Media Close-up Report オリンピック FIFAW杯 ラグビーW杯 放送・通信・ICT 

4K8K 5G AR/VR AI 新国立競技場 FIFAW杯 メディア評論 国際メディアサービスシステム研究所

ラグビーW杯 台風19号 開催中止 3試合 日本スコットランド戦 開催

2019年10月23日 21時02分21秒 | ワールドカップ




「大型で猛烈」な台風19号 12日夜にも東海・関東地方に上陸へ
 大型で猛烈な勢力を携えた台風19号は、12日午前7現在、八丈島沖を時速20kmでゆっくり北上し、12日夜に静岡県付近に上陸、東海地方や関東地方を直撃する可能性が大きくなった。週末からの3連休は全国的に広い範囲で暴風や高波、大雨になる可能性があり、気象庁では厳重な警戒を呼びかけている。
 気象庁によれば、中心気圧935Pa、中心付近の最大風速45m/s、最大瞬間風速65m/s、暴風域や雨雲が大きく、今年発生した台風の中で最も強い勢力となる。先月の台風15号では、千葉県を中心に広い範囲で長い時間停電したり大きな被害を受けたが、今回も千葉県と同等レベル以上の大きな被害が出るおそれがあるとしている。
 鉄道各社は、12日10頃から順次運転を取り止め、13日にかけて首都圏の在来線を含め、東海道新幹線などの新幹線の運転中止にする発表した。12日の羽田・成田の発着便は、全日空は全便、日本航空は90%を欠航させる。
 ラグビーW杯のプール戦の場合は、試合が中止になると「引き分け」となり、両チームに「引き分け」の勝ち点2が与えられる。
 台風19号は、13日夕方6時には、釜石沖の海上に抜けると予想しているが、首都圏などの交通機関や電力施設などに大きな被害が出た場合には、13日に横浜で行われる日本vsスコットランド戦は、開催中止の懸念も残る。横浜国際総合競技場では、台風が通過した後も、吹き飛んだ芝生の整備や落下物の整理などでピッチのコンディションの復旧には時間かかる恐れがあるとしている。また釜石でのナミビアvsカナダ戦も中止になる可能性が出てきた。


出典 12日午前7時 日本気象協会

ニュージーランドvsイタリア戦(豊田)とイングランドvsフランス戦(横浜)は開催中止
アイルランドvsサモア戦は予定通り開催

 10月10日、ワールドラグビーとラグビーW杯2019組織委員会は記者会見を開き、非常に強い台風19号の日本接近に伴い、様々な可能性を検討した結果、10月12日に開催予定のニュージーランドvsイタリア戦とイングランドvsフランス戦の中止を決定したと発表した。アイルランドvsサモア戦は予定通り開催する。
また、13日に開催予定の日本vsスコットランド戦など4試合については、台風通過後の安全性を調査の上、開催都市などと協議の上、開催可否を判断するとした。中止の判断がされる場合は、原則、キックオフの6時間前までに公表する。
 注目の日本vsスコットランド戦については、13日に早朝には判断をしたいとしている。
 今回の決定あたって重要視したのは、観客、選手、大会を支えるスタッフ・ボランティアら全ての関係者が安全確保が最優先だとし、コンティンジェンシー(不測の事態)に対し一貫して公平性を保った判断をする必要がありW杯の大会規定の遵守したとした。大会規定では「プール戦に予定していた試合日に開催できない場合、翌日に延期することはせず、試合中止とみなす。試合結果は引き分けと宣言され、各チームに勝ち点2ずつ付与されるが、得点記録はなしとする」とし、振替試合は行わない。また、会場変更についてはリスクが大きく、開催都市やチームに負担がかかり、公平性の観点からも問題が発生する可能性がり実施しないとした。

■ 開催中止試合
・10月12日(土)「ニュージーランド v イタリア」   (キックオフ13:45/豊田スタジアム)
 * イタリアは戦わずに予選リーグ敗退

・10月12日(土)「イングランド v フランス」 (キックオフ17:15/横浜国際総合競技場)

 今回の決定について、ワールドラグビーCOO兼ラグビーワールドカップ統括責任者 アラン・ギルピン氏は、「私たちは、今週末に行われる全ての試合を開催できるように、可能な限りの対策を検討しきたが、チーム、観客、ボランティア、その他の関係者の安全を脅かす可能性のある判断をすることはできない。イングランド、フランス、ニュージーランド、イタリアのファンの皆様が残念な思いをされることと思うが、安全を第一に考えての判断であることに理解をいただけるものと信じている」といいうコメントを出した。

 1次リーグ3試合を終えグループBで3位につけていたイタリアは、決勝トーナメント進出をかけて12日にニュージーランドと対戦する予定だったが、試合の中止によって敗退が決まりました。イタリアは勝てば決勝トーナメント進出の可能性が残っていた。
 海外メディアによると、イタリアの選手たちは愛知県豊田市の宿泊先で中止の連絡を受け、涙を流す選手もいたという。
キャプテンでNo8のセルジョ・パリッセ選手は、これまでイタリア代表として世界歴代2位の143試合に出場し、今大会を最後に代表から引退することを表明していた。
 取材に応じたパリッセ選手は「もしニュージーランドが決勝トーナメント進出のために勝利が必要だったなら、試合は中止されなかったのではないか」と述べて悔しさをあらわにし、「こんな決定はおかしい。日本に台風が来るのは珍しくないのだから、(中止ではなく)代替案を用意していないのはおかしい」と訴えた。
これを受けて海外メディアは「伝説の選手が『引退試合』を拒否された」などと伝え、大会の公式ツイッターには「台風の時期に試合を計画し、代わりの案もないとはどういうことだ」という書き込みも出て、大会史上初めてとなった中止の決定に対し、抗議の声が相次いだ。

 また全国12の開催都市で開かれているファンゾーンも相次いで開催中止が発表されている。東京では、10月11日(金)は調布会場が中止、有楽町会場は実施予定(17:30~22:00)、10月12日(土)は調布・有楽町会場ともに中止になった。


日本戦「日程変更してでも」 スコットランド協会が訴え
開催国に圧倒的有利な日程に不満 中3日で対戦のスコットランド監督が思わず本音


「日本 V スコットランド」(横浜)飲料持込可での試合開催を決定
 10月13日昼、ワールドラグビー(WR)とラグビーW杯2019組織委員会は、史上最強クラスの台風19号(ハギス)の日本接近に伴い実施可否を検討していた「日本 v スコットランド」(13日 19:45キックオフ/横浜国際総合競技場)について、様々な可能性を慎重に検討した結果、予定通り試合を開催することを決定した。

 台風19号の対応については、WRと組織委員会では、気象情報提供事業者と気象庁から提供された最新の情報に基づいて、台風19号の進路を注視してきたが、13日早朝より会場で台風による影響を検査した結果、一部施設の破損は見られるものの、試合開催が可能であると判断した。しかし、公共交通機関の乱れに伴うスタッフ不足や、設備の破損等により試合開始時間までに準備が整わないために、一部売店の休業、移動販売員の減員で、一部の観客サービスについては、観客の安全な観戦に影響しない範囲で、実施を取りやめ、試合運営を行う事とした

 それに伴い、場内の飲料不足が予想されるため、この試合に限り、通常持ち込み禁止対象物である飲料(ソフトドリンクに限る)の持込を許可するとした。(食品は持ち込み禁止物から除外済み)。
 ただし、缶、瓶、ペットボトルは、セキュリティゲートでカップに移し変えたり、水筒は試飲してもらった上で持ち込みを可能にする。
 また、こうしたオペレーションで通常より入場に時間がかかる可能性があり、公共交通機関の乱れも予想されるので、観客は早めに来場するように要請した。

 一方、「ナミビア vsカナダ」(12:15キックオフ/釜石鵜住居復興スタジアム)は開催中止することを決定した。
 また「アメリカ vsトンガ」(花園ラグビー場 キックオフ14:45)と 「ウェールズvsウルグアイ」(熊本県民総合運動公園陸上競技場 キックオフ17:15)は予定通り開催する。
 ワールドラグビーは、今日開催する1次リーグ3試合で、台風19号(ハギビス)の影響による犠牲者に対し黙祷を捧げると発表した。

 ラグビーW杯2019組織委員会の嶋津昭事務総長は、「台風19号が日本列島を縦断し、各地で甚大な被害がでています。被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。本試合の開催についても多くの声をお寄せいただきましたが、大会を応援してくださる皆様からのご期待に応えるべく、実現を目指してご尽力いただいた開催自治体の方々、会場復旧に携わる関係者の皆様にここに改めて感謝を申し上げます」とコメントを出した。




記録的な大雨で冠水したスタジアム 開催を支えた懸命の復旧作業 横浜国際総合競技場


出典 ウエザーニュース 2019年10月19日

「甚大な被害 台風19号 84人死亡 9人行方不明 71河川で決壊
 10月23日、NHKが各地の放送局を通じてまとめたところ、台風19号で亡くなった人は全国で84人となり、9人が行方不明となっている。
亡くなった人は、福島県で30人、宮城県で19人、神奈川県で14人、栃木県と群馬県でそれぞれ4人、長野県で3人、岩手県、茨城県、埼玉県でそれぞれ2人、東京都、千葉県、静岡県、兵庫県でそれぞれ1人、広範囲な地域で大きな被害を受けた。
 堤防決壊は、国土交通省によると、台風19号による豪雨で川の堤防が壊れる「決壊」が発生したのは、20日午前11時の時点で、7つの県の合わせて71河川、135か所となっている。
 国が管理する河川で堤防の決壊が確認されたのは、7つの河川の12か所。

  
出典 NHK ニュース 2019年10月23日

 このほか、川の水が堤防を越える「越水」などで氾濫が発生した河川も、16都県の、延べ271河川にのぼった。
 住宅被害は、総務省消防庁によると、全国で6万8657棟の住宅が、水につかったり、全半壊したりする被害を受けた。
 土砂災害は、国土交通省によると、台風19号による豪雨で発生した土石流や崖崩れなどによる土砂災害は、21日午後5時の時点で、少なくとも20の都県で482件発生したとしている。




ラグビーW杯2019日本大会 日本代表初の決勝トーナメント進出
~試合結果 Topics 放送予定 選手情報~


ラグビーワールドカップ2019日本大会開催地

NHKは31試合 日本テレビは19試合放送 NHKBS4K・BS日テレ4Kでも放送 J Sportsは全48試合 HD/4Kで放送

日本vsスコットランド戦 今年最高の視聴率39.2% サモア戦 32・8% ロシア戦 18・3%

ラグビーワールドカップ大会ボランティア 「TEAM NO-SIDE」 1 万 3 千人

ラグビーの試合はこうして行われる 得点・反則・ペナルティ・プレー

初戦ロシア戦 苦しみながらも勝利で発進

日本、アイルランドに19-12で劇的勝利 世界ランキング2位の強豪を撃破 勝ち点4を獲得 決勝リーグ進出に大きく前進

ラグビーW杯 日本 サモア 38-19で三連勝 ボーナスポントも獲得

日本代表 スコットランド戦の登録メンバー発表 ゲームキャプテンはリーチマイケルが復帰 堀江翔太、トンプソンルーク、福岡堅樹、ウイリアムトゥポウ先発

日本戦「日程変更してでも」 スコットランド協会が訴え
開催国に圧倒的有利な日程に不満 中3日で対戦のスコットランド監督が思わず本音


日本、宿敵スコットランドを28-21で猛反撃を振り切り、全勝でA組を一位通過、念願の決勝トーナメント進出

記録的な大雨で冠水したスタジアム 開催を支えた懸命の復旧作業 横浜国際総合競技場

記録的な大雨と暴風 台風19号 ラグビーW杯を直撃 初の開催中止3試合 日本スコットランド戦は開催

ラグビーW杯 日本代表 登録メンバー 31名発表

日本チームをけん引するコーチ・選手は?

なぜラグビーでは外国人選手が多いのか?

森喜朗氏の悲願 ラグビーW杯日本大会開催

ラグビーワールドカップはこうして始まった

記録的な大観衆を集めたラグビー黄金期 早稲田・明治

絶頂ラグビー人気 新日本製鐵釜石と神戸製鋼 ラグビーのリジェンド 松尾雄二と平尾誠二





2019年10月13日
Copyright (C) 2018 IMSSR




******************************************************
廣谷  徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute
(IMSSR)
President
E-mail thiroya@r03.itscom.net  /  imssr@a09.itscom.net
URL http://blog.goo.ne.jp/imssr_media_2015
******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーW杯 ルール 得点 反則 ペナルティ プレー

2019年10月23日 13時38分20秒 | ワールドカップ


ラグビーの試合はこうして行われる 得点・反則・ペナルティ・プレー
 ラグビーの試合は、各チーム15人、「フィフティーン」と呼ばれるチーム編成で行われる。
 スクラムを組み力で対決するフォワードが8人、スピードのある総力で相手ディフェンスを抜き去って、得点を狙うバックスが7人(スクラムハーフとスタンドオフのハーフ陣を含む)で、ポジションで背番号が決まっている。
 先発出場の15名に、8名のリザーブ・メンバーがプラスされて23名で試合のメンバーが構成される。8名の内、6名はフォワードのフロントロー(第1列目/1~3番)としてプレーが可能な選手を登録することが義務付けられている。 選手交代は最大8名まで可能。
 ラグビーの得点は、トライが5点、トライをするとキックでゴールを狙う権利が得られ、それを決めたら2点が追加され7点となる。その他、ペナルティゴール(PG)とドロップゴール(DG)がそれぞれ3点である。
 ペナルティを犯した場合に、相手チームは、スクラム(SK)、フリーキック(FK)、ペナルティキック(PK)のいずれかの権利が与えられる。ペナルティキックが与えられた場合は「タッチキック」(タッチラインの外に蹴り出す)、「スクラム」、「ペナルティゴール」のどれかを選択できる。
 フリーキックは、キックの方法・方向は自由だが、直接ゴールを狙うことはできない。
 ペナルティゴール(PG)が地面にボールを置いて助走をつけて蹴る対し(プレースキック)、ドロップゴール(DG)はプレー中に相手のスキを突いて地面にボールをワンバウンドさせてゴールを狙ので、極めて高度な技術が求められる。

主なペナルティ・処置

一発退場(レッドカード)
 危険タックル(ハイタックル)や暴力行為などの反則は、一発退場(レッドカード)となる。反則行為の程度により、一定期間、出場停止処分が下される。
 統括団体ワールドラグビー(WR)はフィジー戦で危険なタックルをしたとして、オーストラリアのWTBホッジ選手に3試合出場停止処分を科すと発表した。
 ホッジ選手は試合中は、一発退場(レッドカード)を受けなかったが、その後、審判の対応に批判が集中し、WRは3試合出場停止処分とした。
シンビン(イエローカード)
 レイトタックル等の危険なプレー・故意的に反則をする(反則を繰り返す)・暴力行為等の非紳士的行為をすると警告・退場を命じられます。
 警告の場合レフリーはイエローカードを示し10分間の一時的退場を命じる。(シンビン)。1試合中にイエローカードを2回受けるとレッドカードとなり退場となる。
 プロップやフッカーといったフロントローの選手がシンビンを受けてしまった場合、代役の選手が入ることが認められる。
 この場合、先発出場して既に交代済みの選手であっても例外的に交代が認められる。
(シンビンが解ければ、再度交代)
出血退場
 出血したプレイヤーは出血が確認された時点で、止血処理をする為に一時交代することが認められる。止血処理に許される時間は15分間で、時間内に止血処理ができない場合はそのまま交代となる。

HIA(Head Injury Assessment)
脳振盪の疑いのある選手を一時退出させ、専門家により脳振盪を確認すること。退出した選手を診察する間、最大10分間は一時交替の選手が出場可能


主な反則

スローフォワード
 ラグビーでは、ボールのパスは、自分の位置より後方の選手にパスをしなければならない。前方の選手にパスをするとスローフォワードで反則となる。

ノックオン
 ボールを前に落とした場合は、ノックオンとなり反則になる。後ろに落とした場合は該当しない。

オフサイド
 ボールを持っている選手の前にいる両チームの選手はオフサイドとなりプレーに参加できない。  
 オフサイドになった選手は、一度、下がるなどオフサイドを解消させてからプレーに参加しなければならない。
 スクラム中は、スクラムハーフ(SH)を除き、スクラムに参加していいない選手は、スクラムサイドから5メートル以上、後にいなければオフサイドとなる。
 ボールがキックされた時は、キッカーより前にいる選手は、キッカーやオフサイドにいる選手に追い越されるまでは、オフサイドとなる。

アクシデンタルオフサイド
 ボールを持ったプレーヤーまたはキックしたボールが、前方にいる味方に偶然触れ、有利に働いたときは、アクシデンタルオフサイドとなる。

ノットリリースザボール(not release the ball)
 選手がタックルを受けて地面に倒れた場合は、すみやかにボールを離さなければならない。

ノットロールアウェイ(not-roll-away)
 タックルをして倒れ込んだ選手は、がすぐに立ち上がりその場を離れなかったり、相手を離さなかったりして、相手の選手のプレーの妨害をした場合に取られる反則。相手にペナルティキックが与えられる。 

オーバーザトップ(over the top)
 ラックで、相手側に倒れこんでボールが出るのを妨げる反則。相手チームにペナルティキックが与えられる。ラグビーは立った状態でボールを奪い合うというのが基本、密集の中でボールが地面にある状況で、相手側に倒れ込んでしまうと、相手はボールを奪おうとすることができない。立った状態ではなく、ボールを超えて「倒れ込む」のは反則とされる。

ハイタックル(high tackle)
 肩より上の首や頭にタックルするは危険プレーとされ、ペナルティとなる。

ノーバインドタックル
 相手を捕まえる(バインディング)タックルをせず、ぶつかるだけのタックルは危険プレーとされ反則。相手にペナルティキックが与えられる。

ショルダーチャージ
 肩や肘から相手にぶつかる危険なタックルで反則。相手にペナルティキックが与えられる。


アーリータックル
相手がボールを持つ前にタックルする反則。ペナルティキックが与えられる。

ノットストレート(not straight)
 ボールがタッチの外に出たときに投げ入れるラインアウトやスクラムの時には、ボールは真っ直ぐに投げ入れなければならない。

ダイレクトタッチ
自陣の22mラインより前で蹴ったボールが直接タッチラインの外に出ること。蹴った地点のタッチラインから相手のラインアウトで試合再開。

アドバンテージ
 選手に反則した時に、相手チームがボールを持っていたり、ボールを支配している場合は、審判はアドバンテージを宣言し試合を続行する。十分な時間が過ぎても相手チームがアドバンテージを得られなかった場合は、審判はペナルティキックまたはフリーキックを与える。



主なプレー用語

ジャッカル(Jackal)
 攻撃している選手がタックルされて倒れた後に、守備側の選手が立ったままで攻撃側の選手とボールに絡んで、瞬時にボールを奪ったり、攻撃側の反則、「ノットリリースザボール」を誘うプレー。
 日本代表のNo.8姫野和樹が得意とする。

オフロードパス(Offload pass)
 選手がタックルを受けて、倒れながら行うパス。
 相手にインターセプトされる可能性も多く、リスクの大きいプレーとされている。
 エディ前ヘッドコーチは、オフロードパスを禁止したが、ジョセフ現ヘッドコーチはキャンプで徹底的に練習させて実践に備えた。
 ラグビーW杯プール戦、スコットランドとの白熱の攻防戦で、7-7で迎えた前半25分、HO堀江翔太、LOジェームス・ムーア、FBウィリアム・トゥポウ、そして稲垣啓太に三連続オフロードパスを決め、最後は稲垣啓太がゴールポスト下にトライを成功させた。このトライで日本代表は勝ち越し、流れを引き寄せた。

ダブルタックル
 攻撃側の選手に二人がかりでタックルをするディフェンス。一人が攻撃側の選手の倒して前進を止め、二人目が、相手が支配しているボールを奪ったり、ボールコントロールを妨げ、パスを出させないようにする。
 ダブルタックルを行うと、守備側の選手の数が減り、スペースが空くという欠点や体力を消耗するという欠点があるが、日本代表は、倒れてもすぐに立ち上がってプレーに復帰する練習を積み重ねて克服した。


モール
 両チームの選手が、立ったまま「手に持った」ボールを奪い合うために密集状態になること。
 モール状態が長く続くと、レフリーの判断でスクラム(後述)に移行する。

ラック
 両チームの選手が倒れ込んで密集状態になり、「地上にころがった」ボールを「足のみ」で奪い合うプレー。ラック状態が長く続くと、レフリーの判断でスクラム(後述)に移行します。

ドロップアウト
 攻撃側がインゴールに蹴りこんだボールを、防衛側が自らタッチダウンすることで攻撃を中断させるプレー。
 防衛側の22mライン内側からの、ボールをワンバウンドさせる「ドロップキック」でゲームを再開する。

キャリーバック
 守備側が自陣のインゴールにボールを持ち込み、自らタッチダウンすることで、相手の攻撃を一時的に中断させるプレー。
 防衛側には体制を立て直すチャンスができるが、ゴール前5m付近から相手ボールのスクラムで試合が再開されるため、さらなるピンチを招く場合もある。

フェアーキャッチ
 攻撃側がキックしたボールを防衛側のプレーヤーが自陣22mライン内でキャッチし、同時に「マーク」と宣言するとフェアーキャッチが認められ、試合が中断される。
 キャッチした地点で、キャッチした選手によるフリーキックで試合を再開する。





ラグビーW杯2019日本大会 日本代表初の決勝トーナメント進出
~試合結果 Topics 放送予定 選手情報~


ラグビーワールドカップ2019日本大会開催地

NHKは31試合 日本テレビは19試合放送 NHKBS4K・BS日テレ4Kでも放送 J Sportsは全48試合 HD/4Kで放送

日本vsスコットランド戦 今年最高の視聴率39.2% サモア戦 32・8% ロシア戦 18・3%

ラグビーワールドカップ大会ボランティア 「TEAM NO-SIDE」 1 万 3 千人

ラグビーの試合はこうして行われる 得点・反則・ペナルティ・プレー

初戦ロシア戦 苦しみながらも勝利で発進

日本、アイルランドに19-12で劇的勝利 世界ランキング2位の強豪を撃破 勝ち点4を獲得 決勝リーグ進出に大きく前進

ラグビーW杯 日本 サモア 38-19で三連勝 ボーナスポントも獲得

日本代表 スコットランド戦の登録メンバー発表 ゲームキャプテンはリーチマイケルが復帰 堀江翔太、トンプソンルーク、福岡堅樹、ウイリアムトゥポウ先発

日本戦「日程変更してでも」 スコットランド協会が訴え
開催国に圧倒的有利な日程に不満 中3日で対戦のスコットランド監督が思わず本音


日本、宿敵スコットランドを28-21で猛反撃を振り切り、全勝でA組を一位通過、念願の決勝トーナメント進出

記録的な大雨で冠水したスタジアム 開催を支えた懸命の復旧作業 横浜国際総合競技場

記録的な大雨と暴風 台風19号 ラグビーW杯を直撃 初の開催中止3試合 日本スコットランド戦は開催

ラグビーW杯 日本代表 登録メンバー 31名発表

日本チームをけん引するコーチ・選手は?

なぜラグビーでは外国人選手が多いのか?

森喜朗氏の悲願 ラグビーW杯日本大会開催

ラグビーワールドカップはこうして始まった

記録的な大観衆を集めたラグビー黄金期 早稲田・明治

絶頂ラグビー人気 新日本製鐵釜石と神戸製鋼 ラグビーのリジェンド 松尾雄二と平尾誠二





2019年9月20日
Copyright (C) 2019IMSSR





******************************************************
廣谷  徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute
(IMSSR)
President
E-mail thiroya@r03.itscom.net  /  imssr@a09.itscom.net
URL http://blog.goo.ne.jp/imssr_media_2015
******************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーW杯 新日鉄釜石 神戸製鋼 松尾雄二 平尾誠二 ラグビー人気 絶頂

2019年10月23日 10時10分29秒 | ワールドカップ


絶頂ラグビー人気 新日本製鐵釜石と神戸製鋼 
ラグビーのリジェンド 松尾雄二と平尾誠二



成人の日の風物詩 ラグビー日本選手権
 社会人ラグビーと大学ラグビーの優勝者が対決して日本一を決める日本選手権は、1964年から秩父宮ラグビー場で開催されるようになった。毎年1月15日に開催、成人の日(当時)の風物詩のひとつとなった。( 1965年度、1968年度、1973年度は、花園ラグビー場で開催)
 1975年は、秩父宮ラグビー場が改修工事のため、国立霞ヶ丘陸上競技場(国立競技場)で代替開催されることになった。国立で開催された大会は、当時6万人収容だった国立競技場を満員で埋め尽くしたことで、以後しばらく、国立競技場での開催となった。
 この時代は新日本製鐵釜石(現・釜石シーウェイブス)や神戸製鋼(現・神戸製鋼コベルコスティーラーズ)がそれぞれ7連覇を達成し、松尾雄二や平尾誠二といったスター選手が現れ社会人ラグビー人気は高まった。一方、早稲田大学、明治大学、同志社大学の大学ラグビーの人気も絶大で、社会人と大学の優勝者で日本一を決める一騎打ちの日本選手権は、毎年、多くの観客を熱狂させた。ラグビー人気は絶頂期だった。
 しかし、昭和40年代までは拮抗していた社会人と大学のチーム力の差は、新日鐵釜石、神戸製鋼の7連覇の影響で一気に拡大した。神戸製鋼が7連覇を達成した1995年(1994年度)の試合では、大東文化大学が14-102と惨敗したため、もはや社会人 VS 大学によるワンマッチでは試合にならないという批判が出て、1997年(1996年度)2月11日に行なわれた一戦をもって、社会人 VS 大学によるワンマッチシステムは幕を閉じた。

「北の鉄人」 新日鉄釜石
 1959年に設立された富士製鐵(現・日本製鉄)釜石製鐵所の実業団チームがそのルーツである。釜石製鐵所は富士製鐵の主力工場、高炉の火は釜石のシンボルだった。
 実業団時代の1978年から84年にかけて日本選手権7連覇という偉業を達成し、その強さから「北の鉄人」と呼ばれ、日本ラグビー史に一時代を築いた。
  獲得した全国タイトルは、歴代最多の計26回(日本選手権8回・全国社会人大会9回・国体9回)を誇る。釜石を「ラグビーの町」として全国にその名を広めた。
 2001年の関東社会人リーグ1部への降格に前後して、新日本製鐵は、製鉄不況の中で、スポーツ事業運営の見直しを行い、2001年、新日鐵釜石ラグビー部を廃部とした。
 新日鐵釜石は、地域クラブチーム、「釜石シーウェイブスRFC」として再出発した。クラブチームの愛称、「シーウェイブス」は、『力強く押し寄せる海の波』を意味する。 
 「釜石シーウェイブスRFC」は、トップイーストリーグ・トップチャレンジリーグを主戦場としながらトップリーグ参入を目指している。
 1962年、全国社会人大会に初めて出場したが、1回戦で大阪府警察に敗れた。1969年、全国社会人大会準決勝でトヨタ自工に3年連続で敗れたものの日本選手権初出場を果たしたが、日本選手権では日本体育大学に敗れた。
 1970年、富士製鐵と八幡製鉄が合併して新日本製鐵が誕生、世界一の鉄鋼企業となった。チーム名も「新日鐵釜石ラグビー部」に変更した。この年、リコーと同点で全国社会人大会初優勝を果たし、抽選により日本選手権出場したが早稲田大学に敗れた。
 1976年、全国社会人大会決勝でトヨタ自工を破り、6年ぶり2回目の優勝を果たすと日本選手権でも早稲田大学を破り、初優勝を果たした。

「新日鐵釜石ラグビー部」の黄金時代を築いた松尾雄二
 新日鐵釜石ラグビー部の歴史は「元祖ミスター・ラグビー」、松尾雄二抜きには語れない。
 松尾雄二は東京都生まれ、目黒高校から明治大学に進み、新日本製鐵釜石ラグビー部(現・釜石シーウェイブス)で活躍した。
 明治大学では、大学選手権では1年生時、劇的な逆転トライを導くパスを通し、早稲田の公式戦連勝を36で止めた。3年時に当時監督の北島忠治の指示でスタンドオフに転向した。1975年、4年時に大学選手権優勝、日本選手権では、三菱自動車工業京都を37-12で破り、司令塔として明大ラグビー部を悲願の日本選手権初優勝に導いた。
 新日鉄釜石ラグビー部は、1978年から1984年まで主将の松尾雄治を筆頭に洞口孝治、千田美智仁、森重隆、小林日出夫らの主力選手を擁して、全国社会人大会及び日本選手権にて当時最多の7連覇を達成した。
 7連覇を牽引した主役は、伝説のスタンドオフとして活躍した松尾雄二、日本代表の不動の司令塔としてキャップ24を獲得した「元祖ミスター・ラグビー」である。
 精確なパントやキック、相手をかわす華麗なステップ、戦局を切り開く卓越した戦術眼は抜群の評価を受けていた。
 1985年、8連覇を狙った全国社会人大会準決勝で神戸製鋼に敗れた。
 その後、1992年を最後に全国社会人大会への出場が途切れ、2001年に関東社会人リーグ1部へ降格した。これに前後して新日本製鐵は、スポーツ事業運営の見直しを行い、2001年、新日鉄釜石ラグビー部を廃止した。

