
お盆は当日の朝までに飾りや掃除,草むしりなども済ませ,暑くなると家で過ごし夕方には墓参りに出かける。
の前に,大晦日と同様,風呂にはいるのが我が家の習わしだ。
(嫁は嫌がるが..ウルセーぞ!(笑))
もちろん,仏壇の備えは「精進」なのだが..今年は十四五日に呼んでいた親戚も(母親もいないし)誰も呼んでいないし,寂しい気がして,事前におばちゃんと話していたら「ok」とのことだったため,我が家で簡単にバーベキューをすることとした。
てことで,2年前まで「恒例」だった場所に「カマド」が組んであるため,そのまま利用。
木炭と着火材,あとは新品の金網を町内のホームセンターから購入して準備,日の高いうちに火をつけて万端準備..早すぎて暑すぎ!(苦笑)
飲んで食べながら,おばちゃんたちと楽しく過ごしました。
(追記)何やら小学生の宿題の「なつやすみのにっき」調になってしまった(笑)
(注)やたらと住宅街では火を炊いていけない..当然に「消火用」にバケツやジョウロにたっぷりの水を用意し,必ず見張りは1人以上おき,食べ終わったら「焼け石に水」をたっぷり(みずがダブダブとたまるくらい)かけるようにしています。
の前に,大晦日と同様,風呂にはいるのが我が家の習わしだ。
(嫁は嫌がるが..ウルセーぞ!(笑))
もちろん,仏壇の備えは「精進」なのだが..今年は十四五日に呼んでいた親戚も(母親もいないし)誰も呼んでいないし,寂しい気がして,事前におばちゃんと話していたら「ok」とのことだったため,我が家で簡単にバーベキューをすることとした。
てことで,2年前まで「恒例」だった場所に「カマド」が組んであるため,そのまま利用。
木炭と着火材,あとは新品の金網を町内のホームセンターから購入して準備,日の高いうちに火をつけて万端準備..早すぎて暑すぎ!(苦笑)
飲んで食べながら,おばちゃんたちと楽しく過ごしました。
(追記)何やら小学生の宿題の「なつやすみのにっき」調になってしまった(笑)
(注)やたらと住宅街では火を炊いていけない..当然に「消火用」にバケツやジョウロにたっぷりの水を用意し,必ず見張りは1人以上おき,食べ終わったら「焼け石に水」をたっぷり(みずがダブダブとたまるくらい)かけるようにしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます