市川稔の米(マイ)情報

中途半端に会社を大きくしない方がいい

日本は中小企業がたくさんあって。


それが、地域経済を支えていましたが、市場の変化、経営者の高齢化などで廃業するところが多い。


団塊世代が70歳になり。

今年で言うと、71歳、70歳、69歳になる。

後継者がいる場合は、社長が会長になり、数年後に名実ともに社長になる感じですが、


後継者がいない会社が多く。


社員が引き継ぐというのも、資産の関係、借入金保証人の問題など現実には難しい場合が多い。


会社そのものの売買、事業を切り離して売却。

いわゆる、M&Aが中小企業でもかなり行われるようになりました。

M&A専門会社はすごい業績になっている。

地方銀行はそれに力入れて稼いでいるところもあります。



ある意味、日本は大きな曲がり角に差し掛かっていると小生は見ています。






今日の話題は。


会社の規模のこと。


未上場会社の場合、中途半端に会社を大きくするとたいていおかしくなります。


急成長すると、メディアが取り上げたりします。


小生も経験ありますが、急成長すれば必ずひずみや歪みが生まれます。


特に、人材面が一番大事。


人材を育ててから拡大するのなら良いですが、人材育成間に合わないのに拡大すると後々大変になります。



成人の日に店を閉めて、社長は雲隠れ。


最悪です。


急成長、急拡大して固定費急増、赤字を増やし、資金繰りが破たん。



コメ生産者がおにぎり屋を立て続けに出店しているところがあり。


東北から遠く離れた、関西や東京でおむすび屋をやる。

コメ生産者が、コメで売るのではなく、ごはん、おむすびにして売るというのでメディアが取り上げる。

メディアは、他のメディアもウオッチしているので、ウチもウチもということになり。

NHKで特番組んでいるのには驚いた。


小生もおむすび屋やっているからだいたいわかります。



コメは自前にしても、コストは掛かっているわけだし、コメ以外は他の会社と同条件だ。


おにぎり屋がそんな儲かる商売でもなく、人の採用、人の配置など会社が遠く離れていれば管理は大変。


土地持ちの農家ではなく、農業参入して5年とか。

土地も借りて、機械を揃えるだけも億の資金が掛かります。

おむすび屋作るにしても、不動産賃貸でも資金はいるし、内装、設備にもお金掛かります。

運営するには、人が必要になります。


固定費がずっしり重たくなり。


「固定費、経費を回収するために営業する」



みたいなことになる。



本来の目的とかけ離れたことになるケースが多い。



コメの消費拡大というお題目では経営は出来ません。



中途半端に事業を拡大すると、



手じまい



する時が大変なのです。



手じまい出来ないことになる・・・



借金で拡大、拡大して行くと大変なことになります。



※ここは年商2億といってました。農家とすれば大規模の分類になるのでしょう。
会社としてみたら、年商2億というのは零細企業です。
借入金も半端ないだろうし。





小生はイタリアの中小企業の考え方を常に考えています。



①自分のブランドを持つこと


②マーケットは世界


③経営はファミリー





自社ブランドというのは「値決め」を自分でするということ


マーケットは世界というのは文字通り世界相手(世界の富裕層)
そこまで行かなくとも、マーケットは日本全国という具合に


経営はファミリーというのは、中小企業は中途半端に大きくすると破たんするということ
個人、ファミリーの経営の裁量の範囲で考えるということ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事