きょーてぃっしゅ 京都れぽーと

Kyotisch なんでもない京都の暮らしとなんでもない日常。そして、ハレの日の京都。お祭、雅やかに心躍る。

夏越祭

2007年07月31日 | 神社の祭・行事








蘇民将来さまをお祭りするお社、疫神社にて、

祇園祭の締めくくりでもある『夏越祭』が行われました。

昨年よりも人出が多かったように感じました。


祭典が行われたあと、参拝者は茅の輪をくぐりお参り。

今年は持ち帰り用の茅(チガヤ)を茅の輪周辺に置かれていたので、

さぁ大変~!! 茅の輪周辺では茅の取り合い。

長くカールしている葉がモサモサと降りかぶさる...

葉は鋭くて、気をつけないと皮膚を切ります。

でも、事故はなかったみたいでよかったです。

無事、参拝させていただき、日頃のお礼を申し上げました。


...どうか、来年からは昨年のように、

参拝後、受け取れるようにしてください♪


結局、茅はいただきそびれてしまいました。

がっかりしていると...

知り合いがどこからか取って来てくださって、

手渡してくださいました。すご~く嬉しかった♪

早速、その茅を使って、茅の輪を作りました。

(これは、おばあちゃんちに持っていきます。)


今日もいろんな方と出会って、お話しできたこと、

思い返してみると、すごく幸せに思いました。

そのときは、疲れ気味でぼんやり~としてたけど。

ぼんやりだったのは、反省... ごめんなさい。

-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
(C) Akiko Yoshida
E-Mail: sonoaki♪infoseek.jp

(♪を半角@に変えてください)

足つけ神事

2007年07月30日 | 神社の祭・行事










下鴨神社の『みたらし祭』

土用の丑の日、御手洗池に足をつけて、

罪穢れを祓い、無病息災を祈願します。


私は、脚はあまり丈夫でないので、

「池でこけたら嫌やしえぇわ~」と

言っていたのですが、NOBさんに誘っていただき、

御手洗池に入ってまいりました。

思ったより深くて、膝までしっかりつかるほど...

井上社の井戸より湧き出る御水は冷たくて、

小さい子供は、入り口付近で一斉に泣き出していました。

深いし、冷たいし、そら怖いわなぁ~...


井上社前に献灯させていただき、水から上がって、

御神水をいただきました。



...ずいぶん前に足つけに来たことがあります。

10年以上前かな?... その頃は蝋燭もなかったし、

もっと簡素なものだったように記憶しています。

ゆっくり池の中を進み、献灯できるのはいいですね。

来年もまた来られるかなぁ?

夕涼みを兼ねて、夕方に来たいです。


これで明日は愛宕山に登れる気がしてきました。

-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
(C) Akiko Yoshida
E-Mail: sonoaki♪infoseek.jp

(♪を半角@に変えてください)

神輿洗

2007年07月29日 | 神社の祭・行事














「ほいっとー!ほいっとー!」

威勢のよい掛け声がだんだん近づいてきます!

お神輿さんが、四条大橋にやってきました。

「まわっせー!まわっせー!」

差し上げられて、グルグルと回されるお神輿さん

そして...

注意深く安置されて、お祓いの神事が始まります。


この水に当たると良いとされているので、

輿丁の皆さん、子供達やご家族の皆さん、

どうにか神事に近づこうとするから、さぁ大変...


いつもは私も写真撮りたさに近づいて行ってたけど、

今回はちょっと遠くから見せていただきました。


神事が終わると、すぐに神社へ帰っていきます。

掛け声に合わせて、みんなで手拍子打って、

帰りは、なんだか和やかな雰囲気...

久々の雨が降らない神輿洗は楽しい♪


祇園祭の最後のお神輿担ぎとあって、

境内でのお神輿さんはますます活気づいてます。

舞殿の周りを回って、楼門前で差し上げして...

すんごいパワーですっ


興奮冷めやらないなか、号令によって、

お神輿さんは降ろされ、手際よく轅が外されて、

神輿蔵へ安置されました。


また、来年みんな元気に集えることを願って...

-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
(C) Akiko Yoshida
E-Mail: sonoaki♪infoseek.jp

(♪を半角@に変えてください)

神輿洗の大松明

2007年07月29日 | 神社の祭・行事













ご本殿にて、御神火を点された大松明は、

四条大橋まで、輿丁さんに担がれていきます。

「まわッせー!まわッせー!」

四条大橋の真ん中にまっすぐに立てられ、

火の粉が降りかかるのを払いながら、

グリグリと力強く回されます。

そして、再び神社境内へ戻っていきます。


-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
(C) Akiko Yoshida
E-Mail: sonoaki♪infoseek.jp

(♪を半角@に変えてください)


神輿洗の日

2007年07月29日 | 神社の祭・行事


神輿洗の日の朝、四条大橋より、

なが~い縄をつけた桶を垂らして、

御水がくみ上げられ、お祓いされます。


お昼からは、お神輿さんの片付けが始まります。

お飾りが一つ一つ大切に取り外されていく...

祇園祭が終わるんや... ちょっと淋しい。







夕方になると、ご本殿では奉告祭が始まります。

一方、境内には法被姿の四若の輿丁さんが集まって、

東御座、西御座のお神輿さんが神輿蔵に納められます。

神輿洗をされるのは、中御座のお神輿さんのみ...

神輿洗の出発の準備ができた頃、奉告祭も終了します。

そして、日が暮れを待ちます。

-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
(C) Akiko Yoshida
E-Mail: sonoaki♪infoseek.jp

(♪を半角@に変えてください)