 戦後の日本の高度成長の牽引車となった鉄鋼産業、1970年には富士製鐵が八幡製鐵と合併して、新日本製鐵が誕生、世界第一位の鉄鋼企業となった。1980年にはアメリカの粗鋼生産量を上回り世界のトップに上り詰めた。まさに「鉄は国家なり」であった。しかし、1990年代になると、円高が進み輸出が後退して、粗鋼生産量は落ち込んだ。いわゆる「鉄冷え」が続いた。鉄鋼会社の経営問題が浮上し合理化が進められ、全国の高炉が相次いで閉鎖されていった。
 1998年には、釜石市のシンボル、釜石製鐵所の高炉の火も消えていた。1960年には8000人を超えた従業員は、高炉休止後の90年には約1300人、2000年には200人強にまで減っていた。「鉄の町」釜石は、そのシンボルを失って、勢いを無くした。
「新日鐵釜石ラグビー部」の黄金時代は、釜石の製鉄産業の栄華とともに築かれていたのである。

ラグビーW杯2019 釜石で開催
 東日本大震災の津波で大きな被害を受けた釜石市では、震災復興のシンボルとして「釜石鵜住居復興スタジアム」を建設し、ラグビーW杯2019日本大会を誘致した。9月25日、ウェールズvsジョージア戦が行われ、スタジアムは1万4000人の観客で埋まった。試合前には、釜石市内の小中学生約2千人が歌声を響かせた。復興支援への感謝を伝えようと子どもたちが思いをつづった歌で、満場スタンドから拍手が起こった。地元の要望を受ける形で震災犠牲者への黙祷も行われた。
 東日本大震災の被災地初の試合で、ウルグアイが格上のフィジーを倒す熱戦に、被災者たちは自らの復興の姿や夢を重ねた。
 10月13日にもナミビアvsカナダ戦が行われる予定だったが、史上最高クラスの台風19号の直撃を受け、開催は急遽中止された。
 W杯の開催で、釜石を訪れた多くの外国人と国際交流を進め、震災復興をアピールしていった。新日鉄釜石ラグビーの偉業は、W杯の開催に受け継がれ、被災者に大きな夢と勇気をもたらした。

新日鉄釜石にとって代わった神戸製鋼
 1984年度の全国社会人大会で神戸製鋼は、チームは結成以来、初の決勝進出を果たした。対戦相手は6年連続日本一の新日鉄釜石。結果は、伝説の「13人つなぎのトライ」を許すなど、0-22と完敗。新日鉄釜石は、1月15日に行われた日本選手権も制し、両大会の7連覇を達成した。
 この新日鉄釜石との敗戦がきっかけとなって神戸製鋼は黄金時代への第一歩を踏み出したとされている。
 翌1985年度、前年度まで同志社の主力選手だった大八木淳史が加入し、弱点だったフォワードに厚みが増した。そして近鉄花園ラグビー場で行われた社会人大会準決勝で、8連覇を目指す新日鉄釜石と再び対戦することになった。終盤まで一進一退の攻防戦が続いたが、ノーサイド直前に勝ち越して勝利。ついに釜石の8連覇を阻止した。しかし、決勝では強力FWを擁するトヨタに敗戦した。

黄金時代を築いた「ミスターラグビー」平尾誠二
 平尾誠二は、京都市出身、伏見工業高校、同志社大学に進んだ。
 伏見工業高校への入学のきっかけは監督の山口良治の熱心な誘いだった。3年生の時、主将となりチームを率いて全国大会で初優勝した。
 1981年に関西の大学ラグビーの雄、同志社大学に入学、1982年には史上最年少(19歳4ヶ月)で日本代表に選出された。ラグビー部在籍時代には、CTBとして活躍し、チームメートには林敏之や大八木淳史がいた。
 史上初の大学選手権3連覇(1982年~1984年度)を成し遂げた。しかし日本選手権では、松尾雄治が率いた新日鐵釜石に3連敗を喫し、新日鐵釜石の7連覇を阻止できなかった。
 1985年、同志社大学を卒業したが、当時は野球やサッカーのように、プロチームがなく、ラグビーを続けるには、企業に入社して実業団チームに参加しなければならなかった。
 しかし、実業団チームを選ばず、平尾誠二はラグビーは大学で引退することを決意、外国で事業の起業をすることなどを目指してロンドンにデザインを学ぶため留学した。
 ロンドンでは、郊外にあるラグビーチーム、リッチモンドクラブ (Richmond Football Club) に所属して試合に出場しながら、デザイン学校の入学試験準備や受験勉強に取り組む毎日だった。
 しかし、その年に「ファッション雑誌モデル事件」が発生、日本のファッション雑誌にモデルとして出演し、写真や記事が掲載されたことに対し、日本ラグビー協会は、「競技で獲得した名声を利用して広告に出演した」として協会のアマチュア規定に違反したと認定した。そしてアマチュア資格の停止して、日本代表のフランス遠征メンバーから外すという処分を行った。
 リッチモンドクラブでの活動もできなくなり、急遽日本での所属チーム探しに追われた。それがきっかけで日本のラグビー界に復帰することになる。
 事件後は、多くの企業からあったオファーも消滅していたが、神戸製鋼は平尾誠二を誘った。
 こうして英国留学から帰国した平尾誠二は神戸製鋼に入社、1986年度の全国社会人大会準決勝で新日鉄釜石と対戦。一進一退の攻防戦が続き、結果は9-9の引き分け。抽選の結果、新日鉄釜石が決勝へと進出した。
 翌1987年度の全国社会人大会では、1回戦で、東芝府中と対戦。終盤までリードしながら、ノーサイド直前に逆転トライ&コンバージョンを許し、1点差で逆転負けした。
 この頃の神戸製鋼は、「力はあるけど勝ちきれないチーム」と言われていた。
 1988年、主将となった平尾は、当時弱かったFWに固執せず、BK(バックス)を重視する大学のラグビーの「オープンラグビー」(展開ラグビー)にプレースタイルを改めて大会に臨んだ。
 しかし、関西社会人リーグでは、近鉄、ワールドといった強力なFW力を持つチームに敗れ、平尾のチーム作りは成果を上げられなかった。
 ところが全国社会人大会に入って、ようやくオープンラグビーが開花した。準決勝では優勝候補の三洋電機に競り勝ち、決勝では東芝府中に対して横の展開からBKのトライを次々に決めて快勝、初の社会人大会優勝を果たした。
 そして1989年1月15日に行われた日本選手権(国立競技場)では、大東文化大学を後半圧倒。初のラグビー日本一の座を手中にしたが、この優勝が7年連続日本一の第一歩となるのである。

