きょーてぃっしゅ 京都れぽーと

Kyotisch なんでもない京都の暮らしとなんでもない日常。そして、ハレの日の京都。お祭、雅やかに心躍る。

六斎念仏(地蔵寺)

2005年08月22日 | お寺の祭・行事
桂駅近くの地蔵寺で奉納される
「桂六斎念仏」を見てきました。

この写真は「土蜘蛛」のラストシーンです。
観客に向けて、蜘蛛の糸が投げられると、
子供達が大騒ぎして、取り合いをします。
いっぱい集めて、丸めて、
得意げな顔をしているのが、
とってもかわいらしかったです。

こちらには、太鼓の名手がおられます。
とにかくすごかったです。
早くて、切れのある太鼓でした。
こんなにスゴイのは初めて!
来年も見に行きたいです♪

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
所在地:京都市西京区桂春日町
最寄りの駅:阪急「桂」


地蔵盆

2005年08月21日 | その他の行事
京都の夏といえば、「地蔵盆」?!
元々、23,24日がお地蔵さんの日だったそうですが、
現在はその日に近い土日に行われています。

子供の頃の一番の楽しみでした。
金魚すくいや福引き、そして、
お菓子もたくさんもらえて、
町内の子達と思いっきり遊べる
夏休み最後のビッグイベントでした。

私の住むところは30年ほど前に出来た街なので、
歴史はありませんが、それでも、
町内にお地蔵さんが安置されていて、
その前に提灯をたくさん付けたテントを設置し、
お坊さんのお話を聞いたり、遊んだりしました。

歴史のある地域のお地蔵さんは、
もっと風情があって良いです。
この時期、京の碁盤の目を巡るのも
おもしろいと思いますよ。




五山の送り火

2005年08月16日 | その他の行事
暗い夜空に浮かび上がった
「大文字」に手を合わせ、
お精霊さんを送りました。

この送り火が済むと、
もうすぐ夏も終わり。。
子供の頃は、
宿題に追われる日々の
始まりでした。。

鴨川沿いの二条より上(北)では、
大文字と妙法を見ることができます。
きれいな「大」の字を見るなら、
出雲路橋の辺りがよいと思います。
なお、写真は二条から携帯で撮影したものです。
(カメラを持たずに出かけてしまいました。)

六道まいり(六道珍皇寺)

2005年08月08日 | お寺の祭・行事
このお寺の鐘の音は、冥土にまで届き、お精霊さんがこの響きによって、世に帰ってくると信じられています。
お盆にお精霊さんを迎えるために、8月7~10日のうちに「六道まいり」をします。「六道まいり」では、お迎えの鐘を撞き、水塔婆への水むけ(塔婆に槙の葉を使って、水をかける)をします。

「六道」とは、仏教でいう地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天上界をいい、生前中の善悪の業因(報い)によって必ず行くべきところといわれている。
この六道の分岐点で、この世とあの世の境(接点)の辻が、六道珍皇寺の境内あたりであると古来よりいわれ、冥界への入口と信じられてきた。(御由緒書より)

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-


お墓参りの後、一番暑い2時頃に行ったので、そんなに混んでいませんでした。
この近く、五条通周辺で陶器市が開かれているので、夕方から混み合います。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
所在地:京都市東山区大和大路通四条下ル
最寄りの駅:京阪「四条」阪急「河原町」