連休の間のゆったりとした日。何の記念日でもありませんが、夕食にはワインで乾杯しましょうか。お疲れ様です。
ワインの起源は、紀元前6000年頃のコーカサス地方(現在のジョージア周辺)といわれています。ジョージアでは、使用されていたと考えられる壺型の土器とブドウの痕跡が発見されています。ブドウは採集後、時が経つと自然に発酵して、これがワインの原型となりました。
世界最古のワイン醸造施設は、アルメニアの「アレニ1複合洞窟」で発見されました。この洞窟は、紀元前4000年頃に遡る重要な考古学的遺跡で、人類がワインを造り始めた初期の証拠である発酵用の壺、ブドウプレス機、保存用の瓶などの、当時のワイン醸造に使用されていた器具が数多く見つかりました。これらの発見は、ワイン醸造の歴史を大きく塗り替えるものでした。
紀元前3000年頃には、ワインは古代メソポタミアや古代エジプトへと広がりました。メソポタミア文明を築いたシュメール人は、ワインを造船に携わった労働者に振舞ったと記録しています。また、古代エジプトの壁画には、ワイン造りに必要な圧搾機やつぼが描かれており、エジプトの第一王朝の頃からワイン造りが行われていたことがわかります。
その後、ワインはフェニキア人の地中海交易で地中海沿岸や古代ギリシャにも広がりました。ワインは宗教儀式や祝祭に使用されていたようで、ワインの飲みすぎによる酩酊状態も宗教的な効能としていたようです。いつの時代でも飲みすぎ注意です。