無敵 大西主将時代
 1991年度、主将は平尾から大西一平にバトンタッチされた。大西はFWの選手である立場もあってか、平尾主将時代にはともすれば軽視されがちだったコンタクトプレーの徹底など、ハード面を重視した。
 また、当時現役の日本代表で、1年から早稲田大学のSHとして活躍した堀越正巳、青山学院出身のWTB冨岡剛が加入し、BK陣は当時の日本代表レベルに匹敵する陣容に強化した。全国社会人大会(花園)決勝で前年に引き続き三洋電機と対戦したが快勝し4連覇。1992年1月15日に行われた日本選手権では、これまた前年に引き続き明治大学との対戦となったが、ここでも快勝し、4連覇を達成した。
新旧交代でとまどい揺らいだ王者
 1994年度、新日鉄釜石と並ぶ全国社会人大会と日本選手権7連覇に挑むシーズンとなった当チームに、当時の強豪大学チームの中心選手が続々と入社。しかしスター選手が一斉に同一年度に加入したことにより、これまで培ってきたチームカラーが大きく変化することになり、一時は「7連覇危うし」と言われた原因を作ることにもなった。
 1994年、神戸総合運動公園ユニバー記念競技場で関西社会人ラグビーリーグ戦最終日が行われ、当チームは同リーグ6連覇と、公式戦通算72連勝をかけてワールドと対戦することになった。
 この試合には新加入選手が中軸となり、大西や平尾などのベテラン選手が外れて試合に臨んだが、結果、24-25でワールドにまさかの敗戦、公式戦の連勝記録は71でストップ、1点差の敗戦だったが試合のペースは終始ワールドに奪われていた。全国社会人大会を迎えるにあたって、チームは最悪の状態だったとされた。

平尾が主将に復帰 7連覇達成
 さらに全国社会人大会1回戦のリコー戦(花園)で、主将の細川がアキレス腱を断裂、試合は圧勝したが、次の試合からは出場不能になった。チームは平尾が主将代行を務めることで一致、大西も復帰することになり団結力が回復した。
 2回戦のサントリー戦は予想以上に苦戦を強いられたが勝利、準決勝は三洋電機戦を下して決勝に進み、東芝府中との対戦となった。
 満場のファンで埋まった決勝戦は、これまでの不振を一掃する本来の神戸製鋼らしいゲーム展開となり、37-13で快勝。ついに新日鉄釜石と並ぶ全国社会人大会7連覇を達成した。
 1995年1月15日の日本選手権では、V1を果たしたときと同じ相手、大東文化大学だったが、史上初の100点ゲームとなる102-14で圧勝し、新日鉄釜石と並ぶ7連覇を達成した。
 ラグビーW杯には、第1回(1987年)、第2回(1991年)、第3回(1995年)に出場し、第2回大会では、対ジンバブエ戦で、日本の初勝利の原動力として活躍した。
 第4回(1999年)では監督として日本代表を率いた。
 1998年1月、現役を引退。その後神戸製鋼コベルコスティーラーズ総監督兼任ゼネラルマネージャーに就任した。
 2016年10月20日、京都市内の病院で死去した。享年53。
 ラグビーW杯2019の準々決勝、日本vs南アフリカ戦の行われた日は奇しくも平尾誠二の命日だった。




ラグビーW杯2019日本大会 日本代表初の決勝トーナメント進出
~試合結果 Topics 放送予定 選手情報~


ラグビーワールドカップ2019日本大会開催地

NHKは31試合 日本テレビは19試合放送 NHKBS4K・BS日テレ4Kでも放送 J Sportsは全48試合 HD/4Kで放送

日本vsスコットランド戦 今年最高の視聴率39.2% サモア戦 32・8% ロシア戦 18・3%

ラグビーワールドカップ大会ボランティア 「TEAM NO-SIDE」 1 万 3 千人

ラグビーの試合はこうして行われる 得点・反則・ペナルティ・プレー

初戦ロシア戦 苦しみながらも勝利で発進

日本、アイルランドに19-12で劇的勝利 世界ランキング2位の強豪を撃破 勝ち点4を獲得 決勝リーグ進出に大きく前進

ラグビーW杯 日本 サモア 38-19で三連勝 ボーナスポントも獲得

日本代表 スコットランド戦の登録メンバー発表 ゲームキャプテンはリーチマイケルが復帰 堀江翔太、トンプソンルーク、福岡堅樹、ウイリアムトゥポウ先発

日本戦「日程変更してでも」 スコットランド協会が訴え
開催国に圧倒的有利な日程に不満 中3日で対戦のスコットランド監督が思わず本音


日本、宿敵スコットランドを28-21で猛反撃を振り切り、全勝でA組を一位通過、念願の決勝トーナメント進出

記録的な大雨で冠水したスタジアム 開催を支えた懸命の復旧作業 横浜国際総合競技場

記録的な大雨と暴風 台風19号 ラグビーW杯を直撃 初の開催中止3試合 日本スコットランド戦は開催

ラグビーW杯 日本代表 登録メンバー 31名発表

日本チームをけん引するコーチ・選手は?

なぜラグビーでは外国人選手が多いのか?

