1971年(昭和46年)7月20日、東京・銀座にオープンした。
三越銀座店内に1号店を出した戦略もすごい。
日本でフランチャイズ権を獲得した「藤田商店」社長の藤田 田氏は銀座で話題を集めれば成功すると強く思っていたそうだ。
1号店は持ち帰り専門店だったから「歩きながらハンバーガーを食べる」ことが話題にもなった。
「なんて、行儀が悪い」
そういう時代でした。
小生は大学に入学した年だからよく覚えている。
日本におけるハンバーガー。
日本マクドナルドは圧倒的な強さで、正確には分からないがマーケットシェア70%~60%あり圧倒的に第一位であります。
実は、マーケットボリュームの大きい低価格のファストフードで企業化、チェーン化するのは極めて難しい。
他に有力チェーンがないことを見ればよく分かります。
飲食業というのは「客単価」により区分け出来ます。
朝食に使えるお金
昼食に使えるお金
お茶に使えるお金
夕食に使えるお金
飲み会に使えるお金
用途によって使えるお金は違います。
毎日宴会のお金使っていたら破産してしまいます。
円高デフレ時代に「100円マック」は強烈でした。
100円コーヒーも鮮烈でありました。
価格というものはすごく重要。
ハンバーガーにフライドポテト、そしてドリンク。
日本人の食生活にはなかった食べもの。
子供の時に覚えた味覚は大人になっても忘れない。
今の大人ではなく、将来大人になる「今の子供」を大切にするのだと創業社長の藤田 田氏が語っていたことを思い出す。
ご自身はハンバーガーは食べない、うどんが大好きと語っていた記事を見たことがある。
さて、その日本マクドナルドが苦境に立たたされています。
中国の企業に作らせていた「チキンナゲット」の原料問題が直近の原因だ。
しかし、その前から売上に変調が起きていた。
月次セールスレポート
8月の25%ダウンというのは強烈です。
日経MJの調査によると、
1200人の消費者アンケートを行い「マック離れ」の深層を探った。
一年前と比べたマクドナルドの利用回数を尋ねると、
「やや減った」「減った」「利用しなくなった」が合計59,1%に達した。
利用回数が減った理由(複数回答)は、
「食材の安全性に問題がある」が55,2%で1位。
第2位は、
「価格が高い」で32,4%
年代別でみると、大学生や若手会社員が多い20歳代が39,4%にのぼる。
流れた先は、カフェ32,5%、コンビニ29,3%、他のハンバーガー店24,3%と続く。
実は、この価格が高いというのは大きい問題でありまして。
セットものを頼むとビックリ価格になっていることがわかる。
メニューに価格出ていないが、600円、700円、800円が普通。
牛丼は380円でプレミアムという表現使うのだから(笑)
その違いは大きい。
それにしても、ほぼ全部輸入食材を使っている会社はこの円安はたまらない(ドル建てで契約しているところもある)
国産食材、しかも余っている、消費が減っている「お米」を使った和製ファストフードの「おむすび屋」は頑張らないといけませんね。
標準セットはワンコイン以内で買えるようにしています。
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事