いなカフェ・ブログ

90歳でも筋肉は再生する

今日届いたメルマガからの転載記事です・・・・。とても参考になりましたので・・。

こんにちは!!理学療法士の笹川です。タイトルに驚くかもしれませんが・・・(笑)
 関節の痛みや筋肉というのは最も改善する器官です。
 
年を取るとともに筋肉は徐々に衰えていき改善せずに徐々にしぼんでいくと思われがちですが、全くそんなことはなく適切な運動をすれば筋肉が衰えるばかりか、どんどん
筋肉はついていきます。

これは私の経験から言っているのではなくすでに科学的に証明されていることです。

そして、幸いにも人間は持っている筋肉や関節の構造はほとんど同じです。 
100mを10秒台で走る人もデパートで立ち仕事をする女性でも放課後にキャッキャ遊んでいる小学生も腰が曲がり杖を突きながら一歩一歩あるく高齢者も
 
持っている筋肉や関節は同じですので鍛えるべき筋肉は全く同じなのです。
 
ではなぜ、筋肉が衰えていく人とそうではない人に分かれるのでしょうか。
 
まず筋肉というのは関節など炎症が起きたとき必ず萎縮(いしゅく)する、衰えていく生理現象が存在します。
 
炎症というのは本来、組織を治すために行われる生理反応なのですが、反作用として筋肉はしぼんでしまうのです。。。
 
もっと厄介なのは・・・このしぼんだ筋肉というのは“単独で鍛えないと強くならない”
という特徴があり
 
「筋肉が衰えたからウォーキングして筋肉をつけよう!」としても全く筋肉はつかないのです。。。
 
膝や腰が痛い人がウォーキングを始めてかえって痛みがひどくなったという方は、筋肉が衰えた状態のままウォーキングをしているので、関節への負担がとんでもなく増えている状況です。
 
では、そういった方が何をすればよいのかというと『関節を守っている筋肉を単独で鍛える』必要があります。
 
ちまたでは体幹トレーニングなどといった非常に難しい、しかも、全員が全員できない運動がもてはやされていますが、そういった派手なトレーニングというのは実はあまり重要ではありません。
 
腰の関節なら腰を安定させている、支えている筋肉が存在します。膝にも存在しますし、足首にもあります。足首が不安定になれば、当然ですが、ねん挫をしやすい状況になります。
 
また肩こりがひどい人であれば、肩甲骨を安定させる筋肉が弱くなっており、肩甲骨と頸椎(けいつい)をつないでいる筋肉が固くなり肩こりになります。
 
手や指の腱鞘炎の方は手首を支えている筋肉が本当に衰えてしまっています。。。
これは年齢とかは関係ないのです。
 
重要なのは『関節がしっかりと筋肉で支えられているか』というだけなので、
腰痛がひどいなら腰椎(ようつい)を支えるための筋肉をしっかりと鍛えると痛みなく快適に過ごせるようになるわけです。
 
腰が丸くなってしまっている人でも膝が伸びなくなった人でも、この関節を支えている筋肉をしっかり鍛えると大きな関節運動ができるようになります。
 
姿勢もキレイになっていきますし、歩き方もキレイにまたスムーズに歩けるようになります。もしずっと腰を痛いまま放置したり膝が痛いまま放置すると、先ほどもお話ししましたが、関節に負担がかかりやすくなり炎症を繰り返していきます。
 これが
・ぎっくり腰を繰り返したり
・膝に水が何度もたまったりする原因になります。
 
さらに炎症を繰り返していくと関節は変形していくのです。
 
しかし嘆く必要は全くありません。関節を支えている筋肉を鍛えるには全身すべて合わせてもたったの12個しかないのです。

つまりたった12個トレーニングをすれば一日慣れれば15分もしないくらいで全てのトレーニングを終えることができます。
 
このトレーニングさえしていれば腰痛、膝痛、肩こり、50肩の痛み、さらに腰が丸まってきた、膝が伸びない。。。という悩みから解放されるということなのです。
 
まだ若いうちは動けない…と不自由を感じることはないかもしれませんが、40歳から60歳にかけては運動しない人の筋肉の衰えは著しいです。
 
人間は必ず衰えていきます。それが60歳、70歳となると
 ・歩くのさえ億劫になったり
・行きたくても膝や腰の痛みに
 不安を抱えたまま旅行したり
・やりたいことに集中できない、
 やり切ることができない
 
こういった悩みは自分で改善していくことは可能なのです(^^♪
  
身体が痛くて何度も整形外科や施術院に費やす時間は本当にもったいないです。
                           以上

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自然と体内」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事