森喜朗氏の悲願 ラグビーW杯日本大会開催

ラグビーワールドカップはこうして始まった

記録的な大観衆を集めたラグビー黄金期 早稲田・明治

絶頂ラグビー人気 新日本製鐵釜石と神戸製鋼 ラグビーのリジェンド 松尾雄二と平尾誠二





2018年10月1日
Copyright (C) 2018 IMSSR





******************************************************
廣谷  徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute
(IMSSR)
President
E-mail thiroya@r03.itscom.net  /  imssr@a09.itscom.net
URL http://blog.goo.ne.jp/imssr_media_2015
******************************************************





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーW杯 視聴率

2019年10月23日 10時01分39秒 | ワールドカップ


日本vsスコットランド戦 今年最高の視聴率39.2%
サモア戦 32・8% ロシア戦 18・3%


「日本vsスコットランド戦 視聴率39.2% 今年最高
 日本テレビ系列が生中継した日本―スコットランド戦(午後7時半~同9時54分)の平均世帯視聴率が関東地区39.2%だったことが15日、ビデオリサーチの調べでわかった。日本が4連勝で初の8強進出を果たした歴史的な試合は、今年放送された全番組で世帯視聴率1位を記録した。試合は両チームが死力を尽くした激しい攻防が繰り広げられた名勝負となった。
 瞬間最高視聴率は、21時41分の試合終了の場面で、53.7%(関東地区)。7点差をつけられていたスコットランドがターンオーバーを狙って怒涛の勢いでプレッシャーをかけたのに対し、日本が懸命にボールをキープし続け、最後、山中亮平がタッチライン外に蹴り出して勝利を手にした瞬間である。
 また日本テレビ系列が10月5日に生中継したラグビーW杯「日本vsサモア戦」(19:15~20:34)の平均視聴率は、32・8%(関東地区)、今年のスポーツ中継では、全豪オープンテニス女子シングルス決勝「大坂なおみVSペトラ・クビトバ」(NHK総合、1月26日)の32・3%を超え1位となった。
 瞬間最高視聴率は、午後9時23分に46・1%をマーク。終了間際、WTB松島がチーム4トライ目を奪い、SO田村のコンバージョンキックの場面だった。


日本vsサモア戦 平均視聴率32・8%!今年のスポーツ中継でトップ 瞬間最高は46・1%
 10月5日、日本テレビ系列が5日に生中継した「日本vsサモア戦」(午後7時15分~同9時34分)の平均視聴率は32・8%を記録した。(関東地区、ビデオリサーチ調べ)
 今年のスポーツ中継では、全豪オープンテニス女子シングルス決勝「大坂なおみVSペトラ・クビトバ」(NHK総合、1月26日)の32・3%を超え1位となった。
 瞬間最高視聴率は、午後9時23分に46・1%をマーク。終了間際、WTB松島がチーム4トライ目を奪い、歓喜に沸くスタンドがSO田村のコンバージョンキックを見守る場面だった。
 また9月28日の「日本vsアイルランド・後半戦」(NHK総合、午後5時10分~6時31分)の平均視聴率は22・5%で、瞬間最高視聴率は28・9%。同20日の開幕戦「日本vsロシア戦」は平均18・3%、瞬間最高25・5%を記録していた。
 試合は、7点差に迫られた後の後半35分から、WTB福岡堅樹(27=パナソニック)、松島幸太朗(26=サントリー)の“フェラーリコンビ”がトライを相次いで上げ、4トライ以上で与えられるボーナスポイント1を獲得して38―19で劇的勝利となった。日本は開幕3連勝、勝ち点14で再び1次リーグA組首位に立った。





ラグビーW杯2019日本大会 日本代表初の決勝トーナメント進出
~試合結果 Topics 放送予定 選手情報~


ラグビーワールドカップ2019日本大会開催地

NHKは31試合 日本テレビは19試合放送 NHKBS4K・BS日テレ4Kでも放送 J Sportsは全48試合 HD/4Kで放送

日本vsスコットランド戦 今年最高の視聴率39.2% サモア戦 32・8% ロシア戦 18・3%

ラグビーワールドカップ大会ボランティア 「TEAM NO-SIDE」 1 万 3 千人

ラグビーの試合はこうして行われる 得点・反則・ペナルティ・プレー

初戦ロシア戦 苦しみながらも勝利で発進

日本、アイルランドに19-12で劇的勝利 世界ランキング2位の強豪を撃破 勝ち点4を獲得 決勝リーグ進出に大きく前進

ラグビーW杯 日本 サモア 38-19で三連勝 ボーナスポントも獲得

日本代表 スコットランド戦の登録メンバー発表 ゲームキャプテンはリーチマイケルが復帰 堀江翔太、トンプソンルーク、福岡堅樹、ウイリアムトゥポウ先発

日本戦「日程変更してでも」 スコットランド協会が訴え
開催国に圧倒的有利な日程に不満 中3日で対戦のスコットランド監督が思わず本音


日本、宿敵スコットランドを28-21で猛反撃を振り切り、全勝でA組を一位通過、念願の決勝トーナメント進出

記録的な大雨で冠水したスタジアム 開催を支えた懸命の復旧作業 横浜国際総合競技場

記録的な大雨と暴風 台風19号 ラグビーW杯を直撃 初の開催中止3試合 日本スコットランド戦は開催

ラグビーW杯 日本代表 登録メンバー 31名発表

日本チームをけん引するコーチ・選手は?

なぜラグビーでは外国人選手が多いのか?

森喜朗氏の悲願 ラグビーW杯日本大会開催

ラグビーワールドカップはこうして始まった

記録的な大観衆を集めたラグビー黄金期 早稲田・明治

絶頂ラグビー人気 新日本製鐵釜石と神戸製鋼 ラグビーのリジェンド 松尾雄二と平尾誠二



国際メディアサービスシステム研究所 International Media Service System Research Institute(IMSSR)


2019年10月15日
Copyright (C) 2020 IMSSR


******************************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
thiroya@r03.itscom.net
imssr@a09.itscom.net
******************************************************



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする