![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/ba00595775af6761f16550617400345e.jpg)
先週は,理由がつかめないまま敗北した「南」,というかダレたのもあり,いろいろ反省,ぬかすなDVD2も再チェックして構想(妄想?)をふくらませてきた。
前日の土曜日は,苦戦しながら「それなりに」釣れたものの,本当のリベンジは日曜日,南への単独釣行となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/8b/f48e0cd77c6e250acf0ca1b2d9089ff0_s.jpg)
無理せず7時頃にカブで「出勤」,はるか向こうにさざなみが見える。
波高1.5~1mくらいと,見たとおりだが,ちょうど良い予報だ。
で,現着すると既に実績場の#5,#6は満席,#7に入る(結果的に根がかりポイントだったが,#6の人がボウズで「早退」だったため,後で座を移して釣った)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/b9/2531dc93490398ab5df92185aedd80d6_s.jpg)
前日の残りが5,6個分ほどあり,ポン,ポンとタナ取りのため投げる(2,3本先だ)
波高くウネリもあり,タナが取りづらい。すぐに残りの団子が切れて団子材を混ぜる。
半日の予定であり,マッハ青1/3+緑1/3がベースだ。
他はほぼいつもどおりだが,締めたい一心でアミエビのみ少し増量する(あくまで集魚力ではない(笑))
さらにタナを取りなおし,やっと実釣開始,今までなら「出会い頭」で釣れそうなのだが,昨日の由良漁港に続き,スタート時は釣れない。
皆さん「落ちの季節だから」とおっしゃる..確かにそれもあるかも..ないかも(笑)
風は最初だけ南東で弱く,後はずっと西風のため釣れそうな..予感だけ。
しばらく釣れないので少しハワセ方向に変化させるがオキアミは静かに取られる。
先にサシエをエビにチェンジ,それでも釣れないのでウキを「もぐりやすい2B」にチェンジ,数投してもやはり釣れない(サシエは取られる..隣はウマヅラハギが釣れている)
で,この日も「禁断の虫エサ」にチェンジ(当地ではマエ..岩虫)
さすが特効エサだけありガツガツした反応がある。
少ししてスパッと入り,グイグイ引く..楽しめたが26cmどまり。
さらに1投おいて,またほぼ同サイズの25cm。
さらに,続くかと思うとチャリコ..またチャリコ。
少ししてベラ,またベラ(泣)
詰めたりハワセたりするが,好転せず。
と,そんなときに限ってオカタケ氏からメール(笑)
釣れてません...
となれば,いつものダレダレタイム?
いや,今週は違うぜ,テーマ持ってるし,リベンジするぜ!!
てことで,水分を足して団子を小さくする。
締めて締めて,投げる。
虫エサもラストになった頃,タナを60cmほど詰める。
「斜めトントン」のはずだ。
で,久しぶりにゲット..小さいけどうれしい。
「変化」が釣果を呼んだ。狙い通りだった。
でまた釣れなくなる。悪いことに虫エサも終了。
エビに戻し,あれこれ考えるが釣れない。
この日は夕方に遊佐のおばちゃんの所でイベントがあるため,上がりは14時頃の予定..割り切って「残り1時間団子」にする(結果的にはこれで1時間半も釣っていたが(笑))
団子材がわりにチヌパ足して,水分多めに足して,さらに締めにはチヌパのダッシュの残りだ(いい香り,食いそうだ(笑))
で,ますます小さく握り,締める。
ほどなく功を奏し2歳が釣れる。
「寄せろ~」などとワカラン呪文?を唱えながら締めて締めて..投げる。
で,ウキも「波に強い2B」にチェンジ。
ここからまた,ポツポツ2枚拾った,っていう感じ。
で,団子材が尽きた頃には,2,3歳が計6枚の釣果になっていた。
一度だけかなり重い引きがあり,グイグイ引かれたが,ハリはずれ...泣けなかったぜ。
が,全体としては「今週のテーマ」である,タナや団子(タッチとサイズ)を中心に,シンプルに,そして積極的に設定を変えていく,ってことを実践した結果,周囲ではボウズの人も2人ほどいた中で,まずまず拾える釣りはしていたように思う(気のせいかもしれないが)
で,帰るとき,すぐ近くの「旧灯台」の若者の釣りを見る。
ウキなしのブッコミで,たぶん中通しのオモリつけ,竿先曲げてテンションかけ,バリバリ釣っている。
どう設定が合うのか全く不明だが,約20枚(ただし2歳中心)と一人勝ちの状況だった。
なぜ釣れるのか,クロダイに聞いてみたくなった(苦笑)
ま,いいや,そんな釣りはしたくないから...
↓写真左は釣り座から見た長~い南防波堤(やむちゃ氏も自転車で来ました。オカタケ夫妻は..なんとカート引いて歩いて来るんです)。右は,帰りに通った最上川の河川敷,酒田の「芋煮会」のメッカです。オカタケ氏が「芋煮会のため南へは欠席」と聞いていたので,もしや?と電話しましたが..既に酔って爆睡中だったらしい(笑)
前日の土曜日は,苦戦しながら「それなりに」釣れたものの,本当のリベンジは日曜日,南への単独釣行となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/8b/f48e0cd77c6e250acf0ca1b2d9089ff0_s.jpg)
無理せず7時頃にカブで「出勤」,はるか向こうにさざなみが見える。
波高1.5~1mくらいと,見たとおりだが,ちょうど良い予報だ。
で,現着すると既に実績場の#5,#6は満席,#7に入る(結果的に根がかりポイントだったが,#6の人がボウズで「早退」だったため,後で座を移して釣った)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/b9/2531dc93490398ab5df92185aedd80d6_s.jpg)
前日の残りが5,6個分ほどあり,ポン,ポンとタナ取りのため投げる(2,3本先だ)
波高くウネリもあり,タナが取りづらい。すぐに残りの団子が切れて団子材を混ぜる。
半日の予定であり,マッハ青1/3+緑1/3がベースだ。
他はほぼいつもどおりだが,締めたい一心でアミエビのみ少し増量する(あくまで集魚力ではない(笑))
さらにタナを取りなおし,やっと実釣開始,今までなら「出会い頭」で釣れそうなのだが,昨日の由良漁港に続き,スタート時は釣れない。
皆さん「落ちの季節だから」とおっしゃる..確かにそれもあるかも..ないかも(笑)
風は最初だけ南東で弱く,後はずっと西風のため釣れそうな..予感だけ。
しばらく釣れないので少しハワセ方向に変化させるがオキアミは静かに取られる。
先にサシエをエビにチェンジ,それでも釣れないのでウキを「もぐりやすい2B」にチェンジ,数投してもやはり釣れない(サシエは取られる..隣はウマヅラハギが釣れている)
で,この日も「禁断の虫エサ」にチェンジ(当地ではマエ..岩虫)
さすが特効エサだけありガツガツした反応がある。
少ししてスパッと入り,グイグイ引く..楽しめたが26cmどまり。
さらに1投おいて,またほぼ同サイズの25cm。
さらに,続くかと思うとチャリコ..またチャリコ。
少ししてベラ,またベラ(泣)
詰めたりハワセたりするが,好転せず。
と,そんなときに限ってオカタケ氏からメール(笑)
釣れてません...
となれば,いつものダレダレタイム?
いや,今週は違うぜ,テーマ持ってるし,リベンジするぜ!!
てことで,水分を足して団子を小さくする。
締めて締めて,投げる。
虫エサもラストになった頃,タナを60cmほど詰める。
「斜めトントン」のはずだ。
で,久しぶりにゲット..小さいけどうれしい。
「変化」が釣果を呼んだ。狙い通りだった。
でまた釣れなくなる。悪いことに虫エサも終了。
エビに戻し,あれこれ考えるが釣れない。
この日は夕方に遊佐のおばちゃんの所でイベントがあるため,上がりは14時頃の予定..割り切って「残り1時間団子」にする(結果的にはこれで1時間半も釣っていたが(笑))
団子材がわりにチヌパ足して,水分多めに足して,さらに締めにはチヌパのダッシュの残りだ(いい香り,食いそうだ(笑))
で,ますます小さく握り,締める。
ほどなく功を奏し2歳が釣れる。
「寄せろ~」などとワカラン呪文?を唱えながら締めて締めて..投げる。
で,ウキも「波に強い2B」にチェンジ。
ここからまた,ポツポツ2枚拾った,っていう感じ。
で,団子材が尽きた頃には,2,3歳が計6枚の釣果になっていた。
一度だけかなり重い引きがあり,グイグイ引かれたが,ハリはずれ...泣けなかったぜ。
が,全体としては「今週のテーマ」である,タナや団子(タッチとサイズ)を中心に,シンプルに,そして積極的に設定を変えていく,ってことを実践した結果,周囲ではボウズの人も2人ほどいた中で,まずまず拾える釣りはしていたように思う(気のせいかもしれないが)
で,帰るとき,すぐ近くの「旧灯台」の若者の釣りを見る。
ウキなしのブッコミで,たぶん中通しのオモリつけ,竿先曲げてテンションかけ,バリバリ釣っている。
どう設定が合うのか全く不明だが,約20枚(ただし2歳中心)と一人勝ちの状況だった。
なぜ釣れるのか,クロダイに聞いてみたくなった(苦笑)
ま,いいや,そんな釣りはしたくないから...
↓写真左は釣り座から見た長~い南防波堤(やむちゃ氏も自転車で来ました。オカタケ夫妻は..なんとカート引いて歩いて来るんです)。右は,帰りに通った最上川の河川敷,酒田の「芋煮会」のメッカです。オカタケ氏が「芋煮会のため南へは欠席」と聞いていたので,もしや?と電話しましたが..既に酔って爆睡中だったらしい(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/f9/6ffb8d45d072421cbbfd6d329bb027fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/c7/580f2d134767dfec96b0c845c7f309cc_s.jpg)
型もナカナカの(?)26Cmが。
しかし、何より釣り場の景色がいいですね。
広々として何とも言えないくらい気持ちイイ!
日曜に久々釣行します、またサビキ隊のウキと
投げ隊のラインに挟まれてキレそうになるかも。。
ほんま、いい釣り場ですね!
釣り場の写真見て思ったんですが、なんか護岸工事する前の和歌山に似てる感じが・・・
景色が紀ノ川の河口付近と似てます。
今は護岸工事が進んでいて、自然が失われつつあります。昔を知ってる人間は悲しいです!!
そちらはまだ、自然一杯でいいところですね!
自然を残しつつ、開発はできないもんですかね・・
日曜日釣行の漁馬さん
きれちゃ~だめよ~!!(笑)
> 型もナカナカの(?)26Cmが
少し前の25cmが1cmだけ成長した気がするけど(笑)
> しかし、何より釣り場の景色がいいですね。
悪く言うと「だだっ広いだけ」ってのもありますが,鳥海山のオマケつきなのは何ともいえず好きですね。
日曜日は周囲の喧騒に負けずがんばってください。
私は負けましたが(苦笑)
そんな気がしてました。
水軒から渡ったときも,ホームと似た雰囲気に「トローン」としてたのですが,いつもの「出会い頭」がないのと「山が無い!」ってことで「ハッ」と我に戻りました。
嫁と二人で「定年後は和歌山もいいねぇ」などと話していました(笑)