人手不足ということもあり、Amazon筆頭にネット通販が伸びていることもあり、サービス残業が問題になり、
ヤマト運輸の労組からの提案という形で「総量規制」をして労働環境改善するということを新聞辞令で。
世間、世論を味方にする作戦が見事に成功した(これは、小生の筋書きです)
宅急便はヤマト運輸の登録商標。
大手は、佐川とJPの3社に絞られ、仕事の品質はヤマトが群を抜いている。
そもそもは、個人と個人を想定して作られた画期的な商品。
今流に云えば、CtoCということになります。
ところが、通販会社の場合は、契約は法人で送り先が個人。
また、法人と法人の間の利用もものすごく多い。
ヤマト運輸の契約先は法人が多く、宅急便の荷物は9割が法人契約のものだそうです。
個人の場合の基本運賃。
法人の場合、大口割引があり、それぞれ個別に運賃が決められている。
Amazon、楽天市場、ヤフーショッピングなど、大手のECでは「送料無料」「消費税込」の表示をして購買を誘う。
送料無料ということはないのでありまして。
送料は発送元負担という表現が正しいかな。
ヤマト運輸は総量規制で取扱個数を減らすとしている。
2016年の宅配便個数は38億個だそうで、そのうち宅急便が18,9億個だったか、それを18億個に減らすとしている。
前年より個数で8%くらい伸びていたが、単価が下がっていたので収益を圧迫。
Amazonとの問題じゃないのという人もいる。
ラストワンマイルという表現があります。
集荷はまとめて行い、拠点間輸送も出来上がっている。
問題は最後の配達、受け取りの問題。
宅配ボックス設置はこれから必須になるだろう。
指定時間帯に配達されなかったと騒ぐ輩もいるそうだ。
時間指定なのに留守・・・。
不在票置いてくるが、電話があればまだ良い方で、連絡なしが多いそうだ。
留守が多い人はコンビニ受け取り、駅の宅配ボックス受け取り、営業所受け取りするとか。
荷物がどこにあるか、スマホで知らせてロスを未然に防ぐとか。
どんどん、改善はされるでしょう。
小生の会社でもメイン取引はECの会社なのですべて影響がある。
また、玄米流通についても、生産者直、あるいは組合、集荷した会社からも宅配便で送られてくる先も多い。
ヤマト運輸、佐川急便、JP、大手3社で9割を超える。
ヤマト運輸は9月までに値上げ交渉終わらせるようだ。
どうやって効率化するか?
ここは知恵の出しどころですね。
産経ニュース
通販新聞
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事