アルケミスト

今この一瞬を大切に。明日のことはまた明日の今に考えよう。

言語

2019-12-30 13:19:00 | 日記
今日は日本語で。

去年の12月。
あんなに苦手で嫌いでたまらなかった英語に触れ始めた。

何のことはない。
英語で話す人の番組を単純に楽しいと思っただけ。

楽しくてただそれだけで触れていった。

数ヶ月後。
歌詞はわからないのに耳に残る歌に出会って。誰の歌だろうと検索して
歌っているうちに、歌詞の意味が入ってくるようになり、当たり前に毎日、下手すると一日中好きな歌を英語で歌い、わからない単語を調べ、発音を調べ、英語でテレビを見る。歯磨きとかお風呂とかのレベルで、これを一年続けてました。


そうこうしてるうちに、これまで英文を見て、ひっくりかえして日本語訳していたのが、気付けば前から順に捉えるようになり、聞こえてくる会話がわかり、
相変わらず単語は思いつかないけど
何となく理解ができるようになった。

海外に旅行に行けば、どんな文法で話されてるかもわからないけど、何言ってるかは分かるし、こっちもよくわからないけど言ってることは伝わるし、何ら困ることはなかった。唯一、自分の考えを伝えることだけは無理だったけど。


これまで全然わからなかった英語のインタビューとかやりとりが、しょうもない英語しかつかわれてないことにも気づいて驚いたり、ネイティブとのつながりもできたり、面倒だった研修にきちんと対応したら、英語のつながりをもらえたり。
触れる時間が自然と増えていった。


苦手苦手と思っていた感覚は未だ抜けないけど、楽しんでたら、こんなに自然に変わっていくものなんだなあと思う。

無理はしないよ。でも確実にハードルは下がったし、好きな歌は英語でしか歌ってくれないし、どう頑張ってもここから離れることはないような気がする。好きなだけのめり込もうと思う。


今年の私の1番の変化は
言語習得の第一歩に踏み込んだこと。
それによって、日本の外に目が向いたこと。

狭い狭い1億3000万の日本語だけの思考から、5億3000万の世界に視野を広げたい。ただただ、それだけです。

日本語の方がずっと繊細で優しい言葉だけど、英語だと、嘘がつけない。ネイティブが建前は日本の文化だけど、私には無理、と言っていた。私もその方が合ってるかも。

自然に湧いてくる思いを大切にしたいと思う。Natural is the best!…やっぱ日本語の柔らかさはすてきと改めて思う。


来年はもっともっとアウトプットに力を入れます。トータル、最高に幸せな一年でした!





最新の画像もっと見る

コメントを投稿