こゆきがね、おそとでまってるとタヌさんやキツネさんはこないの。
こゆきがおうちにかえるとくるの。なんでかな?
夏以降、小雪の表情が豊かになりました。
それにつれてか、むずかしい言葉や長い文章も伝えられるようになってきたなぁvvと感じています。まだひらがなだけですけど(^^;
小雪はほとんど鳴かない・尻尾を振らないので、アイコンタクトや耳、口元が何ミリ動いたか?で感情を読み取っています。
先代わんこも、にゃんこもそんななので、もうそれが当たり前な気がしてきました。
夜お散歩で、小雪が家の前で動かなくなるのです。
じーっと耳と鼻を使って、回りのたんぼを見張っているようなのです。
多分、キツネやタヌキがきたらすぐダッシュしたいのでしょうね。
でも、向こうだって小雪に捕まりたくないでしょう。
小雪がどれだけお外で待ってても来ないと思うんやけど?
しばらく外でそうやってお座りや伏せして待った後、諦めて家に入ります。すると、すぐに「ををを!(おかあさん、ほらきたよー!)」
このいたちごっこは何時まで続くのかな?
こゆきがおうちにかえるとくるの。なんでかな?
夏以降、小雪の表情が豊かになりました。
それにつれてか、むずかしい言葉や長い文章も伝えられるようになってきたなぁvvと感じています。まだひらがなだけですけど(^^;
小雪はほとんど鳴かない・尻尾を振らないので、アイコンタクトや耳、口元が何ミリ動いたか?で感情を読み取っています。
先代わんこも、にゃんこもそんななので、もうそれが当たり前な気がしてきました。
夜お散歩で、小雪が家の前で動かなくなるのです。
じーっと耳と鼻を使って、回りのたんぼを見張っているようなのです。
多分、キツネやタヌキがきたらすぐダッシュしたいのでしょうね。
でも、向こうだって小雪に捕まりたくないでしょう。
小雪がどれだけお外で待ってても来ないと思うんやけど?
しばらく外でそうやってお座りや伏せして待った後、諦めて家に入ります。すると、すぐに「ををを!(おかあさん、ほらきたよー!)」
このいたちごっこは何時まで続くのかな?