いよいよお待ちかねの、婦人列です。
中世婦人列。
大原女・桂女の、働く婦人を先頭に、淀殿など。
静御前です。
遊女姿。ほんとは刀をおびてるはず・・・なんですが、向こう側なんで見えませんでした%
鎌倉時代。
流鏑馬の列が通ります。武家の時代だなぁ。
藤原時代。
貴族の参朝装束です。
そして婦人列v
巴御前。木曾義仲の愛妾ですね。
清少納言と紫式部。この二人は車(人力)に乗って、です。
小野小町。後ろは侍女。
和気広虫。和気清麻呂の姉です。孤児院の基礎を作った女性。1000年以上まですよ?!
百済王明信。桓武天皇の女官。
延暦時代。
平安京遷都の頃です。
征夷大将軍坂上田村麻呂。
この時代の鎧は体のラインに沿ってて、動きやすそう~(歴女目線だとこんなこと考えてみています%)
そしていよいよ、平安神宮にお供えする神饌と、斎列へと続きます。
全部見ると2時間ちょい。
中世婦人列。
大原女・桂女の、働く婦人を先頭に、淀殿など。
静御前です。
遊女姿。ほんとは刀をおびてるはず・・・なんですが、向こう側なんで見えませんでした%
鎌倉時代。
流鏑馬の列が通ります。武家の時代だなぁ。
藤原時代。
貴族の参朝装束です。
そして婦人列v
巴御前。木曾義仲の愛妾ですね。
清少納言と紫式部。この二人は車(人力)に乗って、です。
小野小町。後ろは侍女。
和気広虫。和気清麻呂の姉です。孤児院の基礎を作った女性。1000年以上まですよ?!
百済王明信。桓武天皇の女官。
延暦時代。
平安京遷都の頃です。
征夷大将軍坂上田村麻呂。
この時代の鎧は体のラインに沿ってて、動きやすそう~(歴女目線だとこんなこと考えてみています%)
そしていよいよ、平安神宮にお供えする神饌と、斎列へと続きます。
全部見ると2時間ちょい。