黒虎毛秋田犬 小雪の毎日

我が家の愛犬/愛猫との日々のあれこれ 時々脱線?

時代祭 ちょっと華やか(笑)

2011-10-27 01:39:01 | 旅行
いよいよお待ちかねの、婦人列です。
中世婦人列。
大原女・桂女の、働く婦人を先頭に、淀殿など。

静御前です。
遊女姿。ほんとは刀をおびてるはず・・・なんですが、向こう側なんで見えませんでした%

鎌倉時代。
流鏑馬の列が通ります。武家の時代だなぁ。

藤原時代。
貴族の参朝装束です。
そして婦人列v

巴御前。木曾義仲の愛妾ですね。


清少納言と紫式部。この二人は車(人力)に乗って、です。


小野小町。後ろは侍女。


和気広虫。和気清麻呂の姉です。孤児院の基礎を作った女性。1000年以上まですよ?!


百済王明信。桓武天皇の女官。

延暦時代。
平安京遷都の頃です。

征夷大将軍坂上田村麻呂。
この時代の鎧は体のラインに沿ってて、動きやすそう~(歴女目線だとこんなこと考えてみています%)

そしていよいよ、平安神宮にお供えする神饌と、斎列へと続きます。
全部見ると2時間ちょい。

時代祭

2011-10-27 01:17:16 | 旅行
帰省する日、高速バスのバス停横に咲いてた山百合。
今年はほんとに変なお天気が続きますよねぇ・・・

さて。
本来なら毎年10月22日に行われる時代祭。
10年ぶりに雨で順延だったそうで。晴れ女の私よりも、強力な雨男・雨女が来てはったんですね?
それでも、友人と観覧席で見てきました。

まずは、馬車に乗った明治時代風の京都のエライさん方の行進から始まります。

続けて、勤皇維新時代列。
どうもねー、長州勢が歩いてて、京都守護職・会津公や新選組がないのが不満なんですよ。なので、写真は撮っておりません。

続けて、江戸時代。徳川城使上洛列。参勤交代の行列もこんなかんじかなぁ?とか思いながら見ました。奴が歌いながら槍を持ち替えたり、そういうのも楽しめます。
これまた写真なし% 

江戸時代婦人行列。

皇女和宮を先頭に、江戸時代の有名な婦人が続きます。

安土桃山時代になって、豊公参朝列。
衣冠束帯姿の戦国武将に、びんろうげからびさしくるま、と呼ばれる牛車が続きます。
なんで、ビロウの葉で葺いたのか、不思議です。
織田公上洛列が続きます。
今年初めて、南蛮マント姿が参加になりました。

室町幕府執政列。
むかーしは、足利尊氏が後醍醐天皇を追放したってことで、室町時代はすっ飛ばされてたんですよ。5年前から参加だそうです。
吉野時代。
楠公上洛列。

鎧です。大鎧。
端午の節句に飾るやつ(^^;
紫裾濃といいます。小さな鉄板を色のついた紐で閉じて、重ねていくんです。重いですよー。


最低気温3度

2011-10-27 01:12:12 | 日記
いよいよ冬支度ですね・・・

今朝方は5度。
そして今4度で、朝方は3度の予想です。
あまりにも冷えてきたので、フリースを出しました。
すると小雪。

「まってましたvv さぁ、そのおそででひっぱりっこしてぇvv」と袖をがぶ! ぐいぐい!

出したとたんに穴が開きそうです(笑)

関西との気温差が10度以上なので、風邪をひいた時みたいに、自分の体が熱い気がします。実際は外気がかなり低いだけなんですが。

ちびちび小雪。
昨日の写真と見比べてみてください。
旦那よりもこーんなに小さかったんやなぁ・・・