
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
--神幸祭(さんよれ祭)--
2006年5月5日
9:30 赤山禅院参詣
10:30 修学院御旅所祭典
11:00 修学院御旅所発御
12:00前 山端御旅所祭典
15:00 本社還幸
鷺森神社
tel:075-781-6391
京都市左京区修学院宮ノ脇町16 地図
市バス「修学院道」から徒歩7分
叡電「修学院」から徒歩10分
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
赤山禅院境内にて。
小学3年生男児の管笠・紅たすき姿
赤山禅院参道
「サンヨ~レ!サンヨ~レ!」と掛け声をかけながら。
※サンヨレとは「さぁやろう!」の意と考えられている。
(画像をクリックすると音声が出ます)
舞姫さん
修学院御旅所祭典
胡蝶舞奉納
御旅所を出発
女児が引く花車
子供神輿
「ホイット!ホイット!」
宵宮も神幸祭もすごくアップテンポでした。
この担ぎ方がここの特性なのかもしれません。
地域の伝統を受け継いでいってもらいたいなぁと思いました。
紹介してくださったNさんありがとうございました。
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
Mail: iosonoaki♪mail.goo.ne.jp
(♪を半角@に変えてください)
Akiko Yoshida
下鴨神社にも行かれたのでしょうか?
こんにちは!
下鴨神社には、残念ながら行けませんでした。
12日の御蔭祭と15日葵祭を楽しみにしています♪
先日、御蔭祭の下見に寄せてもらった下鴨神社の摂社
「賀茂波爾神社(赤の宮)」に御神水がありました。
少しわかりにくい場所ですが、お薦めです。
叡電「一乗寺」から西へ行ったところにあります。
所在地:左京区高野上竹屋町
まだ行かれてなければ、ぜひ行ってみてください
若い頃、下鴨神社の近くに住んでいたことがあります。
そこからよく、岩倉の親戚の家に自転車で行ってました。
近くは何度も通ったことがあるんですが・・・。
でもあそこまで行くと、一乗寺は素通りして鞍馬・貴船に行ってしまいそうです・笑。
確かに一乗寺は立ち寄りにくいですっ
この季節、鞍馬・貴船もきれいでしょうね。
それにしても、岩倉まで自転車でというのは、
行きはかなりの昇り坂なのでは?大変そう...
鞍馬貴船1dayチケットを利用して、
ぜひ、途中下車してくださいね!
>akiさん
貴船神社は6月1日がお祭です。
神輿が出ます。
京都の街の神輿とは違う担ぎ方なんで、楽しめると思います。
川床(鴨川は「かわゆか」ですが貴船は「かわどこ」と読みます)で鮎の塩焼きでも食べて、神輿見物いかがですか?
(僕は参加しませんが…)
そうでした!貴船のお祭は、6/1でしたね。
写真でしか見たことないけれど、
お神輿担いで石段を踏みしめている姿がすごいので、
一度見てみたいなぁと思ってます。
担ぎ方はやっぱり全然違うのですか?
鞍馬では、お神輿の後ろ側に一人立っておられました。
跳ねたり、差し上げたりもなかったです。
人が乗ってるから当然ですねっ。
鮎の塩焼き、いいですねぇ~!食べたい♪