日本にとって「米」とは江戸時代もその前も生活の基本でありました。
米取引は時代と共に変わってきた。
大東亜戦争勃発し食糧が配給になり食管法という戦時立法が出来ました。
政府が買い上げて指定業者に売り渡す。
それ以外の米は「ヤミ米」と言われた。
昭和40年(1965年)前は米は不足していた。
日本の歴史始まって以来過剰は無かったでしょう。
足りないもの分けるから配給。
余っていれば配給にならない。
過剰な米を政府が抱えて巨額の赤字を出したりした。
関係者の利権になってしまっているのでなかなか改正できなかった。
改正はあるが、正式に食管法が廃止され現在の食糧法になったのは平成7年のこと。
実態が先にあり制度は後からついてくる
だけど、
小生に云わせれば現在も食管法時代とあまり変わらない。
なぜか?
食管法に使う食糧会計が農水予算に変わっていると思えばよい。
変わったのは取扱業者の特定が無くなったことだ。
だから、
米卸、いわゆる米屋はほぼ壊滅しました。
現在進行形です。
現在は、
農業には大甘であり業者には大辛。
農業問題とは「農業関係者問題」だと業界誌の社長は長年主張しています。
小生もまったく同じ思い。
戦前、米がかなり自由取引の時は先物市場がありました。
政府管理になれば当然廃止。
現代なら「米先物」は機能しそうなものだがそうならない。
日経新聞
理由は簡単。
自由な取引になっていないから。
ビックリすると思いますが、米取引は自由に見えて実は自由ではない。
なぜか?
生産に事実上制限があるからです。
戸別所得補償(今度は名称変えるようだが)によりそれは強化された。
事実上、政府管理みたいなものです。
米農家の現在は「春」です。
ポカポカ陽気の春です。
なんて居心地が良いのだろう・・・
経営も劇的に改善されました。
だって、
政府からお金が直接口座に振り込まれるのだから
その時どう動く?
ポカポカ陽気のように呑気に構えていたら次は足元すくわれるよ。
取扱い業者は
厳冬
ですね。
6次産業化とか推進で流通、加工、小売まで行えば支援するという。
そんなにうまいこと行くならとっくに出来ている。
大借金して6次産業化したところはみなうまく行っていない。
法人とかおだてられても所詮零細企業なのです。
個人経営なのです。
簿記が個人か法人かの違いだけ。
米先物はこんな状況では成立しません。
マーケットを向いているか?
顧客志向であるか?
生活志向であるか?
販売はナショナルチェーンの時代です。
変わったことしてないと生き残れません。
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事