(苦笑))
「山茶花でしょ?」と嫁から言われる。
で,庭にその木の「本家」があった。
冬になる前に剪定してもらい「分家」を一輪挿していたのだった。
てことで,ついついピンクが綺麗なのでパシャッ,て話でした。
「ツバキ?」とトンチンカンな質問する私(いちいち花の名を覚えていないし,覚えられない(苦笑))
「山茶花でしょ?」と嫁から言われる。
で,庭にその木の「本家」があった。
冬になる前に剪定してもらい「分家」を一輪挿していたのだった。
てことで,ついついピンクが綺麗なのでパシャッ,て話でした。
白鳥の初飛来から1ヶ月近くが経つが,たまたま目の前の道路を通ったら,いつもの「白鳥観察所」が完成していた。
てことで100円の「バケツえさ」も与えられる(売ってくれる)環境が整ったことから,平日ながらお客さん?も入ってきていた。
昨年末には季節はずれの洪水で水没したこともあったが,今年は,大過なく来春まで地元の子供たちや観光客を楽しませて欲しいものだ。
てことで,白鳥ネタを増強してますが,どうでしょうか?(笑)
てことで100円の「バケツえさ」も与えられる(売ってくれる)環境が整ったことから,平日ながらお客さん?も入ってきていた。
昨年末には季節はずれの洪水で水没したこともあったが,今年は,大過なく来春まで地元の子供たちや観光客を楽しませて欲しいものだ。
てことで,白鳥ネタを増強してますが,どうでしょうか?(笑)
今日はお昼時間に職場の皆さんで送別会を行った。
いつもの職場のムードとは少し違い,ワイワイガヤガヤ..話も食事も弾んでいた(よしよし)
そして帰ろうとして窓の外を見る。
さすがに裏庭..ではなく,思い切り「山居倉庫」の裏の大ケヤキの並木だった。
もちろん,紅葉していた。
にしても,この店,どちらかといえば宴会場として夜の方がメインだが,昼もなかなか..立地環境も良く,また来たい雰囲気がある。
いつもの職場のムードとは少し違い,ワイワイガヤガヤ..話も食事も弾んでいた(よしよし)
そして帰ろうとして窓の外を見る。
さすがに裏庭..ではなく,思い切り「山居倉庫」の裏の大ケヤキの並木だった。
もちろん,紅葉していた。
にしても,この店,どちらかといえば宴会場として夜の方がメインだが,昼もなかなか..立地環境も良く,また来たい雰囲気がある。
釣りにクロダイ配り,そして終わってラーメンと,いろいろこなして帰宅する。
と,我が家の庭も広葉樹が色づき,ほどよく夕日を浴びて,さらに綺麗に見えていた。
てことで,玄関の奥側から撮ったのですが,右手前の数本がシャラの木,その向こうの門扉のところがアメリカハナミズキ,左側がサクラ..かな?(たぶん)
このあたりも,三男の就職による車両台数増と,やっと工事している公共下水道の敷設の関係で,掘り起こされて,一部は駐車スペースになってしまう予定なのです。
一応,門扉の位置が下がる予定..かな!?(笑)
と,我が家の庭も広葉樹が色づき,ほどよく夕日を浴びて,さらに綺麗に見えていた。
てことで,玄関の奥側から撮ったのですが,右手前の数本がシャラの木,その向こうの門扉のところがアメリカハナミズキ,左側がサクラ..かな?(たぶん)
このあたりも,三男の就職による車両台数増と,やっと工事している公共下水道の敷設の関係で,掘り起こされて,一部は駐車スペースになってしまう予定なのです。
一応,門扉の位置が下がる予定..かな!?(笑)
通勤時間の話題のため,遠くからの写真ですみません。
ここのところ,最上川スワンパークの白鳥が急増してます。
日中に行くと餌付けの「小屋」ができていないせいで,ほとんどいないんですけど...
理由?彼らは「落穂を食む」ために,東の田んぼに「出勤」していくのです。
雪が積もるようになるとなかなか食にありつけないため,スワンパークでの餌付けに頼る個体も増えるようです。
てことで,まだまだ増えますよ!(笑)
ここのところ,最上川スワンパークの白鳥が急増してます。
日中に行くと餌付けの「小屋」ができていないせいで,ほとんどいないんですけど...
理由?彼らは「落穂を食む」ために,東の田んぼに「出勤」していくのです。
雪が積もるようになるとなかなか食にありつけないため,スワンパークでの餌付けに頼る個体も増えるようです。
てことで,まだまだ増えますよ!(笑)
未明に白鳥の声を聞き,ブログに書き,さらに会社でも話題にしたところ「今年の飛来は早いなぁ。冬は厳しいのかな?」などという話になった。
が,日本一の白鳥飛来数を誇る最上川スワンパークへの初飛来だが,酒田河川国道事務所の庄内白鳥情報によれば,昨年も,さらに一昨年も全く同じ日,つまり10月11日だったということなのだ。
とても不思議に思える。
が,人間は理屈くさく生きて自然を忘れているのだが,白鳥たちには自然を知る何かがあるのだろう。
が,日本一の白鳥飛来数を誇る最上川スワンパークへの初飛来だが,酒田河川国道事務所の庄内白鳥情報によれば,昨年も,さらに一昨年も全く同じ日,つまり10月11日だったということなのだ。
とても不思議に思える。
が,人間は理屈くさく生きて自然を忘れているのだが,白鳥たちには自然を知る何かがあるのだろう。
「ヱビスあります」みたいなタイトルですが...(笑)
酒飲んで帰宅し,すぐに寝てまた起き出し,ブロガーして投稿完了したら,ちょうど頭上で白鳥の編隊の鳴き声が聞こえてきた。
(経験上,間違いなく白鳥の声のはず...)
って,初飛来は,こんなに早かったっけ!?
日本一の飛来数と言われる最上川河口部界わい...最上川スワンパークでの「白鳥を愛する会」の皆さんの餌付けにより「日本一」と言われるようになり久しいが,自宅裏が最上川の土手,という環境から,個人的にもその「おこぼれ」を毎年いただいているのだ。
ありがとうございます。
って,白鳥はありがたいのだが,飛来する時期になると,団子釣りも終盤なんだよナァ(泣)
酒飲んで帰宅し,すぐに寝てまた起き出し,ブロガーして投稿完了したら,ちょうど頭上で白鳥の編隊の鳴き声が聞こえてきた。
(経験上,間違いなく白鳥の声のはず...)
って,初飛来は,こんなに早かったっけ!?
日本一の飛来数と言われる最上川河口部界わい...最上川スワンパークでの「白鳥を愛する会」の皆さんの餌付けにより「日本一」と言われるようになり久しいが,自宅裏が最上川の土手,という環境から,個人的にもその「おこぼれ」を毎年いただいているのだ。
ありがとうございます。
って,白鳥はありがたいのだが,飛来する時期になると,団子釣りも終盤なんだよナァ(泣)
秋晴れの日曜日,コース編成と組の数が変わった関係で3年ぶりに開催された酒田工業高校の大運動会を見てきた。
とは言っても,釣り場(酒田共火前)と行き来してのチョイ見だったが(笑)
嫁と二人で高校に到着,すると100m走の選手たちが待機中..背中に「機械屋」とあるのは,その名の通り機械技術系の生徒たちだ。
「機械を学んでいることに誇り」を持っている感じがして,なんとんく微笑ましい。

ただ,中断前(3年前)の運動会も見たのだが,昔ながらの男子生徒に感じた「バンカラさ」が,ちょっと足りないように感じた。
酒田でも,数少ない,男臭さを感じられる場であり,共学や女子高では絶対に味わえない,大切な空間だからだ。
少し競技を見て,釣り場に浮気して(笑)また昼過ぎに(ダレたので)戻ってみる。
と,来ました!応援合戦が始まっている。
が,残念ながら,3年前を知らない彼ら,ミーハーな,女装してダンスだの,半端なマスゲームだのをやっている。
そして順番は例の「機械屋」軍団だ。

応援歌を歌い,伝統的な一糸乱れぬ「海老反り」をする彼ら。
そして演技?が進んでも,非常にシンプルな三々七拍子。
自由で平等すぎて中性的なものが好まれてしまっている昨今「本来の男って,こうなんだよナァ」と素直に感じさせられる内容だった。
土木の連中による「砂袋レース」とかは見られなかったが,とても新鮮な思いで見ることができた。
(追記)もちろん,釣り場に戻り,新鮮な気持ちで釣りを再開しました..すぐにまた,ダレましたが(苦笑)
とは言っても,釣り場(酒田共火前)と行き来してのチョイ見だったが(笑)
嫁と二人で高校に到着,すると100m走の選手たちが待機中..背中に「機械屋」とあるのは,その名の通り機械技術系の生徒たちだ。
「機械を学んでいることに誇り」を持っている感じがして,なんとんく微笑ましい。

ただ,中断前(3年前)の運動会も見たのだが,昔ながらの男子生徒に感じた「バンカラさ」が,ちょっと足りないように感じた。
酒田でも,数少ない,男臭さを感じられる場であり,共学や女子高では絶対に味わえない,大切な空間だからだ。
少し競技を見て,釣り場に浮気して(笑)また昼過ぎに(ダレたので)戻ってみる。
と,来ました!応援合戦が始まっている。
が,残念ながら,3年前を知らない彼ら,ミーハーな,女装してダンスだの,半端なマスゲームだのをやっている。
そして順番は例の「機械屋」軍団だ。


応援歌を歌い,伝統的な一糸乱れぬ「海老反り」をする彼ら。
そして演技?が進んでも,非常にシンプルな三々七拍子。
自由で平等すぎて中性的なものが好まれてしまっている昨今「本来の男って,こうなんだよナァ」と素直に感じさせられる内容だった。
土木の連中による「砂袋レース」とかは見られなかったが,とても新鮮な思いで見ることができた。
(追記)もちろん,釣り場に戻り,新鮮な気持ちで釣りを再開しました..すぐにまた,ダレましたが(苦笑)