![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/746d0d7921628b2c5da631facfaae8af.jpg)
令和元年5月15日
賀茂祭 路頭の儀
午前しか都合がつかなかったので、
河原町通で見せていただきました。
行列はもっとたくさん続いていましたが、
私の興味はやはり雅楽。
舞人、陪従、蔵人所陪従。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/d1a22e1e291c7086522e83f20d56ae61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/6f0d929b0144e5127dac5dc676f56760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/d5ea3c823900d94e0b00c7c7e28acb6e.jpg)
御琴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/d53c1283d83e7c8f21fdbf316cd17f01.jpg)
舞人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/7a2c26e1520eedef14380cc0cb3a7e86.jpg)
近衛使
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/d37f2dee78e716a52a442564325cbf62.jpg)
随身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/870ccda03eac28e42c8850f16fb476ae.jpg)
陪従 蛮絵装束です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/9cb47b63d00e1008b4b8a18bd5eb83fa.jpg)
斎王代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/3a3c83d2c30164faad764ca5a3c080c9.jpg)
蔵人所陪従
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/779d6fff7545e6696ce255925f8f28f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/256fd9cad35f85a66945b725e22a6472.jpg)
今年は蔵人所陪従に、
大勢の女性が起用されました。
現代には女人禁制はなくなりつつあり、
その流れでは自然なことかもしれません。
しかし、これでよいのかは、
再考しなければならないと感じました。
女人列の道楽を吹くだけだから?
直接神事に携わらないから?
男性の装束を着けて良いのですか?
男性が女官姿になるのはないですよね。
子供たちや外国人など知らない人が見て、
この装束は女性が着るものだと、
誤解されないようにしたいです。
直垂や狩衣のような簡易なものではないので。
また、神事としての奏楽は、やはり、
男性でなければならないのでしょうか?
東遊を女性が奏するのは許されませんか?
賀茂祭 路頭の儀
午前しか都合がつかなかったので、
河原町通で見せていただきました。
行列はもっとたくさん続いていましたが、
私の興味はやはり雅楽。
舞人、陪従、蔵人所陪従。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/d1a22e1e291c7086522e83f20d56ae61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/6f0d929b0144e5127dac5dc676f56760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/d5ea3c823900d94e0b00c7c7e28acb6e.jpg)
御琴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/d53c1283d83e7c8f21fdbf316cd17f01.jpg)
舞人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/7a2c26e1520eedef14380cc0cb3a7e86.jpg)
近衛使
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/d37f2dee78e716a52a442564325cbf62.jpg)
随身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/870ccda03eac28e42c8850f16fb476ae.jpg)
陪従 蛮絵装束です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/9cb47b63d00e1008b4b8a18bd5eb83fa.jpg)
斎王代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/3a3c83d2c30164faad764ca5a3c080c9.jpg)
蔵人所陪従
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/779d6fff7545e6696ce255925f8f28f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/256fd9cad35f85a66945b725e22a6472.jpg)
今年は蔵人所陪従に、
大勢の女性が起用されました。
現代には女人禁制はなくなりつつあり、
その流れでは自然なことかもしれません。
しかし、これでよいのかは、
再考しなければならないと感じました。
女人列の道楽を吹くだけだから?
直接神事に携わらないから?
男性の装束を着けて良いのですか?
男性が女官姿になるのはないですよね。
子供たちや外国人など知らない人が見て、
この装束は女性が着るものだと、
誤解されないようにしたいです。
直垂や狩衣のような簡易なものではないので。
また、神事としての奏楽は、やはり、
男性でなければならないのでしょうか?
東遊を女性が奏するのは許されませんか?
-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-. -*- .-*-
(C) Akiko Yoshida
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます